本体工事 2004年7月10日
![]() |
した。 この瓦を...→ |
![]() |
固定剤で取り付けるようです。 使い込まれた感じの道具が渋い です。 |
![]() |
ていました。 気のせいか猛暑のせいか家の 中がかなり暑くなったように感じ ます。 |
![]() |
430は...性能かな? |
![]() |
見えにくいですが既にフロー リングの床材も敷かれてい ます。 |
![]() |
この溝にはめ込んで敷いて いきます。 |
![]() |
使われています。 |
![]() |
出番を待っています。 |
![]() |
貼られ、ほぼ完成です。 かなり明るいです。 |
![]() |
瓦が葺かれています。 |
![]() |
(7月4日参照) オレンジ色の分だけ張り出して もらいました。 |
![]() |
大事なことです。 |
![]() |
います。 |
![]() |
分かるでしょうか。 バルコニーの水はけはこのように して確保されています。 |
![]() |
付けてはみたものの使うかどうかは 今のところ未定。 |
![]() |
名前は忘れましたが線を引く やつですね。 |
![]() |
削りかすがいい感じです。 |
![]() |
建ってしまうと思うので、二度と 見られないこの角度から記念に 一枚。 |
![]() |
運びます。 |
![]() |
いいます。 耐水性・耐久性・強度バツグンと 袋に書いてあります。 頼もしい。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
石膏ボードの色のせいか部屋が 明るく感じます。 |
![]() |
|
![]() |
その下(オレンジ)が床暖房の温水 シートと高さを合わせるためのゲタ。 その下(水色)がおおもとの床。 3段になっているのが分かります。 |
![]() |
戸締まり忘れないでくださいね。 |
![]() |
午前中は日差しが直接入り、暑い くらいでした。 |
![]() |
来週にはできているかな? |
![]() |
急に追加しましたが、綺麗に 収まっています。 |
![]() |
まるで弾着のようです。 |
![]() |
られていました。 登ってみたかった。 |
![]() |
複雑に結線されています。 |
![]() |
ます。 どうやってつなげるんだろう? |
![]() |
|
![]() |
enchoも使ってみたいです。 |