外構工事3
まだまだ続く...。
還付申告の受付は1月から始まっているのですが、年末残高証明書と源泉徴収票が発行されるのが1月末だったため、それを待ってようやく申告に行くことができました。 申告書の書き方はまったく分からなかったので雑誌(写真)を購入し、それを参考に記載しました。 enchoが提出した書類は以下の通り。 @住民票 A登記簿謄本 B不動産売買契約書 C住宅ローン年末残高証明書 D源泉徴収票 E住宅借入金等特別控除額の計算明細書 F確定申告書A このうちFは市役所の出張所へ住民票を取りに行った際に窓口の横に置いてあったのでそれを貰ってきました。ここで失敗が一つ。Eの書類がFに含まれていませんでした。雑誌をよく読むとどうやら税務署で貰うみたいです。それに気が付いたのが申告する前日の夜...。仕方がないので雑誌に載っていた記載例にペンで書き込んで計算しました。 税務署へ行くと入り口に申告用書類が積んであり、奥には長机とイスが並べてあって「申告コーナー」が準備されています。思っていたよりもたくさんの人がいました。enchoはEをその場で記載する必要があったので雑誌の書き込みから書類へ転記して、税務署の方へ確認して頂きました。 所要時間にして30分程度。書類の記入が済んでいればあっという間に終了です。 やはり、書類は自宅で書いていくのが良いみたいですね。長机の上に住民票やら謄本やら源泉徴収票やら広げるのでは開けっぴろげすぎて抵抗を感じました(周りの方は結構広げてましたけど)。 さてさて、いつ還付されるのかな? |
![]() |
引っ越し時にとりあえずポストへビニールテープを貼ってそこに名前を書いておいたのですが、なかなか気に入った表札がなかったのと、他のことに気がまわってしまったため放ったらかしにしてました。 表札は色々なホームセンターを巡って探したのですが、どれもありきたりな感じで決めかねていました。そんな時、別の用事で立ち寄った印鑑のお店に今まで見たこともないメーカーのカタログがわんさかと置いてありました。印鑑と表札...なるほど名前を示す点では同じですね。気が付きませんでした。 そこで決めた表札が右の写真(名前は伏せてあります)。値段は少し高めでしたが、そうそう買うものでもないので決めてしまいました。 勝原製作所製。25500円。 |
![]() |
先日行った「住宅ローン控除」申告の還付金が振り込まれたことを知らせる通知書です。金額は(あたりまえですが)増えることも減ることもなく申告した金額が戻ってきました。 「一生懸命がんばったからちょっとおまけしておきました。」なんて書いてあるはずもありません。 でも金額は○十万円。これが10年間続くのは大きいですね。 固定資産税の支払いに回しますか。 |
![]() |
最初、何のことか分かりませんでしたが、話を聞くとどうも便座のヒーターが作動していない様子。試しに座ってみると、なるほど完全に冷えている訳ではありませんが、ぬる〜い感じがします。温度設定を変えても状況は同じ。感覚的には、使用する時間帯をマイコンが記憶して自動で節電してくれるおまかせ節電が作動しているような感じです。ぬる〜い。 早速、部長殿へ連絡すると納品業者を手配してくれました(お、今日は早い)。 enchoは仕事があったのでその場に居ませんでしたが、納品業者の話によると、やっぱり原因が分からないようでメーカーに連絡を取ってさっさと帰ったみたいです(そりゃ外から見ただけじゃ分からないって)。 後日、メーカー担当者が来てくれましたが、即座に全交換となりました。 ぬる〜い便座は寒かった...(昔はヒーターなんて付いてなかったのに贅沢になったものだ)。 |
![]() |
登記簿にある夫婦の共有分で厳密に金額が分かれている訳ではないようです。この点は時間ができた時にでも調べようと思います。 しかし、なぜに連休があってボーナス前の一番お金が無いこの時期に払うことになったのでしょうね。 しかも、自動車税納税通知のおまけつき。 お金...ないです。 |
![]() |
パチッ...ウィー〜ン(ルーバーが閉まる音)............パカッ! それ以来、ルーバーがまったく動かなくなってしまいました。壊れる瞬間をたまたま見ていた子供は大泣き。ルーバーもこのような状態なので冷気は常に下向き。まったく涼しくなりません。どうも中で何かが外れているようでルーバーがブラブラしています。 電気屋に修理を依頼したところこの機種のルーバーは壊れやすいようですぐに交換部品を持ってきてくれました。 めでたしめでたし...と思ったら、壊れる瞬間を見てしまった子供は、エアコン恐怖症になってしまい電源を入れさせてくれません。 暑いぞ。 |
![]() |
『あれ?1番目と2番目になってる。』 試しにgoogleでも検索... 『あ、2頁目だ。』 すっかり伸び悩んでいたアクセス数がここ最近ふたたび伸び始めた理由がこれで分かりました。 でも相互にリンクを張っている訳でもないのになんでだろ? |
![]() |