● すし屋の符丁
ネーミングが非常に面白い。昔、関西のすしは上級社会での食べ物であった。
江戸のすし職人は関西すしとの差別化をはかる意味でもこのネーミングが、
江戸庶民に受け入れられたと思う。
光もの |
さば、あじ、こはだ、いわし等のこと。きすも光ものです。魚の皮が光ってるから。 The horse mackerel, densely it is the skin and the sardine etc.. Alsothe |
つけ場 |
調理場のこと。酢漬け。醤油漬け等漬け込む仕事がほとんどであった。すしは作る It is the kitchen. Vinegar soaking. The soy sauce soaking and the likethe |
しゃり |
飯のこと。お釈迦様の遺骨は、真っ白でありがたいというところからきている boiled [cooked] rice |
煮もの |
煮て使うタネのこと。穴子、はまぐり、ホッキ貝、ほたて貝等 Boiling, it is the seed which you use. Sea eel, clam, ホッキshellfish |
立ち |
立ち仕事のこと。昔は屋台店でも内店でも座って仕事したので、その後形態の変化 It is standing work. Because former times worked at the float storeand |
煮つめ |
タレのこと。穴子の煮汁を時間かけて煮つめたもの。 ish stock [broth]. |
煮きり |
タネにハケで塗る醤油のこと。現在は美味しく香の有る生醤油が有ります。 It is the soy sauce which in the seed is painted with the brush. Inthe soy |
あがり |
お茶のこと。最初に出すお茶は出花。最後のお茶をあがりという。 It is the tea. First the tea which is put out comes out, the flower.The last |
づけ |
まぐろのすしのこと。昔は生では食べずに必ず醤油漬にしてたべたので。 It is the sushi of the ま ぐ ろ. Former times in raw withouteating, it |
鉄火巻 |
マグロの赤身を芯にする時、まぐろをほぐして巻いたもので、身をくずすと、賭博場 When designating the lean meat of the tuna as the core, undoing theま ぐ |
あぶり |
マグロの腹部の脂身を焼いたにぎり |
帯び付け |
シラウオなど細長いタネを外側から海苔で帯のように止める |
片思い |
アワビのこと。磯のアワビの片思いから。 |
片見漬け |
小魚を片身をそのまますしダネにすること |
かっぱ巻 |
キュウリ巻のこと。キュウリ」「の切り口が河童の頭の皿に似るため、 |
がり |
薄切りにした酢漬けのショウガ。 something in vinegar. |
カン(貫) |
握ったすしを数える単位。江戸時代の穴あき銭一貫分(50枚)を紐で通した一塊が、握 he unit which counts the sushi which you grasp. Therefore one lumpwhich |
きづ |
かんぴょうのこと。京都の木津が産地として有名だった。 dried gourd shavings |
ぎょく |
卵焼きのこと。玉子の「玉」の音読み。 an omelet. |
くらかけ | 分厚いすしダネを真中で切り開いて握ること。鞍を馬の背にかけるのに似ているため。 Being middle, opening up thick sushi ダネ, grasp. Because it hasbeen |
げそ | いかの足「下足」から。 a squid tentacle; an arm |
さがや | おぼろのこと。「嵯峨谷御室の花盛り」なる長唄から。 |
さび | わさびのこと。 (a) wasabi; (a) Japanese horseradish |
さらし | カウンター席のこと。人波にさらされるため。 |
シビ | すし屋では本マグロのこと。 |
ジョロウズシ | すし飯の多い握りずしのこと。その分厚さを女郎の白粉の厚塗りの見立てたか。 |
チャンチキ | 海苔巻(かんぴょう)の盛り方のひとつ。切り分けた一切れを置き、それと交差をなすよ う に別の一切れを立てかけるもの。チャンチキとは拍子木のこと。 |
てっぽう | 細巻ずしのこと。外観が鉄砲の筒を思わせるため。 |
なみだ | わさびのこと。よく効くわさびは涙が出る。 Japanese horseradish |
とろ | マグロの腹部の脂身のこと。トロッとした食感から名づけられた。 |
にげもの | 原価の安いすしダネのこと。 the cost (price)low; |
ばち | 「場違い」から。わさびは伊豆天城のものを「本場もの」とし、信州や多摩川産のわさび を こう呼ぶ。 "Foreign" empty. The horseradish designates Izu Amagi ones as " |
ひも | 赤貝のひも部分。 an ark shell.himo |
丸漬け | コハダなど小魚を、1尾丸ごとすしダネにすること。 |
むらさき | 醤油のこと。その色が紫がかかっているため。もとは女房ことば。オムラともいう。 It is the soy sauce. Because the color purple catches. As for originwife |
やっとこ | 化粧笹に使う笹の葉。伊勢音頭の「ササ、やぁとこせ」から。 |
やま | 化粧笹に使う笹の葉。山から採ってくるため。 |