Internet Safety and Security

 ネット、その前に5つのインターネットルール  


Making the Internet Safer for Children and Families.
◎かしこさと、相手のことを思いやれるやさしい心を持つこと。 これがインターネットを使うためにはとても大切なことなんだ。
 インターネット5つの決まり

 低学年(ていがくねん)1〜3年
 高学年(こうがくねん)4〜6年
1.情報(じょうほう)をえらぶ
インターネットは、ひとりでは使わない

■安全への知恵
○うそや不確かさに気付き、正しい情報を選ぶ。 
@電話(でんわ)やインターネットにあるうそやごまかしにだまされないように気をつける。
Aいやだな・おかしいなと思ったら、先生かおうちの人に知らせよう。
Bわからないページや「てんぷファイル」はクリックしない。(コンピュータウイルス)
C宣伝(せんでん)などのために、いろいろな人におくられるメールは無視(むし)する。(スパムメール)
@うそやごまかしを見分けて、正しい情報を集めることができる。
A携帯(けいたい)やインターネットで誘われても会ってはいけない。必ず親に相談しよう。
Bネットショッピングはおうちの人の許可(きょか)でおこなう。
Cむやみやたらに入力をしたり、ダウンロードしない。(コンピュータウイルス)
D知らない人からのメールや添付(てんぷ)ファイルは開かない。
E大人(おとな)のページやざんこくなぺージは見ない。
2.うそや傷(きず)つくことをつたえない
インターネットの相手を思いやる

■法の理解と遵守

○正しい情報を、相手のことを考えて伝える。



 
Dうそやわるぐちの情報(じょうほう)をつたえない。
E電子(でんし)メールを出すときには、あて先(電子メールアドレス)をかき、先生やおうちの人にもみてもらう。
F電子メールを送るときには、わかりやすい題名(だいめい)をつけるようにする。
G電子メールは、1行あけたり、改行(かいぎょう)するなど、読みやすいかき方をくふうするようにする。
Hいやなメール、腹がたつようなメールをもらった時は、すぐに返事(へんじ)のメールを書かない。メールの内容(ないよう)があまりにひどいと思うとき、返事(へんじ)を出すとけんかになりそうだと思った時は、おうちの方か先生に相談(そうだん)する。 
F人の気持ちを考えて、悪意のある情報や不確かな情報を発信しない。(デマメール)
G知らない人からの電子メールは、ほかの人に送らない。
Hチェーンメール(人に送りなさいというメール)は無視(むし)する。
I電子メールでは、文字ばけしやすい記号(きごう)や半角(はんかく)カタカナは使わない。
J電子メールの最後には、信らいできる人にだけ自分の名前と電子メールアドレス(署名:しょめい)を書くようにする。(住所はかかない)
K電子メールを書いたら、出す前に、先生やおうちの人に見てもらう。
3.個人情報(こじんじょうほう)を教えない
聞かれても、なんでもすぐに答えない

■情報セキュリティ

○他の人や自分の情報をむやみに知らせない。

 
I自分や友だちの氏名(しめい)や住所(じゅうしょ)、電話番号(でんわばんごう)などを、かきこまない、教えない。もし聞かれたら、おうちの人にそうだんする。
Jインターネットを利用(りよう)するための、ユーザーIDとパスワードは友だちでも教えない。
K人の名前やパスワードを使う「なりすまし」はぜったいしない。
Lアンケートのふりして、たくさんの情報をあつめているところもあるので答えない。 
L人や自分の情報(プライバシー)をむやみに知らせない。
M個人情報(こじんじょうほう)には、どのようなものがあるかを知る。
[クラス・名前・住所・電話・メールアドレス・パスワード・成績・顔の写真・口座番号など、完全に個人とわかる物]
N自分あてに来た電子メールは、先生かおうちの人以外には見せない。
O知らない人には、メールアドレスを教えない。(いやがらせのメールやへんなメールを送られることがある)  
4.人の作品をかってに使わない
作者の気持ちを大切にする

■情報社会の倫理

○他の人が作ったものを使うときにはルールがある。


 
M文や絵(キャラクター)・写真(しゃしん)などをむだんでコピーしてホームページにのせない。
Nコピーやいんさつしたものを自分や家族(かぞく)、友だちでは見て楽しむことはできる。
O自分がとった写真(しゃしん)でも、ホームページで使うときは、うつっている人の許可(きょか)をもらう。


 
P他人の著作物(ちょさくぶつ)を使用するには、許可を得なければいけない。利用したら、「引用」をページに書く。「引用のしかた」
[著作権(ちょさくけん)とは作品を作った人が持っている権利:小説、論文、音楽、絵画、映画、写真、パソコンソフトほかのプログラムなど。] Qインターネットで写真を使うときは、うつっている人にも肖像権(しょうぞうけん)があるから、許可(きょか)をもらう。
R著作権(ちょさくけん)フリーのソフトウェアは、無料で自由に使うことができる。
S 著作権(ちょさくけん)はつくった人が死んでも、50年はのこっていることを知る(日本)。学ぼう著作権
(CRIC公益社団法人著作権情報センター)
5.インターネットと本物のちがいを知ろう
人や本とも交流(こうりゅう)をする

■公共的なネットワーク社会の構築

○インターネットの特性を知って使う。
 
Pインターネットのはまりすぎ、やりすぎに注意(ちゅうい)する。
Q人にきいたり、本からも調(しら)べることができる。 
Rそれぞれのいいところをうまく使って、人や情報(じょうほう)とつきあっていくことができる。 

インターネットだけでなく、いろいろな方法で調べたり人と交流することができる。
チャットや掲示板(けいじばん)ではマナーをまもり、迷惑(めいわく)をかけないようにつきあう。先生かおうちの人と一緒(いっしょ)のときだけ使う。
いろいろなメディアから進んで正しい情報を集めるようにする。 
○はインターネットの利用5か条」東京都
■は「情報モラル指導カリキュラム表の5目標」文部科学省
情報モラルとは「情報社会で適正な活動を行うための基になる考え方と態度」
のことである。<文部科学省>

 Enough Is Enough


<参考サイト>
○Yahoo!きっず インターネットを上手に使おう 5つのルール
https://kids.yahoo.co.jp/study/integrated/information/inf002.html
○とうきょうの情報教育(情報教育ポータル)
https://infoedu.metro.tokyo.lg.jp/
◯文部科学省の情報モラル学習サイト
https://www.mext.go.jp/moral/#/

★更新
Hメールの返事と署名:2005.7.8(協力)金城学院大学長谷川先生
★更新 文部科学省の情報モデル指導モデルカリキュラム表を追加:2008.3.23
★更新 Enough Is Enoughを追加:2008.5.14
★更新 とうきょうの情報教育(情報教育ポータル)、情報モラル学習サイト(文部科学省)、学ぼう著作権を追加:2022.11.29


*ご自由にリンクをしていただいて結構です。
*学校等において、このページを印刷し、配布することを許可します。
*それ以外のケースでの印刷、配布等の二次使用を希望なさる方は、Art e-Learning Centerまでお問い合わせください。

[制作] 宇喜田小情報部 [更新] 篠崎小情報部 ・[更新] Art e-Learning Center 
Last updated 11/29/2022
 Art e-Learning Center