情報化の進展に対応した美術教育の実践と展望
―図工でしかできないこと―  Information Technorogy by Visual Art

                                     江戸川区立 宇喜田小学校 川島真紀雄

1 流行語大賞
 2000年、20世紀最後の新語流行語大賞には、「IT革命」と「おっはー」が選定されている。対照的なIT(Information Technology:情報技術)と、温かみのある“あいさつ情報”(Real Communication)が支持されたことに、私は21世紀への期待と要請を色濃く感じている。

2 表現とはその人の情報である
 情報社会に対応した教育とはどのようなものであろうか。美術の起源を考えてみると、ラスコーの洞窟画(前20000年頃)にしても鹿や馬、牛を狩猟する場面の情報を描いている。それは、狩猟呪術と言われているが、原始人の残した掘り後や形跡は、自分達の生きた跡や伝えたいことを情報として残そうとする行為に他ならない。
 つまり、自分の生きていること、感じていることの情報を、発信し、伝えようとすることが表現の始まりだった。まさに、人間はコミュニケーションすることで生きていく動物なのである。
 表現教科として、これまでも、図画工作科では児童との交流や生の対話を重視しながら、その子の自然な表現を支えようとしてきた。しかし、その生の叫びを内面情報として感じても、私たちには正しく伝わらないことがある。その表現が、相手を意識せずに、自分勝手で人を傷つける場合も考えられる。即ち、人に思いを伝えようとする時は、「おっはー」のような明るい人間関係や親しみやすさと共に、Information Technology(情報技術)の目指すような、画像などを使った“わかりやすさや情報エチケット”が、これからはますます大切になってくるだろう。
 結局、表現の学習とは―「必要な情報を主体的に収集し、処理し、創造して、自分を発信すること」であり、鑑賞学習とは、「主体的に判断して受信すること」なのである。
 先の流行語大賞の2つ言葉は、民族と民族、人と人、機械と人類をつなぐための望ましい交流を意味しているように思えてくる。その中には、これからの児童が21世紀に生き抜くために、最も必要な要素が、“流行ではなく”基礎として含まれているように感じている。

3 教科としての情報教育
 図画工作科の現場を見ると、まだ手触り・ぬるぬる触覚論が優勢である。それを、原初的な体験などと唱えて、学習指導要領に明示されていないのに―それを図工の基礎と考えている人々が教科の進歩を拒んでいる。
 確かに、今の児童は母親などとの肌の触覚が少ないかもしれない。そして都市化が進み、生の遊び経験や感覚体験が少ないことには異議を唱えない。しかし、この教科だけでそれらの補充はできないし、また、それだけが美術教育の使命ではないと認識している。
 つまり、この教科は単なる手を使うものづくり系ではないし、心の癒し系でもない。また、気持ちのいい手触りの感覚系ではないだろう。それらを含んではいるが、美術教科が求めているのは、真の生きる力としての―新しい社会に対応した創造系である。そこでの創造とは、無論アートの世界だけに活きる芸術家とは異なると考えている。
 図工・美術科が学校教育で目指していく目標とは、―自分らしさを基に、つくる体験が育んでいく―社会に現実適応を果たしていくことのできるような柔軟性だと考えている。それは、自分の個性・適正と社会生活とのバランスをとりながら(または改革しながら)生きていける創造性につながるものである。そして、人間としてどのような立場にあっても、自分や社会の問題、地球的・国際的な課題に対応して、主体的に問題を解決していける能力である。
 その『適応と解決』の2つの創造的な生き方のために―コンピュータ、情報活用能力はこれからの人間にとって欠かせない手段なのである。もちろん、それは個人の幸せを意図しているし、個人が主体的に社会の中で生きていく際には、内界と外界をスムーズに結ぶような機能も担っている。
 コンピュータ教育に対して、従来のような、<手仕事かコンピュータか>・<直接体験か疑似体験か>の対立論議でなく、生きる喜びと生きる力をリンクさせながら、このような教科の理念を背景にして、情報教育に対応していきたいと考えている。

4 実践への取り組み
 文部省のサイト「体系的な情報教育の実施に向けて(第1次報告)」(平成9年10月3日)では、情報教育で育成すべき「情報活用能力」の内容を次項で述べる3つに焦点化し、系統的、体系的な情報教育の目標として位置づけることを提案している。
“情報化に対応した教育を展開するにあたっては、子供たちに「情報活用能力」を育成することに加えて、各教科等の目標を達成する際に効果的に情報手段を活用すること(学習指導における情報手段の活用)や,校務処理における教員の情報手段活用(校務の情報化)なども推進していく必要がある。”
 また、委員会では、情報活用能力を以下のように整理し、情報教育の目標として位置づけることを提案した。
○ 課題や目的に応じて情報手段を適切に活用することを含めて、必要な情報を主体的に収集・判断・表現・処理・創造し,受け手の状況などを踏まえて発信・伝達できる能力(情報活用の実践力)

 このことは,以前から材料・用具を選択して自分なりの表現方法で制作してきた美術教育に、マウスやコンピュータの用具、インターネットでの情報収集や表現が加わったと解釈していくのが自然であろう。
 それは、コンピュータ等の機能の多様性から,様々な教科等の学習において他の視聴覚機器・資料や図書などと組み合わせて、それぞれの学習目的を効果的に達成するための活用形態である。これにより以下のような効果が期待できる、と述べてある。

ア 子供たちの興味・関心や意欲をたかめ,理解を助ける
イ 思考力や判断力,創造力,表現力などを培う
ウ 基礎・基本と主体的な学習の方法を習得させる
エ 交流,共同学習など創意工夫を生かし特色ある教育活動を展開する

 ここで、個人の機械苦手論や自然回帰論を述べるのは、まさに教育的ではないだろう―機械と人間との共同作業がどの分野でも行われている。デザイン界・産業界などの多くの分野では最早コンピュータなしには語れない。まさに社会生活がIT革命なのである。
 この学習課程移行の時期に、美術教科が情報教育を取り込まずに、教科として鎖国に入るようなことはすべきではない。それは、次期の改訂において「学校外に置かれるべき教科」として烙印を押されることを意味していくように思う。結局、総合的な造形教育活動を目指したバウハウス(Bauhaus 1919)のように、テクノロジーと手を組みながらこの教科は進展していくべきである。児童の自己表現とは、従来の枠組みに拘らず、自分で手段を選んでいく側面を持っているのである…。

5 総合的な学習との関連
 小学校現場の対応としては、私は、手作り・手触りの時間は年間50時間(5,6年生)と60時間(3,4年生)で確保していき、「総合的な学習の時間」で“マルチメディア時代に生きる力”としての情報活用能力を培っていく方法を試行している。
 これからは、教科として造形体験や楽しさだけで、お絵かきソフトやコンピュータグラフィックスを学んでいくだけでは不充分だろう。美術教育は「生き方のアート」として、児童自らが社会に関わり、地球を美しいキャンバスにするという方向で「総合的な学習の時間」に積極的に取り込んでいくべきであろう。そして、この教科が、真の生きる力を育んでいる体験学習であるということを、世の中に啓蒙していくことが必要である。
 憂慮していることは、総合的な学習を「素材の統合」と解釈して、唯物的なミクストメディア(mixed media)の題材が教科書等で増えていることである。それは、あくまでも教科の学習であって、学校内では総合的な学習の時間にはなりえない。むしろ、鉛筆1本で精神性を表したり、スケッチの活動から、レンダリング、ユニヴァーサル・デザイン(universal desgin)、エコデザイン(ecological desgin)などに発展して、教科の総合性をアピールしていくことの方が、意義あることのように思う。例として、図画工作科と「総合的な学習の時間」の年間カリキュラムをウェブ上で発表しているので、叩き台にしていただければ幸いである。
 http://www5f.biglobe.ne.jp/~eLearning/Curriculum.htm


6 平成12年度の宇喜田小学校での実践事例(パソコンクラブの実践も含まれている)
■「全校写生会」5月

見る体験は、科学や文学でも思考・イメージの起点である。教科書ではこの体験も少なくなっている。写生会では自分で見たもの、感じたものを手で表現させる。このスケッチ力がマウスの腕を支え、総合的な学習では図示の表現として生かされる。




■3年生 「空想の魚」初めてのCG(computer graphics)

自分の想像イメージをコンピュータで表現する。 



■4年生 「森の新聞」手作りとコンピュータの環境新聞

森の役割を、手がき・手作りとコンピュータの入力・印刷で新聞にまとめ上げる。グループでの共同学習である。



■4年生 「未来のサイエンス]21世紀にあったらいい乗り物を描く未来デザイン。



■5年生 「マルチメディア詩」自分の詩に絵と朗読を入れてい
る。



■5年生 「電動紙芝居」キャラクターとストーリーの創作




■6年生 「俳画」自分の俳句と絵・落款をコンピュータで表現する。




■6年生 「アニメーション」キャラクターと動きの創作




■6年生 「マナーポスター」学校の決まりをポスターにして展示する。




■6年生 「学芸会のポスター」[画像posta.gif]行事のポスターを制作して、広報と環境美化に役立てる。




■6年生 「環境ポスターの原画」コンピュータでの自然表現で、マウスに親しんでいく。




7 美術教科からの発信
 美術教育は今、2002年からの時間数削減に移行しつつある厳しい状況である。しかし、先に述べたように、この教科の目指してきた―主体性や創造性の育成・体験主義・表現力の涵養などの学習活動は、そのまま新しく創設される「総合的な学習の時間」で中心的な役割を担っていくことが可能なのである。
 例えば、マルチメディア時代を迎えてるにあたって、音・映像・画像・活字などを統合していく情報デザインの領域。(マルチメディア工作:1997年第50回全国造形教育研究大会発表)
 あるいは、明日の地球を美的にデザインしていくような環境学習の領域などが考えらる。昨年度の学校での実践事例は、2000年の環境goo大賞において、自治体部門で審査員特別賞をいただいた。―美術教育の新しい動きが既に始まっている。
 http://www5f.biglobe.ne.jp/~eLearning/Environment.htm
 私たちは、創造する楽しさを教えている。活字よりは、ヴィジュアルな領域での造形活動・作品がメインになることは今後とも変わりないだろう。そして、これからの造形教育では、情報(メディア)として自然素材や絵・図だけでなく、広くディジタルデーターをも含んでいくことは否定できない。つまり、現代の情報社会に対応していくことは、コンピュータ表現(CGやディジタル化によるメディアの統合)やインターネットの利用も情報活用能力として美術教科の範疇に含まれていくことになるだろう。
―美術教育の地平を広げるために、私を含めて、自分勝手にならずに、情報を交換しながら価値ある授業を創っていきたいと念じている。
[美術と総合の実践事例] http://www5f.biglobe.ne.jp/~eLearning/artlessons.htm

8 終わりに
 流行語大賞に戻るが、表現技術と相互理解は21世紀のキーポイントになっていくだろう。IT時代を支え、人間や自然を含めた様々な情報環境をつくるために、メディア・リテラシー(media literacy)=マルチメディアを効果的に組み合わせて自由な表現ができる能力がこれからの情報教育の中心になっていくことを予感している。
 「おっはー」と授業が始まっても、学校教育の中ではディジタルコミュニケーションは今後ますます重要な学習内容になっていくだろう.。私たちが、手作業の体験学習と情報教育を兼務することはとてもハードな学習である。だが、愛し続けるハートと学び続けるコンピュータは、これからの人間の必須アイテムなのかもしれない。

2001/4/22