DIARY


<<前のページ | 次のページ>> 
2007年2月28日(水)
ランチタイム

今日はすばるの学校の参観日でした。お弁当持参です。
昨日、すば父に
「明日はみんなでお弁当食べるから、チョコとお煎餅持って行くんだ〜♪」
と言ったら
「女の人ってスゴイなあ。男にはできない。」
とか言ってました。
娘と二人で
「あら、当然よね〜。やっぱお菓子がなくっちゃ!」
女の集まるところにはお喋りと甘いモノでしょ、やっぱり(^^)
なかなかみんなで集まることってないからね〜。
次の機会が楽しみで〜す☆
って、いよいよ来年度は小学部最後の6年生になってしまうのね。早いなあ〜。

2007年2月26日(月)
ゆめ♪

高校入試のため、休校の娘。
ゆっくり起きてきて(風邪ひいてるし)、
「お母さん!すごくドキドキしたよ!」
...何かと思ったら、スリル満点の夢をみたらしい。
聞いてみると「お母さんと一緒に500万円盗む夢みた!」......(^^;)
母娘で強盗ですか。どこに?「スーパー○○○○」
毎日お世話になってる店ですなあ。
なんでも、緻密な計画を立てて盗み出し、逃亡生活を送るらしい。外国で。しかもすばるも連れて!!
それは大変ね〜(^o^)
なんて笑っていましたが
「私もすごい夢みたのよ〜!」
なんと、キムタクとデートの約束をした夢でした(*^_^*)。昨夜「華麗なる一族」観て寝たせいだな。
待ち合わせの時刻に少し遅れてしまい、彼は行ってしまったんですね〜。残念(T_T)。
忙しいんだもんね、なんて言ってる私。夢ならもう少し都合良く運んでもよさそうなのに。
そして、二人で笑っていたら、今日はアカデミー賞の発表。進行役に木村拓哉もいるじゃないですか!
これって運命的!?

2007年2月25日(日)
風邪注意報

異常に暖かかった昨日(あ、日付かわってるけど...ま、いいか)よりも、最高気温は10度以上も下がったようです。
雪もまったく降らず、乾燥注意報が出るほど空気はカラカラ。
で、娘とすばるは何だか鼻の調子が悪そう。
昨夜、鼻がつまっていたようで今日はさっそく喉も痛いらしい。娘はクシャミ連発です。
大学入試の受験会場になってたり、高校受験もあるので火曜日まで学校はお休み。
今のうちにしっかり治そうね。といってもテスト週間だから寝てもいられないみたいですが。
すばるも、お風呂はおやすみ。休日ってば早起きだから、明日はゆっくり寝ててくださいね〜。

2007年2月19日(月)
満身創痍

左手の小指の下がずっと痛いと言っていた娘。
治らないのでおかしいと、いつも行ってる接骨院に行ったら「ヒビが入ってた」とのこと。
我慢してないで早く行けばよかったのに〜。
でも彼女が言うには
「もうくっついて来てるみたいだし、大丈夫。部活休みたくないし。」
って。やれやれ(T_T)
そんなこと、次男のときもあったな。
呼吸するだけでも胸が痛いというので診てもらったら、「あばらにヒビが入ってた(過去形?)。でもくっついてきてる。」
確か、GKデビューの頃だったよね。シュートを止めた後、クラッシュしたんだっけ?
この前電話あった時、娘の指のことを話したら
「大丈夫だよ。俺の手もボロボロだ!」
って(^^;)。
長男も弓を引いていたから、たまに痛めていたような気がする。
部活やってると、まったくといっていいほど休みがないよね〜。おまけに怪我も多いし。
「2年前に思い描いていた女子高生とは、ほど遠い生活してるわ」
って娘が。
でも、充実してるだろうし、楽しそうだからいいかな(^^)。これから部活の経験は生きてくると思うよ。

フレーム
2007年2月12日(月)
「いち」復活!

すばるを寝せてからお風呂に入ってたら、日付が変わってしまいました....。楽しい漫画でも、と持ち込んだのが失敗だな。(ちなみに「おたんこナース」)

我が家の愛犬?いちは11歳。人間ならおじいちゃんかな。
昨日の朝、ご飯をあげに行ったら、小屋のわきに寝ていました。
どうにも様子が変なので近づくと、ぐったりして呼んでも起き上がりません。鼻水とよだれを垂らして息も荒く...。
とっさに「死んじゃうのか!?」と頭をよぎりました。高齢の仲間入りだからです。
...昨日まで、ピンピンして元気だったのに....
すばるを家に一人置いてずっとついてるわけにはいきませんから、何度も様子を見に行きました。
動けなかったので、小屋の前まで抱いてきました。目の色もいつもと違っています。輝きもないし。
自分の足で立っていられないようで、すぐに寝そべってしまい、顔の前に水を持って行くと、飲みたくない、と横を向いてしまいました。
思わず長男と次男にメールしてしまったのは、万が一のことがあったら、いきなり伝えるよりも弱ってる、と知らせておいたほうがいいのかと思って。
長男からはすぐに「獣医に診せたら」と返事。
連休なんだよね...。
これで命が尽きるなら、天命かもしれないと思いながら、自分がそんなこと決めていいのか、とウロウロするばかりでした。
それでも、声をかけながら背中をさすったりしているうちに、少しずつ水を飲むようになりました。
水分を取れるようになった!そしてご飯も少〜〜しずつですが口にするようになりました。
「食べれるようになれば大丈夫!」と根拠のない自信が(*^_^*)
長男と次男にも「心配させたけど、大丈夫」と再びメール。長男は「よかった」とすぐに返信くれたし、次男は忙しそうでしたが「大丈夫?」と電話くれました。
二人とも、かわいがってくれてるし、私がオタオタしてると思ったんだろうなあ(^^)
夕方にはすっかり元気になり、ご飯も全部食べていました。

今朝は一週間ぶりにお父さんと散歩。「ガンガン元気になってたよ♪」
よかった〜〜。
夕方も散歩に連れて行ってくれましたが、「エサを1袋やったらすぐに食っちゃったからもう一つやったよ」って。
ダメでしょ〜〜!今度はお腹こわしたらどうするの〜!
鼻水垂らしてたから、風邪で熱でもあったのかな。
何にしても、考えさせられました。いろいろと。

いちは、すばると同い年なのです。10月末に生まれたすばる。いちは捨てられたか、迷子になって拾われたのを、12月におばあさんがもらって(押しつけられたとも言う)きたのです。
名前は、ドラえもんのエピソードから次男がもらってつけました。
子犬の頃は、みんなかわいがってたけど、大きくなってからはそれぞれ学校も忙しくなって、世話はほとんど私です。
すばるがシッポをひっぱっても、背中に乗ろうとしてもじっと我慢してたっけ(^^;)
水鉄砲やシャボン玉攻撃を受けて迷惑そうだったりしますが、遊ぶの大好きだもんね。
できる限り長生きして、すばると遊んだりしてほしいなあ。もう少しいたわるようにするからね♪

2007年2月6日(火)
春になるの?

家の裏にたくさん出ていたふきのとう。
早いなあ〜。
毎年、この時期は雪の下になってるんだけどね。
明日は「冬型」の天気になるらしいけど、長くは続かないようです。

この暖冬は、やっぱり「地球温暖化」?
でもね。
「温暖」なんて優しい言葉だよね。いいことみたいな印象がある。
厳しい冬を過ごしていれば、たまに暖かいと楽だなあ、って思うけど、それって正常じゃない。
「地球温暖化」じゃなくて「異常気象」とか、もっと危機感を持つような言葉に代えたらどうかしら?
こんなこと書きながらも、ヒーター入れて遅くまでパソコンに向かってるもんな、私(-_-)

2007年2月5日(月)
日曜日♪

週末、少し雪は降ったのですが、それほど積もってはいません。
学校のほうにはあるのかな?
屋根の雪が落ちてきて、ビビリーの愛犬いちは小屋に引っ込んだままです(*^_^*)

昨日はめずらしく娘も休みで、家族そろった日曜日となりました。
息子達が買ってきてくれたおみやげをようやく出してお茶に....。だってみんないる時に食べたかったんだもん。
「下呂温泉まんじゅう」...温泉地にはなぜか饅頭ってありますね。(湯気で蒸しているイメージがあります)
これは長男が下呂に行って、買ってきてくれたものです。白あんの上品な甘さ。
「たこ焼きせんべいとお好み焼きせんべい」....次男が大阪らしいもの、と買ってきてくれたんでしょう(^^)
せんべい自体にも濃い味がついてるのに、さらにマヨネーズとソースの小袋がついてるところがさすがだなあ。
帰省だけでもやれやれなのに、おみやげまで買ってきてくれてありがとうね♪美味しくいただきましたよ〜。

すばるの学校の作品展にそろって出かけ、楽しんできました。写真はブログのほうに載せたいと思います。(ここは3枚しか載せられないから)
我が家にはめずらしい外食。
すばるが、外食を好まないので....。それでも、以前行ったことがあるからなのか、わりと落ち着いていました。
入店時に混んでて待ってる間だけは、いつテーブルにつけるのかとバタバタしていましたが。
本、切り抜き、DSを持ってなんとか1時間強。たっくさん食べたね〜。
メニューを見るのが楽しかったようです。切り抜いた紙と照らし合わせて、料理名やカロリーを言っていました(^^;)

私とすばるは、よく二人で出かけますが(お姉ちゃんもたまに)、おばあちゃんもそろってみんなで、ってことはめったにないのでおばあちゃんが一番嬉しかったかも。
メニューを見て「イチゴパフェを食べてみたい」と言うので、デザートに頼みましたが、予想以上にボリュームがあったらしく、私と娘に半分以上くれましたね(*^_^*)
すばるはイチゴ嫌いだから.......
食べてみて「思いが晴れた」と言ってました。よかったね〜(^o^)
また出かけましょうね。今度はぜひおばあちゃんのオゴリということで....