DIARY


<<前のページ | 次のページ>>
2006年9月29日(金)
診断書

2年に1度の診断書提出の時期が来ました。

「特別児童手当」を支給してもらっている我が家は、県の障害福祉課に診断書を提出しなければなりません。
「精神科医に書いてもらうこと」となっているんですが、利用できる病院が少ないんですよね〜。
当地には「小児神経科」はないので、成人と同じ医院で診てもらわなければなりません。
市民病院や労災、日赤などの大きな病院はとても混んでいて、予約してもなかなかその時間に診てもらえません。
小さい頃に一度市民病院に行ったら(電話で事情は話しておいたんですが)
待ちきれなくて、何度も階段を上り下り、エレベーターに乗ってみて(迷惑になるのですぐやめさせました)、売店をのぞく....
大きな病院はやめよう、と思いましたね。
「神経科」と掲げている医院に電話してみると、「そういう診断書は書いたことがない」と断られるケースもけっこうあって...。
そんなわけで、特定の医院に集中してしまいます。みんな「どこで書いてもらってる?」の口コミが頼りですから。

今回、以前も行ったところに電話してみたら、運良く時間があいていたので(診断書提出の期限に間に合うという意味で)、予約して明日行くことになりました。
土曜日で学校が休みなのでちょうどいいんです。
すばるは本屋さんに行けるとはりきっています(*^_^*)。歯医者さんを頑張った後はいつも本屋さんに寄ってるからなあ〜。

診断は最初に受けたときからずっと「重度」。愛護(療育)手帳は「A」判定です。
最初は落ち込みましたけどね。少しは慣れたかな?
それでも、毎回
「以前よりは成長してるから、重度から中度になってるかも?でもそれはそれで嬉しいけど、福祉サービスに差が出るからなあ。」
なんて淡い?期待を持って行ったりして。
まあ、期待は裏切られるわけですが(*^_^*)

「成長を専門家にも認めてほしい」と思う気持ちの裏側で
「手当が減額されたり、サービスが使えなくなると困るから、医師の受け答えはあまりできないほうがいいかな」
なんて思ってしまいます。
障害にランク付けして、サービスに差をつけるなんて、どういうもんかなあ。

明日は診断書もらったら、本屋さんに行こうね!
「お昼はモスバーガーで、ライス。焼き肉と海鮮」
なんて指定しているすばるです。以前食べたメニューを覚えてるんだね(^o^)
お姉ちゃんは弁当持ちで学校だし、お父さんは出張で日曜の夜でないと帰らないし。
母と二人で休日を過ごすことが多くなりました。

2006年9月28日(木)
やれやれ(-_-)

すばると「トリビアスペシャル」を観て、さて寝る前に洗濯物を干さないと....
お姉ちゃんが帰ってから一緒に洗うので、遅い時間の洗濯になってしまいます。

ふたを開けたとたん、....ショック!
洗濯物みんなに白いものが.....
久々に、ティッシュも一緒に洗ってしまった(T_T)
誰?ポケットに入れっぱなしなのは〜。
すばるのティッシュですから、悪いのは確認しなかった私なんです。
日中なら外で干すからいいんですが(よくないけど)、夜遅いし雨だし....
洗面所にまき散らしながらかけて、後から拾い集めました。

明日は晴れてくれるといいなあ。洗濯物が乾きません(T_T)

2006年9月25日(月)
音楽の秋♪

爽やかな秋晴れが続き、とてもいい気持ちだったのに、いたましい事故のニュースが続くと、もうがっかりして日記とか書く気力がなくなってしまうんですよね。
虐待で小さな姉妹が命を奪われたとか
散歩途中の保育園児の列に車が突っ込んで二人犠牲になったとか.....
もちろん大人の事故もつらいんですが、無抵抗な子どもが何の罪もないのに....
可哀想でなりません。

でも、気持ちをかえて書こうかな。昨日はちょっと感動したので。
「つま恋」
吉田拓郎とかぐや姫のライブがつま恋であったそうです。31年ぶりだって!
ライブが行われることは知っていたんですが、行けないので、この前名古屋の往復で掛川を通ったとき、
「ここで演るんだなあ〜」と思ってました。
私は拓郎の世代ではないんですが、すば父がファンだったらしいです。
結婚した頃、LPレコードがあるのを見つけて聴いてました♪
小学生の頃、巷で聞こえていたのは「結婚しようよ」や「旅の宿」で、そんなにいいとは思わなかったし、私の母なんかは「歌ってるんだか喋ってるんだかわからない」なんて言ってたし....。
でも、レコードを聴いたらすごくよかった!!
昨日ニュースで紹介してて「落陽」の前奏部分を聴いたらじ〜〜ん、そして涙出そうでした。
かぐや姫は好きでしたが、「神田川」が流行したのが小学6年生ですから、当時大学生だったすば父とは思い入れがずいぶん違いますね。
中学生の頃、ギターが好きな友達が放課後教室でリクエストに応えてくれて「あの人の手紙」とか歌ったっけ。
あの頃の音楽を聴くと、一気にワープしてしまいます。
自分を取り巻く空気の色までもが、当時のものになってしまいますね。

そんな余韻に浸っていると「題名のない音楽会」では、佐渡裕とシエナの吹奏楽で!!
高校生に指導ということでしたが、課題曲は昔々高校生だった頃演奏したこともあったので、これまた当時の気持ちになってテレビに釘付けでした。
勉強はさておき、部活ばっかりやってたもんなあ〜。

子どもたちも、大人になったら思い出の音楽でワープするんでしょうね〜。

2006年9月22日(金)
ライブ観たい♪

今夜のミュージックステーション、始まる前からビデオはセットしておきました。
次男にメールすると、準備万端とのこと。やっぱりね(*^_^*)
今回は20周年記念ということで、サザンのスペシャルが入ることになっていたのです。
生放送で、ず〜っとスタジオにいてくれたのね〜。サザンをこんなに待たせていいのかな〜。
まあ、最後だろうとは思っていましたが、途中に映るお茶目な仕草も見たかったのでついつい2時間見てしまいました。
すばるは「○周年記念」が好きなので、チャンネル争いも起こらず平和に...(^^)
ライブにはなかなか行くことはできませんが、でもあきらめないもんね!いつか必ず行きます♪
今夜は「YAYA〜あの時代を忘れない〜」と「DIRTY OLD MAN」でした。
学生時代を振り返った曲と、今までの人生を振り返った曲。
どっちも名曲です。

ふり向くほどに人生は悪くない、明日を信じるならば♪

余韻に浸っていたら、その後すぐに他局で「ドリカム」のライブもやっていました。
いいなあ、楽しくて!

テレビ映像もいいんですけど、やっぱ生の熱気ですね。頑張って行かなくちゃ。

近いところの目標は、次男が卒業するまでに一度でいいからアメフトの試合を観ることなのです。

2006年9月19日(火)
無事帰りました♪

昴と二人の名古屋旅行。
昨日、21時頃家に着きましたが、7時間前には名古屋にいたなんて、なんとも不思議でした。
出発の朝にビーフシチューを作って行ったんですが、夜には残った分を冷蔵庫に入れ、昨夜食べようと娘がバゲットを買って来てくれていました。
ありがとね〜(^o^)。コーヒーゼリーも今朝一緒にいただきましたよ〜。

さて振り返ってみますか。
16日
二人でそれぞれ重〜いかばんを抱えて出発。
お気に入りの本を持って行きたい昴。「自分で背負う!」と言うのでリュックが壊れない程度に詰めました。DSとPSPもね。
長旅になるので、とにかく新幹線の中で飽きないようにと、なるべく昴の希望をかなえたいとは思っていたんですが、それにしても重かったなあ(T_T)
私のスポーツバッグにもビデオ、DVDが入ったしね。まあ、電車で座るまでの我慢だし。
東北新幹線はトンネルが多いので、景色を楽しむこともなく本を見たりゲームしたりで盛岡・仙台と順調に(^^)
ところが!仙台で1時間以上足止めを食うことに!
大宮〜宇都宮だったかな?電線にビニールが引っかかったらしく事故停電に。処理が終わるまで動かなかったんです。
初めはおとなしくしていた昴も、いつ動くか見通しが立たないため次第に不安に。
秘密にしておいた「東京駅の地下にはフジテレビショプがあるから寄ってみようね」という隠し球を使ってなんとか落ち着いてもらうことに....。
よく我慢したと思います。
ハプニング2つめ。
「大宮で多くの新幹線が止まっているので在来線に乗り換えたほうが早く東京に着きます」とのこと。
在来線なんて乗ったことないのよ〜!
でも、しかたないのでみんなの後を付いてなんとか乗りました。これが混んでてね〜。
昴のリュックは棚に上げて、私のバッグに座らせながら東京駅へ。途中、「秋葉原で降りる!」と頑張りましたがもちろん却下。何故秋葉原を知っている....?
列車を変更したり払い戻しをしに行くと、これがまた長蛇の列(-_-)。ちょっとだけ地下街へ、と思いましたが我慢して東海道新幹線へ。少しでも早く着きたいもんね。
お姉ちゃんの地図帳を持って行ったので「今、ここだね〜」と見ながらなんとか名古屋へ到着。お兄ちゃんが迎えに来てくれていました。
名古屋.....蒸し暑い〜〜(T_T)。長男は「今日は涼しい」と言ってましたが駅から出たとたん汗が噴き出ました。
電車の中で約束したのでPS2のゲームソフトを一つ買って長男の家へ。電車にだいぶ慣れましたね。
着く時間に合わせて「手羽先」を予約して、ご飯を炊いていてくれました。
昴はお兄ちゃんとシャワーを浴びてさっそくゲーム♪まあ、かなり我慢したご褒美なので好き放題やらせていました。その間、二人で話ながら呑んでたんだけど....(*^_^*)
「洗濯機の使い方」を聞いてきた娘としばらく電話してました。いいね、きょうだいって(^^)
17日
「かいけつゾロリ」を見るため?早起きの昴。終わるとお兄ちゃんのパソコンを見たりゲームしたり。
長男は「卵焼き」が食べたいと言ってくれました。
お弁当にはいっつも入れていて「飽きるかなあ」なんて思っていたけど。
食べ慣れた卵焼きを食べたいって言ってくれてものすごく嬉しかったなあ〜。
ほうれん草のおひたし(長男が作った)と味噌汁(インスタント)、塩うに(おばあちゃんが作ったのを持ってきた)の朝ご飯。おいしかったなあ。
心配していた台風の影響もなかったので、出かけようと思っても昴が「行かない!」...まあ、予想通りですが。
長男が「一緒に留守番してるから、好きな所行ってきたら?」と言ってくれたので、大学へ行ってみることにしました。
入学準備の時は学校まで見られなかったし、もう見ることはないだろうと思ったので。あと、駅ビルのあたりを歩けたらいいかな、と。
大通りまで出るとすぐに駅、のはずだったのに....。ありませ〜ん!
なんと、最初っから思いっきり反対に歩いたようで(*^_^*)。一駅分歩きました。
それでも一人だと、ぶらぶら歩くのもいいもんです。たとえ間違って引き返していようが。
何度も地下鉄に乗って大学の構内を少し歩いてみて、駅ビルをちょっと見て帰りました。昴が不安になってるといけないし。
私は暑くて汗かいてるのに、長袖着たり薄手のマフラーをしてる人には驚きましたが......
夜は前の晩に残った手羽先、お昼に宅配してもらったピザの残りなんかを食べて。「名古屋ピザ」とか興味あったので(*^_^*)
昴がなかなか寝付けなかったのは蒸し暑さのせいだったかもしれません。エアコン入れたらす〜っと寝ちゃいました。長男もこの日はすぐに寝ました。
私は.....名古屋に行くとき持って行った「蒼天航路」(漫画)の続きをゆっくり(^^)。今、三国志を読んでいるので場面を重ね合わせたりしてね。
18日
最低限の荷物だけをリュックに詰めて、重いバッグは宅配便で。これで身軽に歩けます。
でも、なんだかんだと昼になっちゃったんですよね。
そうそう、長男は部屋をとても綺麗にしていました。感心したのは台所。私より綺麗にしてます(^^;)。油汚れとか残さないし、レンジフードも掃除してるし.....
猛省して、私も綺麗にすることにします!息子もやってるんだから、って思うとおっくうにならないのよね。(次男の部屋はどんなになってることやら....)
綺麗にしていても、出るんですね〜「ゴキブリ」。生まれて初めて見ました。
洗濯機の排水口から来たのかなあ。怖くもなんともありませんでしたが。
途中、「オアシス21」に寄ったんですけど、昴は本屋さんしか行きたくない!どこでもゆっくりすることもなくバタバタと屋上の噴水(「水の宇宙船」だっけ?)を廻って駅に。
駅ビルの本屋さんでゲーム関係の本を買ったらタイムオーバーでした。
新幹線乗り場まで長男に案内してもらい帰途に。捻挫じて痛い足を我慢して、よくつき合ってくれました。
ありがとうね。ちゃんと病院に行って診てもらうんだよ!何かあったら必ず連絡してね!!

というわけで「のぞみ」に乗ってからは順調に。駅弁はブログに載せてみますね。
東京駅でけっこう時間を取ってたんですが、予想外に「フジテレビ」も「NHK」もショップに興味がなさそうな昴でした。
それより本屋さんに行きたいらしく、広い八重洲地下街を、案内図を見たり聞いたりしながら歩きました。本屋さん....トイレにギリギリ駆け込むこともありましたが、なんとかセーフでした(^^;)
東北新幹線にも無事に乗り、家に向かいます。昴は「埼玉?」と聞きましたが「帰りは大宮に行きません」
大宮を過ぎたあたりで、突然シクシクとベソかいていました。疲れてたのか、とかホッとしたのかと思いましたが、お兄ちゃんと別れたのが寂しかったんでしょう。
八戸駅からはタクシーで家へ。
帰ってから「どうだった?」と質問攻めの家族を尻目にさっさと2階へ行ってパソコンを開けていた昴です。

昴には長旅で大変だったでしょうが、久々に長男と話せて、私にとってはいい連休でした。
さあ、お掃除頑張るかなあ〜。
出かけた日のまんま、迎えてくれた我が家です。風呂の水はそのまま(どろどろ)、ゴミ箱もそのまま(ゴミいっぱい)、トイレも......

2006年9月15日(金)
準備中です

いよいよ、明日の朝からすばると二人旅をするわけですが、台風が近づいてるみたいなんですよね〜。
こちらは今朝は快晴ですが、明日からはずっと雨かなあ(T_T)
まあ、インドア派のすばるにはそのほうがいいのかもしれませんが。

さて、おのぼりさんの私がまずしていることは、駅の案内図のプリントアウトです(*^_^*)
ただでさえ方向音痴の私が、とても広い(らしい)東京駅で、乗り換えだけならいざしらず、地下街で買い物までしようというんですから。
すば父は無謀だと思っているようです(*^_^*)。前に札幌に行ったときも千歳空港の案内図やら、たくさんプリントしてくれたからなあ〜(-_-)大丈夫だっていうのに。
一人だと問題ないのですが(そうか?)、すばると一緒なので。
大きい荷物をぶらさげて歩くわけにもいかないし、コインロッカーの場所を忘れないようにしないと.....
改札、ちゃんと通れるかなあ、とか乗り場を間違えないかなあ、とか初歩的なことが問題なわけですが、まあ、なんとかなるでしょ(*^_^*)

それよりも、2泊3日で留守にするので、米やら洗剤の補充をしておかなくっちゃ。
カレーでも作っておくかな。
お弁当は買ってもらうことにして。

娘の試合(強豪チームと当たったので、彼女は出ないと思いますが)を観られないのが残念です。
次は応援に行くからね〜。すばるも一緒にね。(いつも一緒だけど)

次男に、「まさか東海地区で試合はないよね〜」と聞いたら
「試合はあるけど大阪だ」だって。....そうだよね(*^_^*)
卒業するまでに、一度はアメフトの試合というものを観たいと思っているのです。

2006年9月8日(金)
朝食の魚

海沿いの町ですし、親類にも漁師がけっこういるので、食卓に魚が上がることは多いです。(ほぼ毎日焼き魚)
昨日の朝から、魚の骨がのどに刺さったようでチクチク。鏡で見たら、白くて細い骨がしっかり見えました(-_-)
「ご飯を噛まないで飲み込むと取れる」ってよく言うでしょう?
....なかなか取れないんだなあ、これが。夜のご飯が終わっても取れません。
口を大きく開けて、自分で箸で取ってみようとチャレンジしましたが、うまくいきませんでした。のどの奥だからウェ〜っとなって吐き気がしてくるし....
今朝もダメだったので、近所の耳鼻科で取ってもらうことにして行って来ました。この時期つらいアレルギー性鼻炎の薬もついでにもらって来ちゃおうと。
家のすぐ近くで、家族全員がかかりつけみたいなもんです。耳鼻科系が弱い我が家は本当に助かっています。
末娘どうしが幼稚園の頃は毎日行き来して遊んでいたので、行きやすい面もありますが、自分の場合は恥ずかしかったりして。
今回も、看護婦さんが
「けっこう大きい骨だね〜。何の魚?」と聞くので「たぶん鮭」と答えると
「そうですね、シャケですね。」って.....絶対笑ってたなあ〜(^^;)
以前も笑われたことあるし.....。
この時期のアレルギー以外でも、鼻がつまりやすいので(喉もいためやすい)たまに診察してもらうんですが、私は鼻の通り道が狭いらしいんです。
生まれつきなんでしょうが、先生に
「右側がすごく狭いんですよね〜」と言われた時
「昔、アイスホッケーの試合を近くで観てたときにパックぶつけたことあるんですよね〜。そのせいかしら?」と言ったら
あきらかに、プッと吹き出してたもん....(*^_^*)
真面目に言ったんだけどなあ。
変な人だと思われてるかもしれません(^^;)。でも、上の子ども達もですが、昴はず〜〜っとお世話になっていて、点滴も受けられるようになったので、先生には長生きしてもらってずっと病院を続けてほしいです。
(床屋のおじさんも長生きしてほしいとか思ってるのよね。ワガママですね〜。)

紀子様に無事赤ちゃんが誕生されて、明るいニュースです。
最近、嫌な事件・ニュースが続きすぎているので。
皇室に限らず、赤ちゃんの誕生は本当に嬉しくて、周りを幸せにしてくれますよね。
子どもが授かったとき、生まれたとき、どんなに嬉しかったか。自分自身もどんなに愛されて育ったのか。
自分のことも他人のことも大切にして、もう痛ましい事件が起きないことを願います。

2006年9月2日(土)
秋晴れ

9月の声を聞いたとたん、爽やかな風が吹いています。
夜は寒くて窓を開けて寝られなくなりました。
すばるが窓から脱走するのが心配で、寝苦しい夜も窓を閉め切って寝てたのは、つい去年までのことです。
まあ、まだまだ油断はできませんね。

昨日はすばるの学校が始まりました。
前の晩に、宿題やら連絡帳を入れて準備OK、娘のブラウスにアイロンをかけてゆっくり9月最初の朝を過ごしていました。
さあ、お弁当を詰めようと思ったら....
「ご飯がな〜い!!!」
....ショックでしたねえ〜。
夜、学校の準備と寝せることだけを考えていたためか、タイマーどころか、米をとぐことすら忘れたようです(T_T)
こんなことって10年に1度...いや、初めてかも。
スイッチは入れ忘れても、なんとか時間には間に合わせて来ましたが、いざ食べる時にご飯がないのは経験ないかな。
こういう時に限って、残りご飯もあまりないんですよね。
昨夜の残りと、冷凍していた少しのご飯をチンしてお父さんと娘に食べさせ、お弁当は買ってもらうことにお願いしました。
やれやれ.....私のほうが休みボケ?

すばるの学校は、増改築工事中なんですが、夏休み中に玄関工事が終わり、とても広く使いやすくなったようです。
私なんかは嬉しいですが、たぶん環境が変わって困ってる子どもたちもたくさんいるんでしょうね〜。

車のタイヤがパンクしてしまい、私にはどうしようもできません(^^;)
明日のお父さんの休みになんとかしてもらうことにして、この爽やかな天気を、すばると歩いて楽しみたいと思います。

あ、長男に野菜ジュースと米も送らなくっちゃ!
いたましい事件のニュースが続き、離れている子どもたちは「とにかく無事でいますように!」
と、それだけを願っています。