DIARY


<<前のページ | 次のページ>>
2006年3月31日(金)
寒い毎日

明日からは4月だというのに、真冬のような寒さです(T_T)
いくぶん風は弱くなったものの、まだ外では遊べません。昨日も瞬間最大風速30メートル超えたらしいです。
時折雪も混じるし。この前は暴風雪警報出てましたからね〜。春はまだまだ、って感じです。

学校の委員会のお仕事で、ちょっとした文書(ってほどでもない)にチャレンジしているんですが、これがなかなか苦労です(-_-;)
ワープロを使ったことがないので、機能がよくわからないのです。意味も.....
手引書見ながら悪戦苦闘ですが、たかがA4用紙1枚でこんなに......
知ってる人ならあっという間にできるんでしょうが。
これを機会に勉強しようとか思ってるんですが、なんたって春休みで日中はすばるの相手をしているので時間がとれません。
夜のお仕事です。明日までにできるかなあ。
毎朝5時過ぎに起こしてくれるすばる君...(T_T)。寝不足でつい「うるさい!」って言ってしまったらウルウルしてました。ごめんね〜。
昨夜たくさん作ったカレーがあるから、今夜もカレーにしちゃおうっと。
目玉焼きを乗せるって言うな、すばるは(^^♪

2006年3月26日(日)
夕ご飯は何にしよう?

「風のハルカ」もついに来週で終わりか〜。  けっこう楽しみに観ています。

教職員の異動が発表になりました。
すばるのクラスの先生、二人のうちの一人(女性)が変わってしまいます(T_T)
去年、この学校に来たばかりなので、まさか変わるとは思っていませんでした。
もう一人の先生(男性)と小高部卒業まで受け持ってほしいと願ってたんですが.....
そして、入学以来3年間、小低部で担任だった先生も変わることに....(T_T)
残念だし、寂しくなりますが、今度お会いした時に
「すばる、成長したなあ〜」
と言ってもらえるようにがんばりたいと思います。

これを機に、入学してからのこと(小低部時代)を、アップしたいと思っています。
なるべく早めに....(*^_^*)

さて、実は24日は私の?回目の誕生日でありました。
離れている息子達からそれぞれメッセージをもらい、娘は毎年ありがたいことにプレゼントを選んでくれました。
みんな、ありがとうね〜♪。
すばるは.....「ふえました。○○歳!」と大きな声で真実を述べています(-_-;)
すばる父は.....
はい、今年も忘れました(-_-;)。珍しいことではありません。まったく.....
いいんですけどね、別に。
当日、帰ってから気付いたらしく「ごめ〜〜ん!」
日曜日....日付が変わったから、もう今日だね....何でも家のことを手伝ってくれるそうなので、おおいに頑張ってもらいましょうか(^^♪
夕方、ちょっとした宴会の予定なので準備してる間の子守とかね。
でも、家のことってほとんど私がやってるから、何にもできないんだよね...(T_T)

2006年3月23日(木)
明日は終了式

「暑さ寒さも彼岸まで」
こちらには「彼岸じゃらく」という言葉があります。
この春彼岸の頃は、雪や風が強かったり、荒れた天気になることが多いんです。
今年も例に漏れず、大荒れでした。雪はそれほど降りませんでしたが、瞬間最大風速35メートルを記録したそうですから、台風並みです。
すばるは連休でしたが、強風のため家で遊んでました。

4年生もそろそろ終わりで、毎日少しずつ物を持ち帰ったり、配布物があります。
今年度の様子をたくさん写真に撮ってもらったようで、CD-Rで持って来ました。パソコンに取り込めるので助かります(^^♪
「パソコン見る〜!」と騒ぐすばるに
「写真見てからね〜」と待っててもらったんですが、けっこう時間がかかりました。そのはずです。200枚以上ありました(*^_^*)
「畑のお仕事だね!」
「何作ってるんだろう?」
と私が聞くと、その都度
「じゃがいも」
「クリスマスツリー」
なんて答えてくれます。驚きなのは、写真にある行事のひとつひとつを
「○月○日○曜日」
と言うことです!...きっと、合ってるんだろうなあ(*^_^*)

畑の作業をしている写真を見ると
作業を嫌がらずに、真面目にできるようになれば、高等部を卒業してもどこかの作業所で仕事ができるかもしれない、
働くことの喜びを感じてもらえるかもしれないと希望が持てます(^^♪

椅子にもきちんと座れるようになりました。
始めは、ぐた〜っとして座れなかったのです。先生は「ちゃんと座りなさい」と言うだけではなく、
「きちんと座れるようになるためには」
って、いろいろ考えてくれたのです。「支える筋肉が弱いのかもしれない。サーキット運動や筋トレで足腰を鍛えよう」
参観日で行ったら、すばるの椅子には「滑り止め」がついていました。トレパンがずり落ちることなく、座っていられます。
自分からやろうとすることができるように、(ちょっとまわりくどい言い方だけど)様々な工夫をしてくれて、ありがたいな〜、と思っています。
学校の先生といえば、一方的に授業をして、ついて来れなかったりはずれたりすると大きな声で怒る、って感じですが、養護学校では逃げちゃいますもんね(^^)
きめ細かい指導をしてもらってるなあ、と思っています。

明日の新聞には先生方の異動が発表になります。今からドキドキ!小高部の先生が変わらないことを願っているのですが....

終了式・離任式を終えて春休みになります。

あ、お父さんが借りて来てくれたビデオも早めに観ないと返却期限日になってしまう。
「絶対、カッコイイから!」って。
......「網走番外地」ですか....(-_-;)
そりゃあ、健さんのことは別格で好きなんですけどね〜(*^_^*)

2006年3月15日(水)
ホワイトデー

昨日はホワイトデーということで、お父さんがケーキを買って来てくれました。
実は、前日、私がこっそり頼んでおいたのです。いつも手作りしてくれる娘に何かお願いねって。
女3人にこんなにどうするの〜〜!でも嬉しい(^^♪
娘は「きゃ〜〜、どれ食べよう!?」ってしばらく悩んでおりました。
一晩おいたら味が落ちちゃうしね〜、なんて娘と私(*^_^*)。
今夜はこれを主食にして、お腹に余裕があったらご飯も食べよう、ってことにしました。
二人で5個!半分ずつ。...そうすれば5種類味見できるし...(*^_^*)
おばあちゃんが1個。すばるは「食べな〜い!」
ああ、幸せな夜でした。あ、今朝も1個ずつ食べました(^^♪   ダイエットの道は険しいわ(^_^.)

ここ数日、また真冬の寒さです。
この辺りでは、今の時期に雪が降ったり荒れた天気になるのを「彼岸じゃらく」といい、めずらしいことではないんですが、全国的に寒かったみたいですね。
昨日は養護学校の役員会でした。
来年度、広報委員長を引き受けてしまったので、足が遠くなりがちな役員会へも....(*^_^*)。
どこの学校でもPTA役員を決めるには苦労が多いみたいですが、すばるの学校も例外ではないようです。
学年は仲がいいのでわりと決まりやすいんですが。
養護学校は通学範囲が広いです。市外はもちろん、県外から通ってる子もいます。
ほとんどがスクールバスを利用なので、他の保護者と会う機会もほとんどありません。
小学部から高等部まで一緒にPTA活動するので、「三役の候補はありませんか?」と聞かれても誰がいるのかもわからない状態なのです。
自分の所属してる委員会の方しかわかりません。
小学校低学年の保護者にとっては、高等部の話が遠いことのように感じられてしまうんですよね。
逆に、いい面もあるわけで。
みんな、何らかの問題を抱えてるから養護学校に通わせてるわけです。
先輩ママにとっては、通り過ぎて来た道。「今、こんなことで困ってるんだ〜」なんて話すと、いろいろと体験談が聞けます。
参考になることもたくさんあるし、「私だけが悩んでるわけじゃないんだな。」って、気持ちが軽くなります。
学校や作業所の情報も聞けますしね。

お昼は、何人かでファミレスに行って昼食とりながらおしゃべりしてきたんですが、まさか夜にこんな高カロリーが控えてるとは思いませんでした(^。^)

2006年3月10日(金)
春です。

まだまだ寒い日は続きます。それでも、今日は最高気温が9度まで上がりました。
裏にはふきのとうが顔を出し、(もう何度か摘んで食べました(*^_^*))、ねこやなぎもふくらんできたし。

今日は地域の中学校の卒業式。
早いなあ、もう一年経ったんですね。でも、もうずっと前のことのような気もします。
次男の卒業式も。
もう、二人とも新しい生活にすっかりなじみ、私も慣れたからなんでしょう。
すばるも最近は落ち着いているし、穏やかな日々です。
長男は、会社説明会などで忙しいみたいですが。昨日は初めての面接だったらしいし。
緊張したんでしょう。前の晩眠れなかったとか、朝、吐いてしまったとか言ってました。
面接でもすごく上がってしまったみたいだし。
まだ始まったばかりよ。何社か受けるんでしょうから、体調に気をつけてがんばってほしいです。

2006年3月6日(月)
弥生

三月になって、もう一週間が過ぎようとしています。
なんか、去年もこんな書き出しだったような気がするわ(-_-;)

今日は次男の19歳の誕生日です♪
おめでとうメールを送っても、あっさりとした返事(*^_^*)
さっき長男が電話くれたので聞いてみたら「どうも」って一言だったって。おんなじね。
娘には「Happy birthday to me.」とか返事よこしたらしいです。まあ、彼らしいです。
きょうだいもお祝いメール送ってるのね(^^♪
家を離れてそろそろ一年かあ....
母の想いは、また後日違うページにアップしたいと思います。

今年は、ガラスケースだからすぐなのに、お雛様を出しそびれてしまいました(-_-;)
なんとなくいそがしぶっちゃって。
お父さんが娘に出張土産で買って来てくれた可愛いミニお雛様をピアノの上に.....。
これだけでも、気分は違うものですね。少しだけ、やさしくなれます。

あ、このお雛様は、4日にはちゃんと片付けましたよ〜。
お嫁にやりたくない気もするけどね(*^_^*)