DIARY


<<前のページ | 次のページ>>
2005年11月29日(火)
長電話

低気圧が日本海を北上するとかで、台風のような風が吹いています。
時々雨もパラつきますが、本当ならこの時期は雨ではなく雪、今年も暖冬かなあ。灯油が高いので暖かいほうが助かりますけどね。

昼前、次男から電話がありました。(もうお金がなくなったんじゃないだろうなあ...)
「そっちに{青い鳥}入ってる?」
「どれどれ...入ってないよ〜。」
そういえば、テレビ番組が「入る」って方言なんだっけ?
「青い鳥」はだいぶ前にトヨエツが主演で、何やら逃避行をしていたドラマなんですが(すみません。見ていないのでよくわからない)、当地にも立ち寄り、しかも子ども達の通っている小学校や駅で撮影があったのです。
市内も何箇所か出て来るのですが、今日の放送分がその場面だったらしく
「おお!あそこは!」
と電話で大喜びしていました(^^♪。1コマ目が休講になったので、テレビを見たくて急いでチャリで帰って来たとか.....まったく(T_T)
3ヶ月前に帰省していたのに、懐かしくなったんでしょうね。ウミネコの声を喜んでましたもん。テレビだからね...実際は近づきたくないけど(*^_^*)
テレビの実況中継やら、アメフト、食事の話やらで1時間近くもしゃべってしまいました。もともとお喋りな子ども達。たまによこす電話はどうしても長くなりがちです。夜だと、家族みんなが声を聞きたがって代わるしね。
家族定額にして正解です!!
どんな小さなことでもいいから、また電話ちょうだいね(^^♪

さて、片付けて買い物と思ったら、テレビで正月ドラマの「土方歳三最後の一日」の紹介をしてるじゃないですか!ちょっとだけど...
ついついテレビを見てしまった私。次男と一緒でテレビに左右されてるぞ!(-_-;)
そのまま、この日記もつけてしまって、気付けばすばるを迎えに行く時間じゃあないですか...(T_T)

2005年11月25日(金)
紙芝居

一昨日の「ことばの教室のクリスマス会」で、オープニングで、簡単なマジックと紙芝居を見せてくださった人がいました。
実は、すばるの通う養護学校の先生でした(^^♪。高等部ですが。
市の「童話会」代表もつとめていて、毎年夏休みには神社の境内で朝5時から子ども達にお話を聞かせてくれるのです。
私も子どもの頃行きましたから、その会は、もう何十年続いてるんでしょう?
さすがに子ども達の心をキャッチするのが上手で、みんな楽しくマジックと紙芝居を見ていました。

実は、高校生の時、その先生と一緒に朝と夕方、紙芝居をやったことがあります(^^)
部活の先輩で、夏休みなど、練習を見に来てくれるOBだったのです。
縁があって一緒にやらせてもらいましたが、すばるのおかげでまた、先輩の紙芝居を見ることができました。
学園の年長の時も、吹奏楽団のミニコンサートで司会をしてくださいました。
そういえば、先輩(先生)が、「将来何かの選挙に出るときは、白い手袋をはめて、ウグイス嬢をやる」約束したんでした(^^♪
ちなみに、一緒に紙芝居をやったもう一人の先輩は(絵を描く担当)、某少年雑誌関連の仕事をなさってるようです。

2005年11月22日(火)
ちょっと早いクリスマス会

浴室の窓修理も、思ったより早く終わり、助かりました。
「ビフォー」「アフター」の写真撮っておけばよかったかなあ(*^_^*)
タイルを補修したついでに、カビ?で黒くなってた目地も掃除したんですが、強めの洗剤(塩素系)を使ったので、目はしょぼしょぼ、腕はぴりぴりするし...アレルギー体質はやっかいです(T_T)
私が風呂掃除をして、すばるパパがタイヤ交換をしていたので、すばるにはパソコンやゲームばかりやらせてしまいました。ごめんね〜。(本人は好き放題やってて嬉しかったかもしれないけど)

さて、嬉しいお誘いがありました(^^♪
町内子ども会「クリスマス会」のお電話をいただきました。
上の子ども達も参加してたので、まだ知ってるお母さん達もいますが、声をかけてもらって本当に嬉しいです。
子ども会の行事は、夏休みラジオ体操しか参加したことないんですが、今年はクリスマス会もチャレンジしてみようと思っています。
「みんなに顔を覚えてもらうだけでもいいかと思って。」と言う私に
「大丈夫よ〜♪待ってるから来てね。」と言ってくれました。
お姉ちゃんも参加したいというので、これまた心強いです(^^)楽しみだなあ。今度の日曜日。
明日は「ことばの教室」のクリスマス会。
すばるは、たくさんクリスマスがあっていいね〜(^^♪

2005年11月17日(木)
冬が来たね。

今朝はー0.8度だったそうで、ついに氷点下かあ。
犬の水も凍ってるし、屋根も霜がおりてるもんね。明日の朝も0度だそうです(T_T)
北海道は雪が積もってるところもあるみたいですね。
若い?頃は、初雪の便りにわくわくして、初滑りを待ってたもんですが、今は寒いの嫌です(-_-;)。犬の散歩がつらい時期になりました。

次々とものが壊れた今年の我が家ですが、現在やってる浴室の窓だけで終わりにしてほしいわ(T_T)
出窓の下の部分にサッシから落ちた水が溜まって、底が腐ってきたらしい(T_T)
20年分かなあ。  ユニットバス用のサッシに替えることにしました。10年前の「三陸はるか沖地震」でヒビが入ったタイルも応急処置だけでそのままにしてたので、今回補修して...
すばるは「ビフォーアフター」と言っています(*^_^*)

娘は、バスケの新人戦のため、明日は3時間目が終わったら青森市へ。
小中学校は弱小チームだったため、今回初めての遠征で喜んでいます。応援に行きたいけど、すばるの学習発表会と重なってしまい、終わってから発っても間に合わないんです(T_T)。残念...
勝って、日曜日応援したいけど...

2005年11月14日(月)
散歩

曇りで、ちょっと肌寒い日曜日でしたが、すばると種差海岸の遊歩道散歩に出かけました。
家ではパソコンとゲームばかりなので、気分転換したいと思って。

休日は早起きのお約束通り、土曜日は5時前に、日曜日は6時頃起きました。
昨日はお父さんが、宮古市のサーモンマラソンとやらに参加で、4時起きだったので私のほうが寝不足です(T_T)。
早起きした人達は早く寝ればいいんですけどね...

遊歩道は海岸沿いに作られていて、私も高校の遠足以外全部歩いたことはありません。
いつも車なので、今回はお姉ちゃんのお昼ご飯も準備しなくていいので二人で出かけました。
他の家族のことを気にしなくていい時は、気持ちに余裕ができます(*^_^*)
小さな漁港では、靴を脱いで海に入ろうとしてたので、あわててストップ!水がすぐそばにあると足をいれたくなるらしいです。
こうもりの穴が開いている岩を見ると、「こうもり、ボスは...」とすぐに対戦ゲームっぽく話し出します(-_-;)
「帰る」と何度も言うのを、「もう少し」と歩かせ、途中まででしたが、往復3キロくらい歩きました。40分でした。
また来ても、今度は歩かないでしょうから(基本的に散歩は嫌い)、ほとぼりがさめたら、また歩きたいと思います。
今度はどこへ行こうかなあ?
レースも終わっただろうから、お父さんに遊んでもらいたいわ...

いろんなスーパーへ行ってみたいすばる。今回は「コインランドリーの○○ストア」...ああ、あそこか。
とりあえず寒いしお腹がすいたので、帰ってから出かけました。
駐車場に着いたとたん「おしっこ...」  こんな時は大のほうです!
急いでトイレに走り、「...よかったねえ。まにあって。」
ところが、パンツをはかないすばる。見ると.....間に合わなかったのね(T_T)。しかも大量に...
買い物どころではありません。このまま車まで行こうと思いましたが、すばるがみんな脱いでしまったので(周りに落とさなくてよかった...)
私のトレーナーを巻きつけ、ズボンを丸めて車に....
すばるは「スーパー!見る!」と泣いて怒ります。「お尻出して行けないでしょ!ウンチついてるし。帰ってお尻洗ってズボンはいてからまた来ようね。」
これが嫌で大泣き!トイレの中で(-_-;)。となりの人はびっくりしただろうなあ。
ベソかいて、寒いのに足を出したすばるを連れてスーパーを走り出て車に戻ったのでした。
お腹の調子が悪いことは誰でもあるので、おもらしはしかたがありません。ただ、そのまま店内に行こうとしたのにはまいってしまいました。
そういえば、お姉ちゃんだけが、「外出先でのおもらし」に何度か立ち会ったことがあります。年が近いので、小学校の頃はよく一緒に出かけてましたから。
昨日も、この話を聞いても驚きもしませんでした(*^_^*)

その後、遅くなったので近くのスーパーに行ったんですが、日曜日の夕方で子ども達もけっこう多い。
髪の短い、学生服の男の子を見て「にに!」と言ってました。
「にには和歌山でしょう?いないんだよ。」
...思い出したんだね。なんかウルウルっときてしまいました。もう学生服を着ることなんてないのにね。

フレーム
2005年11月9日(水)
冬が来たかな。

一昨日の立冬は最高気温が20度を超え、異常だと思ってましたが、昨日から急に冷え込んできました。
今朝の天気予報には雪マークが出てたな。
津軽や高い山では雪がちらつくらしいし。

1週間近く日記をさぼると、もう思い出せなくなっています(*^_^*)。昨夜も「1リットルの涙」を見て泣いてたら
もう日記どころじゃなくなったし。

近いところから
昨日は娘の初めての三者面談でした。
長男の時は、何をするにも初めてなもんですから親も気合が入りますが、三人目ともなると「楽しく学校に行ってればそれでいい」って感じです。
担任の先生、とてもいい方に恵まれたので、安心して学校はおまかせできます。本人も楽しそうだし(^^♪
息子二人も部活等でお世話になったので、そっちの話にも花が咲いてしまいました。

昨日の午前中は養護学校で広報委員会もあったので出かけましたが、ちょうど地元の高校生が吹奏楽の演奏に来てくれて鑑賞会をしていました。
小学部から高等部まで一緒なのですごい熱気!
ほとんどの子ども達が楽しそうにしていましたが、中にはやっぱりつらそうな子もいて、先生が一生懸命ケアしていました。教室で先生と過ごしてる子もいましたしね。
様々な子がいますから、「わがまま言わないで」なんて強要されないのがいいです。

記事をまとめたりしていたら、校内放送で
「K先生を乗せた車が、あと10分ほどで学校の前を通ります...」

K先生は小低部の先生で、数日前に病気でお亡くなりになったのです。
すばるは直接の担任ではありませんでしたが、去年までは学部全体の活動でお世話になったことでしょう。
バスでまたまにお見かけしました。いつもニコニコ優しい先生でした。
学校の前を車で通って、最後のお別れにいらしたのです。何人かの先生方と子ども達に混じって私達もお別れしました。

学校からの帰りは雨で「涙雨かなあ。」なんて思いましたが、気づくと目の前に大きな虹が!
車を止めるタイミングが合わず、写真を撮った頃にはもう消えかかっていました(T_T)。

虹の橋を渡って、天国に行かれたんですね。
K先生、安らかに。

2005年11月3日(木)
お手伝い

収穫の秋。
我が家でも、おばあちゃんの漬物用の大根をとりに行って来ました。
おばあちゃんの畑は、少し坂を上がったところにあって、港が見渡せる、とても眺めのいい場所なのです。
祝日でお休みのすばるも一緒に行きました。どこに行くのにも本とゲームボーイはリュックに入れて(*^_^*)。やってもやらなくても持って行くのです。
大根は、力を入れなくてもすぐ抜けるので、すばるも楽々お手伝いです。
「あと(何本)?」って聞いてきたので
「30本!」って答えておきました。多めに言っておいたほうが、がんばってやってくれるので。
小さいのも抜いていましたが、「まあ、すばるだからいいよ」っておばあちゃんも(^^)
二人が抜いたのを、私が車で家まで運ぶ係りです。お父さんが大きい車で行ったので、軽自動車で往復。
大根を家に1度置いて来たら、すばるは、もう小屋でゲームをしていました。本も広げて...(*^_^*)
家に戻ってから、洗って干しましたが、こんなに漬けて食べきれるのかなあ(-_-;)。毎年、「来年は半分にする」って言ってるのに...。
しかも、今年の大根は大きいよ...(*^_^*)

一昨日、養護学校のPTA主催で、「思春期〜性について〜」という学集会があったので参加しました。
健常な子達なら、親の知らないところで、いつのまにか大人になっていくんでしょうが、細かいところまでケアが必要なこの子達です。
学校では、全体でこういう勉強会はないらしいので行ってみましたが、結局、「その子にあった方法で対処していく」ってことです。
「標準」がない子ども達ですから、障害の種類も発達程度も家庭環境もみ〜〜んな違うんですもんね。
ただ、「こういうことで困っています。」という話に「我が家ではこんな風にしました。」と、何人かのお母さんが体験談を話してくれたので、参考になることもたくさんありました。
学校からも保健室の先生と、教育相談・教務主任の先生の3人が出席してくださいました。興味深い事例もいろいろあげてくださいました。
その中でも
「大人になったら、結婚してお母さんになる。」って思い込んでる子もいて、想いがかなわないこともある....なんていう話を聞いた時は涙が出そうでした。
軽度の発達障害なら、雑誌やテレビの内容もわかるし、そんな夢を持つんですね。(高等部だと、中学校の特学から来る子も多いし)
すばるの場合も、何かわからないことがあったら、その都度相談しながら対処していきたいです。
先生方も、「家庭と学校。職員同士の共通理解が必要」っておっしゃってました。
すばるも、口の周りの産毛が濃くなってきたような...。いつまでも、小さく可愛いままでいてほしい気もするけど、そんなわけにいきませんもんね(*^_^*)。