DIARY


<<前のページ | 次のページ>>
2005年10月29日(土)
お誕生日おめでとう!!

1日過ぎちゃったけど...昨日は忙しかったもんね(*^_^*)

10才になりましたか〜。長いような短いような....やっぱりあっという間でしたね。
生まれる前の晩のこととか覚えてるもんね。
上の3人のことばかり気にかかってました。おばあさんとお父さんにみんなお願いすることになるからね。特におばあさん。
朝5時頃、病院に行く時、長男だけ目を覚ましたので
「今から行って来るからね。」
って言ったのを思い出しました。
入院中は、「この子と二人でゆっくりできるのは、今しかない!」ってわかってたので、いつもじ〜っと見てました(^^♪
母子同室なので、夜、看護婦さんの巡回が終わると、自分のベッドに寝せて...(*^_^*)。だって可愛いんだも〜ん!
退院してからは、みんなのお母さんになるから、今だけだもんねって。

いろいろありましたが(*^_^*)、無事に10才を迎えられて本当に良かった!まわりの人たちにも、すばるにも感謝しています。
また1年、楽しく過ごせるといいね!

今年は次男もいなくなったし、高校生になった娘は部活で遅いし、お父さんは出張で遅いしと、ちょっと寂しい夕食でしたが
おばあさんがステーキを奮発してくれたし
おにいさんはバイトの合間を縫って電話くれたし
にには友達と夕ご飯食べに行く前に、電話くれたし
ねねは、部活の後始末を「ごめんね!」って友達に頼んで急いで帰ってくれました。
「3人だけですばるがさびしがってないかなあ。」って、みんなで(^^♪
ありがとうね、その気持ちがとっても嬉しいです。
みんなにお祝いしてもらって、幸せだね、すばる(^^)。

ねねからのプレゼントは、大きなハンバーガーのぬいぐるみ?と思ったら、真ん中のファスナーを開けたら、
CD入れになっていました。
「お片づけするんだよ〜」って(^^♪
私からは大好きなボーボくんのマスコットを。なんかうちの子ども達みたいだわ、4人で。(本当は赤黒4組作る予定だったけど、間に合わなかったの。まあ、おにいちゃん達は後でも...)
お父さんからもらったゲームをしながら、ケーキのクリームをペロッのすばるでした(^^)

2005年10月28日(金)
おやすみ(^^)

次男から、ようやく返事がありました。
MRI検査の結果、今年いっぱいはアメフトは無理だけど、来年からまたできるって。
よかったね。薬だけで通院もいらないとか。
今回は怪我だったので、連絡がないと心配でしたが、元気なら、向こうから連絡があるまで放っておいたほうがよさそうね。
しょっちゅう家に連絡よこすようでも、ホームシックかしらと気になるだろうし。母親って困ったもんです(*^_^*)
家のことを思い出すこともなく、自分の生活をがんばってるんだから、それが一番ですね。お金がなくなれば連絡よこすんだし(T_T)

「ねね」は今夜もすばるのとなりにもぐりこんで、一緒の布団に寝ています。
気持ちいいんだって。寒くなってきたし、初めて子ども部屋に一人で迎える冬だしね〜。
いつも次男にくっついていましたから(^^)
並んでる寝顔、そっくり(^^♪

2005年10月25日(火)
ミーハーな時間

いい天気ですが、今日はぐっと寒くなった気がします。日中、窓を開けてられません。

今日は、午前中に家事をやっつけて息子達に仕送りをして、午後はゆっくりすばるの誕生日プレゼントを作る予定だったのです。
簡単なマスコット人形なんですけどね(*^_^*)
ところが、さあ銀行に行ったらおしまいね、と1時のニュースを消そうとした私の目に飛び込んだのは
「ゲスト、仲村トオル!」  え〜〜〜!!!...見るしかないでしょ、やっぱり。
というわけで、30分間テレビに釘付け(*^_^*)  その後銀行に行ったら混んでる混んでる(T_T)
今日、明日夜なべ仕事になるかな(-_-;)

昨夜は青森市でサザンのライブ。あ〜〜、こんな近くに来てるのね!(私のために!)
時計見ながら、オープニングは何かなあ、とかアンコールは何かなあ、なんて考えてました。そのうち、すばると行くぞ〜(^^♪
メンバーのみなさんは、まっすぐ帰ったのかしら?秋の十和田湖なんて最高だから寄ってったかもしれないなあ。
当地出身のトランペッターは今回も同行したのかなあ。あ、そのつてでこっちにも来ないかしら?海を見に来たメンバーとばったり....なんて勝手に想像(妄想?)してたり(*^_^*)

そんなこんなで、もうバスが着く時間だわ(T_T)迎えに行かないと...。

2005年10月22日(土)
鼻毛?(-_-;)

今、読んでる本は上下巻になってて、上巻を読み終えました。
面白いかどうかわからなかったので、とりあえず中古を上巻だけ買ったのです。
とても面白かったので、下巻も買い求め、楽しみにページをめくりました。そしたら...
短い髪の毛のようなものが、あちこちにたくさんはさまっている....
何?これ?   毛根のようなものが.....「鼻毛?!」
もうショックで、その本を触るのも嫌になりました。信じられな〜〜い!!
続きは早く読みたいし、でもそれには触りたくないからジレンマです(-_-;)
今日、すばると本屋さんに行ったので新品を探したらありませんでした(T_T)
あんまり悔しくて長男からメールあったのでついでに言ったら
「ドンマイ〜。...にしても鼻毛とは(笑)」だって。彼は、お気に入りの作者の本は新品で買う人です。私もそうしよっかなあ。
娘に言ってみたら「信じられない!最低!!」だって。  そうでしょ?そうよね。
そのまま売った人も、きちんとチェックしないで売った店も最低〜。
すばるパパに言ったら
「え〜、俺は気にしないけどなあ。古本だし...。」だって。
気にならないの〜〜?中古だからってひどいじゃない(-_-;)

返金なんていらないから、返して来ようと思っています。
ああ、早く続きが読みたいよ〜。と中古本を横目で見ながら思っているのです(T_T)

2005年10月19日(水)
芸術の....

みちのくの秋はどんどん深まるみたいで、今朝は寒かったなあ。
晴れていると、家の中は暖かいんですが、今日は曇りなので....暖房入れてしまいました(*^_^*)
去年までは、灯油の燃える匂いがすると、ああ寒くなるんだなあ、と思いましたが、今年は温水ルームヒーターにしたので...。
アレルギー性鼻炎を持つ家族が多い我が家には、いいみたいです。ストーブのように強い熱ではないですけどね。なんたって安心だし、火を使わないから。
こたつは今年もしないだろうなあ。グルグル走り回るし、上に乗って飛び跳ねるのでヒーターも足も壊してしまうんですよね(T_T)。
原因を作ってるすばるは、おばあちゃんの部屋に行ってちゃっかりこたつにもぐっていたりします。

昨日は娘の高校の「芸術鑑賞会」でした。
3年に1度行われるのですが(貯金しておいて、費用がかかっても良いものに触れさせる)、保護者も参加できるので市の公会堂へ行って来ました。
すばるは3時帰りだし、無料だし、好きな民族音楽だし、ってことで。
「シルクロードアジアの調べ   中国・モンゴル・韓国」
民俗音楽って好きなんですが、なかなか生で聴く機会はありません。何年か前に小学校で馬頭琴とホーミーの演奏会があった時は、午前中だったし近いので行けました。
そういえば、この時、特殊学級の子ども達がおとなしく聴いててすごいなあ、と思ったんですよね〜。
今回は
  中国  二胡、揚琴、琵琶による女性奏者による三重奏

  モンゴル 歌姫の歌と馬頭琴の演奏

  韓国 伽耶(にんべんが付く!)琴、テグム、テピョンソ、チャンゴの演奏とJPスタジオの太鼓の舞

じ〜んわりと響く、いい演奏会でした。
時間がなくて第1部しか見られませんでしたが、第2部は舞踊やパーカッション、南部牛追歌なんかあって楽しかったみたいです。
高校生の態度もよかったと思いました。娘が言うには「後ろの人のお喋りにムカツイた!」ってことでしたが。

遠い昔、大陸から渡ってきた楽器が日本にも広く愛されてきたんだなあ、とか
モンゴルの広い草原に生きる人々や自然を思い起こさせるなあ、とか
久々にいい演奏を聴いてよい1日でした。

2005年10月17日(月)
痛いねえ(T_T)

土曜日は娘のバスケ部の保護者懇談会でした。
春は参加できなかったので初めての参加です。今まで次男のサッカー関係は小学校から高校まで親同士も楽しくやって来ましたが、娘の高校の保護者会は初めてです。学年の懇談会も行かなかったし...
やっぱり参加してよかったです。顧問の先生の人柄に触れたり、他のお父さんお母さんともお話できたし(^^♪
娘の小学校、中学校時代、最高学年で公式戦1度も勝ったことがないのです。そこそこ勝ち進んでいると、試合も何度か観る機会もあるし、他校の選手も覚えたりするんですが。
高校は、3回戦くらいまでは進むチームなので、ずっと応援してきている親御さんはやっぱり詳しくて一生懸命です。
私もたまに昴同伴で応援?に行くこともありますが、やっぱり同じ学校の方を知ってたほうが楽しいですもんね。
子どもの試合を観ることができるのも娘で終わりでしょうから、昴にも付き合ってもらってなんとか行きたいと思ってます。
新人戦と学習発表会はかぶってたなあ(T_T)。午後も試合があるようなら、そのまま青森市まで行って来なくちゃ!

子ども達が離れてると、親ばか母としては気になることばかりです。
長男は「考古学の英語の専門書を読んで発表しなくちゃならない。」と苦労してるようです。
なんだかわからないけど(*^_^*)頑張ってね〜。「学生らしくていいじゃない。頑張って!」と言ったら「ちっとも良くないけど頑張るよ。」だって。
心配なのは次男です。
アメフトを始めて夢中なのはいいんですが、首を痛めたらしい(T_T)。頚椎ヘルニア?
「軽いらしいから大丈夫だ。」って言ってましたが...
今シーズンはだめらしいですが、まだ1年生だし、シーズンオフになるから「今の時期で、軽くすんでよかったね。」と言ってるんです。
「気をつけろ、ってことなんだよ。」って。夢中になると無茶するので(-_-;)

そばにいる子が怪我をしても胃がひっくり返りそうなのに、見えない場所でしんどい思いをしてるのかと思うと、ついつい泣けてしまう親ばかな母なのでした。
...もちろん、子ども達には冷静で強い母で〜す(*^_^*)

2005年10月14日(金)
10年

秋晴れの気持ちいい日が続いています。
シーツやら布団カバーを洗濯しているのですが、物干し竿が2本なので、毎日少しずつ。

最近、家事をしながら聴いてるのは、ずっとサザンの「キラーストリート」でしたが、今日は懐かしいやつにしました。
かぐや姫、風、イルカ(^^♪
もう、懐メロになっちゃったのね〜。
子どもの頃(神田川は小6の時でした)、たいして意味もわからずに聴いていましたが、オトナになってから聴くとまた違った良さがあります。
中学生の頃もわかったふうな顔してましたけどね(*^_^*)
私は懐かしいと思って聴いてますが、子ども達には新鮮なようで、覚えてはカラオケで歌ったりしてるみたい。友達にも新鮮なのかしら?
そういえば「○○の家でもクィーンが好きなんだってさあ」なんて言ってることもありましたから、結構親の好きな曲を聴いたりしてるのかもね。

今日は地区の小学校(となりなんです)の130周年記念式典だそうです。歴史がありますね〜。
120周年のときを覚えています。ちょうどすばるがお腹にいる頃で(というかパンク寸前)、長男が小5で学校に行ってました。
あれから、もう10年も経ったんだなあ。あっという間でした。
記念誌に次男が何か書いて載せてもらったらしいから、早く読んでみたいわ(^^♪。
10年前、「すばるが4年生の時、130年やるんだね。」って言ったような....
違う学校に通うことになりましたが、上の子ども達とお父さんが通った小学校ですから、「お祝い申し上げます」(^^♪

2005年10月11日(火)
復活

ようやくひきました、じんましん。今朝はまだ小さい赤い発疹が残ってましたがもういいみたいです。
なんたって表面積が大きいですからねえ〜(*^_^*)じんましんの量も大変なもんでした。
じんましんを引き起こすヒスタミンってやつは、肥満細胞にあるらしいです。ってことは、肥満細胞がた〜っくさんある私は発疹がた〜っくさん出るってことなの?(T_T)
体のホルモンバランスが崩れてくる年頃なんですね。あ〜あ、歳には勝てないかなあ。

昨夜「父と息子!」と言って二人で寝たすばるですが、お父さんとというより、2階で寝たかったらしいです。
「お母さん2階で寝るから、父と息子、下で寝たら?」と聞くと
「母と息子、2階。父一人、下。」なんて言ってましたから。(父は涙)
枕元にたくさんお気に入りの本を並べて寝るんですが、いつもと同じ部屋でないと寝付けないのかなあ。
もうすぐお誕生日。すばるからはいろいろリクエストされてますが、何にしようかなあ(^^♪
マスコット人形を作ったら、おにいちゃんやおねえちゃんにも、お揃いで作ってあげようかなあ。

2005年10月8日(土)
じんましん

久々にじんましんが出てしまいました。私が。
たぶん鼻炎の薬のせいだろうなあ。毎日飲んでるんですけどね。
アレルギー性鼻炎で、年中くしゃみしている私ですが、秋の始めのこの時期がとってもつらいんです(-_-;)。
今朝はめずらしく全員休みだったので、ゆっくり寝てようと思ったんですが、体内時計のようにいつもの時間に大量のくしゃみと鼻水(T_T)。
ひどかったんで、すぐ薬飲んじゃったんですね〜。食後にすればよかったのか....
体調最悪だったため、じんましんになっちゃったんでしょう。なんか痒いなあ、と思ってたのが、夜には大変なことになってます(-_-;)
背中には、娘に薬つけてもらって.....
油ものや卵、お肉はやめておこう、なんて。今夜は白いご飯とりんごのみ食べました(T_T)。

2005年10月7日(金)
眠〜い(T_T)

テスト週間の娘はしかたないとして、アイロンかけがたまってたので、なんとなく一緒に夜更かししてしまいました(*^_^*)

タモリさんの音楽番組20周年を記念して、サザンがライブをやるというので7時からず〜〜っと楽しみに。
やっぱりラストまで引っ張るのね(T_T)。次男も「ビデオすたんばってる!」って、ご飯も食べに行けずに待ってたみたい(*^_^*)
今年は抽選にもれて、ライブに行けないので、(当選しても私は行けない。息子達だけ(T_T))、アルバムの曲を演ってくれて嬉しかったです!
すばるもノリノリで、くるくる回っていました。

昨日、去年NPO法人で立ち上げた「自閉症・発達障害サポートセンター」へ行って相談してきました。
学校から帰るとゲームばかりやりたがるすばるに、何か違う楽しみも見つけてあげられたら、と思っていたので。
この相談も、電話してから約1ヶ月待ちでした。
なんと、自閉症のサポートセンターは、ここが県内で初めてだそうで、市内外から問い合わせが殺到してるらしいんです。そりゃ、そうだろうなあ。
(県庁所在地に作ってくれないかしら?こっちはいっぱいなんだから...)
別に、自分でどうにもできないから預けようとか、預けてる時間に仕事したいとかいうのではないんですが、家にいると、どうしても好きなことばかりして、トラブった時に「だめ!」って
その繰り返しのようで。もちろんすばるがゆったりしてるからいいんでしょうけど、客観的・専門的に見て「今度はこういうことをしてみましょう」と提案してもらえるかなあって。
学校と家庭とは、連絡帳を通して毎日のできごとや対処の仕方を確認しているので、これ以上はどうかな、とも思いますが。
ことばの教室も隔週で行ってるし.....。ただ、サポートセンターでどんなことをするのか、とても興味はあります。
ただし、発達段階の訓練を受けるのも3・4ヶ月待ちの状態。結果が出るまでにはさらに1ヶ月とか(T_T)。
せっぱつまってるわけじゃないので、気長に待ちますか。
センターの方のお話では、家庭、学校、センターとネットワークを広げて行きたいとのことでした。
ちょっと外に目を向けてみると、支援体制が遅れてることに気づきました。保守的な地域性もあるんでしょうが、新しいことはなかなか進まない感じはあります。
少しでも暮らしやすい社会になるといいなあ。協力できることは、どんどんしていきたいと思いました。

2005年10月4日(火)
幼馴染

昨夜、友人から電話がありました。
といっても、私が「後で連絡ください。」と留守電に入れておいたからなんですが(*^_^*)
彼とは小学校3年生で同じクラスになった時からのつきあい?なんで、もう30年以上ですね。
中学校で同じ吹奏楽部に入り、何度もけんかしたり、泣いたり笑ったりして過ごしました。高校は離れましたが、吹奏楽を続けていたのでコンクールやコンサート会場では顔を合わせたりしてました。
お互い就職、結婚してほとんど会うこともなくなりましたが、ある日新聞で、地元の吹奏楽団の代表をつとめているのを知り、ああ、まだ続けていてくれるんだあ、ととても嬉しく思いました。
すばるが学園の年長のとき、「秋のお楽しみ会」のときに演奏に来てくれないかと頼んでみました。
何年ぶりで電話したかなあ。二つ返事で「いいよ。」と答え。たまたまスケジュールが空いていたからなんだけど。
生の演奏会なんてなかなか聴けない親子のために、楽しいひとときをつくってくれたのでした。

今回、すばるが通っている言語訓練施設のクリスマス会で演奏してもらえないか聞いてほしいと言われ、久々に連絡したのですが
同級生っていいもんですよね。時間も場所もすぐに飛び越えられる。
「日曜日じゃないから無理しなくていいよ〜。」「おお。」って感じ。
しょうがいを持った子どもの親どうし、ってことになるとは夢にも思ってませんでした(^^)

2005年10月1日(土)
電話

我が家の「壊れる」事件はまだ続いています(T_T)
水洗トイレタンクからの水漏れ....設備屋さんではダメらしく、やっぱりメーカーに頼まなくちゃならないみたい。
いち(犬)の鎖が老朽化して切れて、向かいの家の犬のところへ行ってちょっと取っ組み合ったらしい。
その家のお父さんがすぐに見つけてくれて助かりました。さすがに、犬好きで躾けが上手らしく、2匹ともおとなしくしていました。
まったくもう〜〜。
そして、今朝は電話です。
明け方4時頃、呼び出し音で目が覚めました。長男に(もしかしたら次男も)何かあったか!?
こんな時間帯の電話はよくないことに決まってます。
受話器を取ると、話中、おばあちゃんが下で取ったかな?
30分位して、また長めに呼び出し音。出ると通じません。受話器がはずれてるかも....
下へ降りると何ともない。おばあちゃんも起きてきました。「誰かに何かあったか?」
下で受話器(本体)を取ると、何の音もしないし、つながりません。故障ですね。接続でもなさそうだし....
それからが大変(T_T)。  故障だという私に、離れてる子ども達に何かあったんじゃないかと!
もちろん私も最初そう思ったのですぐメールは入れました。返信はないけど、ちゃんと届いてる。この時間だと絶対寝てるしね。
「何かあったら連絡あるんだし、電話が通じないんだから故障だよ、きっと。」
「じゃあ、電話局に聞いてみて。」
「今〜?」
「あたりまえでしょ!のんきなんだから!ただごとじゃない!」
.......う〜〜ん。つながらないんだから携帯からかけるしかないんだよ?かけろというのでかけましたが、録音なんだって(-_-;)
そのうち一瞬つながりました。(接触かな?後でゆっくり見よう)
「今つながったから大丈夫!」と部屋に行きましたが、眠れるもんじゃありません。この頃お父さんも毎晩遅く、朝早いっていうのに。
6時過ぎから、また2回ほど呼び出し音が鳴ると、もう大騒ぎのおばあちゃん(T_T)
お父さんは「いたずらでなけりゃ、故障だろ?」...ほらあ。
8時過ぎに、どうしてもと言うので長男にTEL。やっぱりバイト明けで寝てました。「大丈夫か?元気?.....」と延々と話してましたっけ。気の毒な長男(*^_^*)まあ、休みだしね。
次男は案の定、部活に行った後で出ません。後で「何かあったの・?」って連絡ありましたが。
結局、NTTに電話したらすぐに来てくれて、外の電話線の不良によるものでした。「虫の知らせ」みたいなもので4時にTELしなくてよかった(-_-;)
心配してくれるのは、とってもありがたいんですけどね。寝不足.....

今夜は餃子にしたんですが、ビール1本できいちゃったのは
  寝不足のせいか
  空腹に飲んだせいか
  ちょっと前に鼻炎の薬を飲んだからか
  大黒柱が帰って来る前に飲んでバチがあたったのか.....
さて、正解は?(*^_^*)