【旬の食材を味わう】
春・夏・秋・冬…日本には四季があり、
季節に合わせて景色・温度の変化が楽しめます。
その中でも彩香が重視したいのは、旬の食材をじっくりと味わうこと。
中国の格言では『医食同源』と言う言葉があり、
日頃、クチにしているものは薬と同じ意味を持ち、身体への影響を及ぼすと考えられています。
漢方の発信源でもある中国らしい思想ですよね。
近年では、輸入物も増えて、季節にこだわらず様々な食材がスーパーには並んでいます。
好きなものを好きな時に食べられる環境は、とっても便利になりました。
便利ではあるもの、季節感…というものが薄らいでしまったのがチョット残念。
ここにも彩香は近代の人々の心身の乱れが生じた原因を少なからず感じます。
衣食住を慈しむでも伝えましたが、悩んでいる時には食生活が乱れていることが多々ある。
また逆に、食生活が乱れていると心身に影響を及ぼすことがあります。
さらに悩んでいる人は、過去か未来へと重心が偏っていることが多いのです。
その偏っている重心を"今"に戻すだけで、
今どうしたいのか?今どうすればいいのか?…が、見えてきて解決の糸口が見つかる。
旬の食材を食することは、
季節に身体が対応するのを助けるだけではなく、
"今"に心のシフトを戻す助けもしてくれます。
季節を感じる食材をじっくり味わえば、『いただきます』という言葉と一緒に、
自ずとその食材を生み出してくれた自然への感謝の気持ちが湧き出てくるのです。
我が家では、初物を食べる前に神棚に供えて感謝の気持ちを天に届けるのが習慣。
母方の家系は福島県伊達郡で20代続く本家の地主農家なので、
彩香は東京で育ったものの自然に対する感謝の気持ちというものが、
いつの間にか根付いていたようです。
何だか身体の調子が悪いなぁ…心が乱れているなぁ…と感じる時には、
旬の食材を、ゆっくり噛んで、
ココロとカラダで、じっくりと味わうようにしています。
そうしているうちに、心が穏かになりバランスが整い、
『ありがとう』という言葉が、なぜか心の奥底から湧き上がってくるのです。
みなさんも心身の乱れを感じる時には、旬の食材をじっくり味わってみてくださいね。
旬の食材を味わうことは、心身のバランスを保ち、
さらに、今、あなたに訪れている運の波に上手に乗るための助けになってくれるはずです!
〜みなさんのココロとカラダの健康と躍動感にあふれた日々をお祈りいたします…〜
March 2008 Fortune Coordinator 華月 彩香 Ayaka Kazuki

ハーブの恵み…日常の彩り ふとした瞬間に見える…心
|