近畿日本鉄道 京都線
主な接続路線等
駅名 乗り換え
始点 京都 JR東海道(京都方面)
JR東海道(神戸方面)
JR奈良
JR山陰
東海道新幹線
京都烏丸
乗り入れ 竹田 京都烏丸
近鉄丹波橋 [丹波橋]
京阪
新祝園 [祝園]
JR片町
終点 大和西大寺 奈良線
橿原線
営業距離 34.6km

路線データ
軌間 1435mm
単複線 全線複線
電化方式 全線電化
直流1500V
閉塞方式 自動閉塞式
会社
ホームページ
K's PLAZA
参考
写真は向島駅に接近する近鉄3000系ステンレス車両
地下鉄を除く私鉄で唯一京都駅に直接乗り入れするのが、この近鉄京都線である。又、途中竹田より京都市営地下鉄 烏丸線にも乗り入れをし、地下の京都駅にも姿を現し終点の国際会館まで行っている。写真の3000系は近鉄の車両の中 で唯一ステンレス車両であり、京都市営地下鉄に乗り入れ車両として登場したのですが、3200系がすぐ登場し実際乗り入れする 事なく、1編成のみ製造されたもの。京都線の他、大和西大路〜奈良間の奈良線・橿原線・天理線で運用されている。
新田辺〜新祝園まではJR片町(JR学園都市)線と並行しており、途中の近鉄宮津駅を除き、それぞれ乗り換える事は可能で はあるが、新祝園駅以外は駅舎が離れており、乗換え駅とはしていないみたいである。新祝園駅に関しては連絡通路が 設置されており、雨の日も濡れる事なく乗換えが可能。(このHPでは新祝園のみ乗換え駅とした)
ひとり言
この丹波橋で立ち食いそば屋に入った。ちなみに私はかなり立ち食いそばというものが好きでよく通勤途中で立ち寄る。 東京はしょうゆ味でつゆも下が見えないほど濃いものだが、関西のものはほとんど色がない。でもうまかったですよ。 東京で売っている関西味なるものは、なにか関東の人の口に変に合わしているのでしょうか。又、関東と関西で違う 事ではよくエスカレータも話題がでる。エスカレーターで急ぐ人が通るのは一般的には東京は右。関西は左という事で実際みると 笑ってしまうほど変に見えます。関西の人が東京に始めてくるとこんな感覚なのでしょうか。
3000系の印象として、朝夕の運用が主みたいに思える。1回目は15時ぐらいに西大寺にある車両基地で見かけた。再度トライ して朝一の新幹線に乗り、京都へ。その時は宇治川を超える頃、普通京都行きとしてあっさり姿を現しました。この時の 旅行記はこちらへ

全駅参照
準急 急行 特急
京都 きょうと 0.0 0.0 京都府京都市下京区東塩小路釜殿町
東寺 とうじ 0.9 0.9 京都府京都市南区西九条蔵王町  
十条 じゅうじょう 1.5 0.6 京都府京都市南区西九条柳の内町      
上鳥羽口 かみとばぐち 2.5 1.0 京都府京都市伏見区竹田向代川町      
竹田 たけだ 3.6 1.1 京都府京都市伏見区竹田樋ノ井町  
伏見 ふしみ 4.9 1.3 京都府京都市伏見区深草柴田屋敷町      
近鉄丹波橋 きんてつたんばばし 6.0 1.1 京都府京都市伏見区筒井伊賀東町
桃山御陵前 ももやまごりょうまえ 6.5 0.5 京都府京都市伏見区観音寺町  
向島 むかいじま 8.6 2.1 京都府京都市伏見区向島東定請    
小倉 おぐら 11.4 2.8 京都府宇治市小倉町神楽田    
伊勢田 いせだ 12.7 1.3 京都府宇治市伊勢田中山町    
大久保 おおくぼ 13.6 0.9 京都府宇治市広野町西裏  
久津川 くつかわ 14.6 1.0 京都府城陽市平川東垣内    
寺田 てらだ 15.9 1.3 京都府城陽市寺田樋尻    
富野荘 とのしょう 17.4 1.5 京都府城陽市枇杷庄鹿背田    
新田辺 しんたなべ 19.6 2.2 京都府綴喜郡田辺町河原食田  
興戸 こうど 21.1 1.5 京都府綴喜郡田辺町興戸北落延      
三山木 みやまき 22.4 1.3 京都府綴喜郡田辺町三山木高飛    
近鉄宮津 きんてつみやづ 23.1 0.7 京都府綴喜郡田辺町宮津灰崎    
狛田 こまだ 24.4 1.3 京都府相楽郡精華町下狛新庄    
新祝園 しんほうその 26.7 2.3 京都府相楽郡精華町祝園長塚  
木津川台 きづがわだい 28.2 1.5 京都府相楽郡精華町木津町吐師    
山田川 やまだがわ 29.2 1.0 京都府相楽郡精華町山田下河原    
高の原 たかのはら 30.8 1.6 奈良県奈良市朱雀 △(一部停車)
平城 へいじょう 33.5 2.7 奈良県奈良市山陵町宮の前    
大和西大寺 やまとさいだいじ 34.6 1.1 奈良県奈良市西大寺国見町