初心者への助言

ちょっとしたコツ


ここでは、打ち方についての
アドバイスなんかをしてみます。
ただし、
Valh.自身が大した腕ではないので、棋力の高い人やプロから見たら、的を外した発言があるかも(^_^;
その時は、優しくご指摘の程、宜しくお願いします
m(_ _)m

それでは先ず、
下図19路盤をご覧下さい。

例えば、天元は10の十、と読みます。
英数字・漢数字は、便宜上、着手点を示す為のものです。

交点
の位置を、[英数字]の[漢数字]という形で示しています。

盤上にある黒い丸(ほし)といいます。
赤い丸()と赤い三角()で示した、4の四、10の四、16の四、4の十、10の十、16の十、4の十六、10の十六、16の十六の9点の事。
ですが、普通は
四隅の黒い丸を指してと呼びます。
さらに、
盤面中央の黒い丸は天元(てんげん)と呼びます。
ちなみに、
き碁の時、き石いて行きます。
ですから普通、
き石は2子〜9子です。

そして、
青い丸()で示した、4の三、3の四、16の三、17の四、3の十六、4の十七、17の十六、16の十七の8点が小目(こもく)です。

最後に、
黄色い丸()で示した、3の三、17の三、3の十七、17の十七の4点が三々(さんさん)です。

中央よりよりスミが有利なのはお話しましたね。
ですから最初は、
小目三々に打つのが良いでしょう。
当然、1箇所に固めるのではなく、より
広い地を築く為に、盤面全体に石を散らします。
そうして序盤に、
を築く為に打つ石を布石(ふせき)といいます。

の特徴は、中央にもスミにも利いていて、使い易い事です。
ただし、
三々に入られて、スミを脅かされる危険があります。

小目の特徴は、三々の間、といった感じでしょうか。

三々の特徴は、スミに対してを築き易い事です。
反面、
中央への利きはイマイチですね。

それと、
互先で1手目を打つ時、右上スミから打ち始めるのがマナーだそうです。

上記の事柄は、
19路盤を前提にお話しました。
9路盤でのの位は、中央に寄り過ぎます。
ですから、意味や効果が少し違ってくるのです。
それと、狭い分、
天元に打つのも有効度が高い様です。


 ● 強い石・弱い石

ここまでは、
布石が大事だとお話しました。
次は
石の連絡についてです。連絡する、とは繋がる、という事です。

欠け眼キズの説明を通して、今まで何度か出て来ているのですが、石は、繋がっていると強く寸断されていると弱いのです。
欠け眼は、必要な連絡が出来ず、石が切断された形でした。
キズ断点(だんてん)とも言い、相手に打ち込まれたら石が切られてしまうポイントな訳です。
ですから出来るだけ、
自分の石は繋げて、相手の石は切る様に戦って行きます。
例えば
下図です。

打つ前の図では、重要性が判りづらいでしょうか? こちらで見れば、一目瞭然ですね。
自分の手番ならどこへ打つ? 切断されると厳しいですよね。

自分が黒なら、自分が白ならと考えてみれば、その後の展開がいかに苦しいものとなるか、お分かり頂けるかと思います。

では次に、
連絡出来ている形連絡出来ていない形を、いくつか見てみましょう。

斜めの石は不安ですよね。でも・・・ 白1で2から打っても、黒が1に打って同じ結果です。
斜めの黒石は連絡出来ています 白はどう打っても黒を切れません

実戦では、こうはなりませんが(^_^; 白1で、黒a、b、2子同時にアタリにするのを両アタリといいます
しかし白石が隣にいると・・・ 連絡出来ません。

この様な形を、タケフといいます。 白が逆から打っても同じですが、黒の手抜きはNGです。
こんな形の場合は・・・ 繋がっているんです。

斜めの石の
連絡で説明しましたが、状況が変わると連絡不可能になる場合があります。
普段は、
連絡可能な箇所は後回しにして、別の場所に打ちます。
しかし、
対局が進み、例えば斜めで連絡していた石の隣に相手が打ったなら、そこはちゃんと受けて、連絡しておかなくてはなりません。
一度、石が
連絡可能な形になっても、油断は禁物ですね。


これで、
盤面のどの辺りに布石を打てばいいのか。
自分の石は連結して行き、相手の石は切断して行く。
といった感じは、何となくお分かり頂けたと思います。

最後は、幾つかの技をお教えしておきましょう。



覚えておきたい基本手筋へ


囲碁ルールへ