……さて、最後に基本的な手筋(てすじ)を幾つか紹介します。
手筋とは、ある局面での石を打つ手順の事で、ここで紹介するもののほとんどが、石を取る為の手筋です。
● シチョウ知らずに碁を打つな
先ずは、格言で表題(↑)の様に語られる程重要な、シチョウです。
手順を図で確認して下さい。
|
|
|
例えば白aをどう取るのか? |
|
黒1と下からのアタリは失敗。 |
|
|
|
黒1が正解。では白2に対しては? |
|
今度は黒3の右からが失敗。 |
|
成功すれば白は絶対逃げられない |
最初のアタリは、黒石(自分の石)の多い方向(今回は下)へ白石を誘導する、というイメージです。
その後は、相手の石が下へ逃げたら下からアタリ。
右に逃げたら右からアタリにするのです。
上なら上、左なら左からアタリにします。
逃げた先を封鎖する、というイメージですね。
ポイントは、シチョウに出来る形であると気付く事と、アタリをかける方向です。
後もう1つ、気を付ける要素があります。
下図、白bの石です。
|
シチョウ失敗は自分のピンチ。 |
シチョウは連続でアタリにする必要があるので、白bに連絡されて失敗となります。
白bの位置は一定ではなく、逃げた先で連絡されてしまう石全てです。
この様な石の事を、シチョウアタリといいます。
シチョウを仕掛ける時には、シチョウアタリの存在に注意デシ。
● シチョウアタリにも有効なゲタ
次は、少し似た形から始まる手筋で、ゲタといいます。
下準備に1手多く使っていますが、シチョウアタリが邪魔な時には良い手でしょう。
こちらも、図で手順を確認して下さい。
|
|
|
ゲタにするにはどこに打つ? |
|
黒1と打つと白aは死にます。 |
|
白aは絶対に逃げられません。 |
ただ、ゲタは手順が多いので、気付かれ易いかも知れません。
しかし、知っていれば戦力になりますし、偶然お膳立てが出来ている事は間々あります。
流れの中で、ゲタのチャンスは巡って来るのです。
見逃さなぬ様に留意しておきましょう。
● 取らせて取る、ウッテガエシ
このウッテガエシと次のオイオトシは、初心者には少々難しい手筋。
Valh.程度だと、説明の仕方を考えるのも一苦労。
ですが、とりあえず紹介はしておきます。
知っておくだけでも、きっと戦力になるでしょう。
ウッテガエシとは、自分の石をあえて取らせて、より多くのアゲハマを狙うもので、まさに“打って返し”な訳です。
これも図解しましょう。
|
|
|
では白bの上からのアタリでは? |
|
白2で失敗・・・でしょうか? |
|
黒3で白石3子を取りました。 |
● ツガせて取る、オイオトシ
こちらがアタリで追いかけて、そこから逃げる為に石を連絡しても、連絡した石ごと取ってしまう、という事で“追い落とし”です。
こちらも、図を参考にしてみて下さい。
|
|
|
取らせて取るオイオトシです。 |
|
外側から攻めても失敗します。 |
|
|
|
先ずは黒1と取らせて・・・ |
|
3〜5で白に逃げ道はありません。 |
● どちらも生きの特殊形、セキ
最後に、覚えておきたい特別な手筋を紹介しましょう。
自分の石も相手の石も、どちらも生きている状態でセキです。
まぁ、手筋というより形な訳ですが、理屈を知っておいて下さい。
特徴は、先に打ったら取られてしまうという事です。
なので、どちらも手が出せずに生きとなるのです。
ですが、どちらの陣地でもない為、地として数える事は出来ません。
攻める時は、セキにならない様に、
守る時には、セキにする様に打つのです。
その為の手順を間違えない様に、注意が必要です。
下図の方を、参考にしてみて下さい。
|
これもセキです。 |
|
こちらもセキ。 |
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
さて、それでは、後は実践あるのみです。
是非、囲碁の持つ無限の可能性を秘めた世界へおいで下さい。
対局場にてお待ちしております。
|