生きている石・死んでいる石

石の死活問題


ここでは、
石の生き死にについて説明します。

盤面に打った後の石は、生きている石、死んでいる石、まだそのどちらでもない石に分けられます。
生きている石とは、
絶対に相手に取られる事のない石の事です。
死んでいる石とは、
どう足掻いても、相手に取られる石の事です。

例えば、
下図の黒石は、左は生きていて、右は死んでいます。

黒1で生きました。 白2で死にました。
黒石は生きています。 黒石は死んでいます。

それでは、具体的にどうすれば生きる事が出来るのか。
生きる為の“
2眼(にがん)”と、間違いやすい“欠け眼(かけめ)”を覚えて下さい。

上図左には2眼があり、右が欠け眼です。違いが判りますか?
着手禁止とその例外を、思い出してみて下さい。
左図には、着手禁止点が2つあり、右図には、着手禁止とその例外が1つずつあります。
つまり
右図は、例外に対して白が打ち込むと、着手禁止点が1つに、1眼になってしまうのです。
ただし、
例外に打たれるのがイヤで黒が守ったとしても、結果的には1眼になってしまい、黒石は死んでしまいます。
ですから、
欠け眼にならない様に注意が必要です。

では、そもそも
2眼とは、『』とは何の事でしょう。
本来、
交点の事は(もく)で数える事はお分かりですね。
しかし、
下図の様な形を、特に(め)と呼びます。
が1つで1眼、2つで2眼という訳です。

この状態は、着手禁止の例外になっています。 2眼あれば、着手禁止を例外化出来ません。
中央が“眼”です。 眼が2つで“2眼”です。

上図左
1眼の方は、着手禁止例外になっています。
反対に、
右図2眼あって絶対に取れません。
この形を作れれば、
相手の石に囲まれてしまっても平気なのです。

この
は、1目の場合も2目の場合も、意味は同じです。
しかし、
3目の1眼形の場合は違います
にして見てみましょう。

これは、1目の1眼と同じです。 黒2を打たなくても、結果は一緒です。
2目の1眼です。 白1に黒2で1目になります。

上図
2目の1眼形です。
上図右で、たとえ黒2を打たなくても、白2で黒は全滅です。
そして、黒2で白1を抜いたとしても、もう一度白から1へ打ち込めば、やはり黒は全滅します。
もしもこの
が、2眼の内の1眼なら取られない訳です。
つまり、
1目の1眼形と意味は同じですね。

では次に、3目の1眼形

この様な手を、3目中手と言います。 すでに2眼はなく、1眼形になっています。
もしも白1に打たれたら・・・ 黒2で全滅です。

白石2子を取ったとしても、すでに2眼はありません。
仮に他所に打っても・・・

上図
を見てもらえばお分かりでしょうか。
1に白が打てば黒は全滅、逆に黒が打てば生きるのです。

敵の急所は我が急所

囲碁格言です。覚えておきましょう。

石を生かす為には
2眼形が重要で、欠け眼には注意が必要です。
それと、
欠け眼だけが死んだ石な訳ではないですからね。
敵陣の中で、どう頑張っても2眼以上を作れない
そういった石は、全て死んでいます。

終局時に、そういった死に石があった場合は、わざわざ石を打って、アゲハマにする必要はありません。
そのまま
盤面から取り上げて、アゲハマに加えて下さい。
つまり、生きる可能性もないのに無理に石を放り込んでも、
アゲハマにされ自分のが減るのですから、相手のを荒らして得をする事にはならないのです。
石が死んでいると判ったら、下手に拘らずに捨ててしまいましょう。

次は、広い
盤面にどう打てばいいのか。
初心者の助けになる様な事柄を、幾つか紹介していきます。



初心者への助言へ


囲碁ルールへ