勝ち負けの決め方

古の仙占術


囲碁
古代中国にて、仙人から教えられて始まったそうです。
その後、
占いにも用いられていたとか。
古代中国戦乱の世合戦の吉凶でも占っていたのでしょうか。
日本戦国武将達も、茶の湯同様に囲碁も嗜んでいたそうです。

ここでは、
勝敗の付け方陣地の取り合いについて説明します。

先に、
アゲハマを多くあげた方が勝つ訳ではないと言いました。
では、何によって
勝敗を決めているのでしょう。
それは、
盤上の自軍勢力の強さ、即ち陣地の大きさです。
それでは、
囲碁で言うところの陣地とは何でしょう。

下図は、陣地を示したものです。

白27目・黒19目で、白の8目勝ち
それぞれの色が地を表しています。

囲碁
では、陣地の事を(じ)と呼びます。
上図は、終局後を数え易く並べ替えたものです。
は、自分の石で囲った分の交点を数えます。
その時、自分の石は入れません。
ですから、なるべく少ない石で多くの
を囲える方がいい訳です。
上図では、白が27目、黒が19目で、白が8目分勝っています。

ではもし、
の数が同じであったらどうでしょう。
当然、引き分けとなります。
囲碁では持碁(じご)と言います。
そこで、正式な
対局には、コミというルールがあります。
先に打つ黒が有利なので、白に始めから、
を数目あげるのです。
2004年5月現在では、
コミは6目半とされています。
(私が囲碁に興味を抱いた頃は、コミ5目半でした。)
この6目半の
によって、引き分けが無くなるのです。

ちなみに、
コミ互先(たがいせん)の場合だけで、き碁(おきご)の時には使いません。
互先とは、ニギリ先手・後手を決めるハンデなしの対局の事。
き碁とは、弱い人の方が先手の上、き石(おきいし)数子を盤上いた状態から始めるハンデ戦の事です。

これで、
囲碁は地を多く取った方が勝ち、と判りましたね。
では次に、
下図を見て下さい。

黒白どちらにも、攻め手がありません。 黒白どちらにも、攻め手があります。
終局の1例です。 こちらはまだ終局していません。

上図左
は、終局図の1例です。黒・白、共に攻め手がありません。
お互いに、次の1手が無い事を確認したら
終局です。
自分と相手が、共に「
パス」したら終わり。というのが良い様です。

A交点は、ダメといいます。
黒・白、どちらが打っても、
地が増えも減りもしません
まさに“
駄目”で、囲碁のこの言葉が語源だそうです。
終局後に、どちらかが石で埋めます。

次に
上図右ですが、未だ終局とは言えない状態にあります。
どこかに、
守りの不備が残されているのです。
その
キズがどこか、分かりますか?
黒番、白番、どちらの場合にも、1つずつ
キズがあります。

下図で確認してみて下さい。

もし白2の時に3に打っても、逃げられません。 黒が早めに諦めても、かなり地を荒らされます。
黒番の場合 白番の場合

キズ
の位は、それぞれの1手目です。
攻めずに、自分の
キズを埋めてもいいでしょう。
そこが
キズだと気付けるか、が大事なのです。

上図左、白が2の時3に打ってしまうと、かなり痛い目に遭います。

上図右、黒は2の時に、白1の1路上に守るのがいいでしょう。
白が下手に欲張ると、
逆転の可能性があって面白い
それには、白の
キズも関係しています。
宜しければ、数手先を読んでみて下さい。
それも
囲碁の楽しみ方の1つ、かと思います。


さて、
終局まで来たらアゲハマの出番です。
アゲハマは、相手の地を埋める事が出来るのです。
アゲハマが5子なら5目、10子なら10目、相手のが減ります。
接勝敗を決めるものではないが、非常に重要な要素である、という意味が、これでお解かり頂けた事でしょう。

そして最後に、数え易い様に並べ替えるのですが、この作業を
整地(せいち)といいます。
しかし、この頁で使用した図程度ならば問題ありませんが、
19路盤での接戦だったりしたら、黒・白の地が複雑な形で判別が難しく、整地の作業自体が困難だったりします。
ですから、必ずしも
整地は必要ではありません。
腕を上げて、慣れてからで構わないと、何かで読みました。
コンピューターとの対局しか下積みのないValh.は、整地に自信ありません(^_^;
ちゃんと
を数えられれば問題ない、という事です。

ちなみに、数えるのは相手の
です。信頼関係が大切なのです。
ですから、
マナーの一環として、始める時は「お願いします。」
終わる時には「
ありがとう御座いました。」と挨拶を忘れずに。

マナーに絡んでもう1つ、別の終局についてです。
最後まで打ち切って、
の数を比べるのを数え碁(かぞえご)といい、今、説明した形です。
そしてもう1つ、一方が『もう勝ち目がない』として「
負けました。」とか「ありません。」と投了した場合で、これを中押し(ちゅうおし)といい、黒(白)の中押し勝ち、と表現します。
何故
マナー絡みかと言うと、勝ち目がないと明らかなのに打ち続けるのは相手に失礼、という事なのですが、これが中々判断が難しい。
やはりある程度の腕が必要で、
Valh.は自信ないです(^_^;
下手には練習にもなるので、上手の方々には、大目に見てもらえると助かります。

ここまでで、大体の
ルールは説明したと思いますが、もう少しだけ、知っておいて損はない話があります。
宜しかったら、続きもご覧になってみて下さい。

次の説明は、
生きている石、死んでいる石についてです。



生きている石・死んでいる石へ


囲碁ルールへ