基本ルール、其の壱

碁石をどこへ打つ?


まずは、
下図をご覧下さい。

碁盤 オセロ盤
9路盤 オセロ盤

囲碁
で使うのは、だいたい9路盤13路盤19路盤の3種類です。
(場合によっては、
6路盤7路盤も使う様ですが、Valh.は上記3種類で充分だと思います。)
上図9路盤は、入門用の小さな碁盤で、横のオセロ盤とほぼ(全く?)同じです。
実際
Valh.は、携帯用のネット式オセロで代用しています。
次に
ステップアップする時には、13路盤を使います。
最後の
19路盤が正式な碁盤で、プロもこれで対局します。

おや、
9路盤オセロ盤が同じならば、囲碁で言うところの碁石を打つ場所も同じでしょうか?
それでは、
オセロに倣い、真ん中に白黒2つずついてみましょう。

囲碁の場合 オセロの場合
囲碁の場合 オセロの場合

どうですか?違いがお分かりでしょうか。
オセロの方は、マス目の中にいて行きます。
対して、
囲碁の場合は、線と線が交差している点に打ちます。
交差している点、例えば、
上図赤丸部分等を、交点と呼びます。
2番の赤丸交点3番の赤丸スミ交点となります。
ちなみに、
交点は“1目、2目(いちもく、にもく)”と数えます。

囲碁では、この交点に黒白と、交互に打って行きます。
必ず黒が先で、黒を
先手、白を後手と呼びます。
先に打てる分、
黒が有利となっています。

先手後手を決めるには、ニギリという方法がありますが、Valh.は、9路盤で打つ時には必要ないと、考えています。
こちらの
コンテンツで、9路盤での対局をする時には、参加者が常に先手としましょう。
コミ(6目半)も、13路盤以降で構わないでしょう。
今は、気にしなくて結構です。

それでは次に、相手の
碁石の取り方について説明しましょう。



基本ルール、其の弐へ


囲碁ルールへ