夏の佐渡三昧 佐 渡 観 光 編 ~ そ の 1 ~ |
---|
★ トキ ★
新穂村トキの森公園(トキ資料展示館)
(「佐渡トキ保護センター」ホームページ内)新潟県佐渡郡新穂村大字長畝383番地2
TEL : 0259-22-4123
協力費 : 200円新潟港からのジェットフォイルが到着する両津港からクルマで20分くらいのところに新穂村トキの森公園があり、その中にある佐渡トキ保護センターにて飼育されているトキを見学することができます。
観察用の通路から20mくらいのところに繁殖ケージ、飼育ケージがあり、通路には結構高倍率の双眼鏡も完備(利用無料)。写真撮影もOKですが、フラッシュは禁止。
この写真では顔の部分が赤いのがなんとなくわかるくらい? 「朱鷺色」と言われるオレンジがかった薄ピンク色は、羽を広げたときにはよくわかるのだが、じっとしているときは尾や羽の先にわずかに見えるのみ。
初めて人工孵化に成功した頃ほどニュースにならなくなってきているけれど、ここにいるトキはいつのまにか増えて全部で22羽。 佐渡最後のトキである「キン(雌・1号より年上 (^^;)」は高齢のため隔離されていて、見ることはできません。
センター内のトキ資料展示館にはケージの生中継画面や、成長ビデオなども。それにしてもトキのヒナはブサイクだ…。センターから駐車場までの間には売店が並んでいるが、サンリオと提携したご当地キティ(トキのかぶりものを着ている)がやたら目に付いてウザイ。 1号は帰りに両津港内の出張郵便局でトキ写真の絵はがきセット5枚350円を購入。
力屋観光汽船 新潟県佐渡郡小木町大字小木町184
TEL : 0259-86-3153
料金 : 450円佐渡の南端の小木港では、観光用のたらい舟が有名。
明治の始め頃に洗濯桶を改良して、ワカメ、サザエ、アワビなどを採るための舟にしたものだとか。たらいといってもかなり大きく、浅い風呂桶のような感じ。
港のごく沿岸寄りなのでほとんど波もないが、たらいの中で勝手に移動しようとすると揺れるので漕ぎ手のおばちゃんに怒られます。 f(^^;途中、乗客にも舟を漕がせてくれるのだが、これが難しい! その場でクルクル回るだけだったり、止まってしまったりと皆悪戦苦闘。 おばちゃんはサンダル履きのまま、取っ手のついた櫂を握って身体を左右にスイングさせているだけのように見えるのに…。
うまく前に進んだら「たらい舟操縦士免許」なるものがもらえるらしいが、1号はダメでした。ちょっとなら前に進んだのだが。所要15分の航海?を終えると、途中撮影されたデジカメ写真を使った記念絵皿が既に完成して売られています。もちろん買わなくて可。
ここのみやげもの売場でも「たらい舟キティ」や「たらい舟リカちゃん」などのキャラクターグッズが幅を利かせていた。
佐渡西三川ゴールドパーク 新潟県佐渡郡真野町大字西三川835番地1
TEL : 0259-58-2021(代)
料金 : 600円佐渡と言えば「金山」ですが、そもそもは平安時代にこの西三川というところで砂金が発見されたのが始まりで、「今昔物語」にも載っているらしい。上杉謙信の軍資金としても大いに役立ったとか。へぇーへぇーへぇー。
ここ西三川コールドパークではその辺の歴史だの金に関する豆知識(1gの金を糸状に延ばすと2,800mになるとかね)も知ることができるが、そんなことよりメインは一攫千金の砂金採り体験なのだ。体験エリアには金魚すくいの水槽のようなものがズラッと並び、中には砂金混じりの土砂が。これを専用の器ですくい、ゆすることによって比重の重い砂金を沈殿させ、器の内側に刻みがついている側面から不要な水と土砂を流せば刻みに砂金だけが残る…ハズ。
しかし、これが実は非常に重労働なのだ! かなりハードにゆすらないと砂金は沈殿してくれないし、水をこぼすときはそ~っとやらないと肝心の砂金が流れ出てしまう。 かといってあまり慎重にやっていると、いつまでも器の中に土砂が残って全然砂金が見つからない。そしてなんといっても水槽の高さが半端なため、1号は激しい腰痛に。
見たところ、大人よりも子供たちの方がたくさん砂金をゲットしていた。高さ的に腰痛にならないとか目がいいとかもあるだろうが、やはり無欲の勝利ということなのか?
欲と2人連れだった1号は、結局30分の間に1つも採れず (T_T)。採れた砂金は携帯ストラップやネクタイピンに加工してもらえるが、どちらもデザインがダサダサなので、オススメは記念カード(左写真)でしょうか。 佐渡の形のところに砂金が入ります。砂金が採れなかった1号も、お手本を見せてくれたバイトのにーちゃんたちが採った砂金をちゃっかり頂いて(6ヶも!)カードを作成。300円。
なお上級者向けには戸外にある人工の川で砂金を採るコースもありますが、これはさらに難易度が高く、バイトのにーちゃんたちも30分で3ヶくらいしか採れないと言っておりました。