8/31(金)ここ数日で朝晩がとても涼しくなりました。 そろそろまたどこかに散歩に行きたくなってきました。候補地は選定中。 快適だったはずのMD生活がまたまたまずいことに。 スポンジをかぶせていたので安心と思っていたら、耳がイヤホンにかぶれて 再びひどい状態になってしまいました。 しばらくは音楽無しの通勤も致し方ない。つまんない。 それでも来月にスザンヌ・ヴェガのニューアルバムがリリースされるとの情報に 今から期待が高まっています。 ずっとベスト盤で我慢していましたので。 帰りに駅前第3ビル地下の"わしたショップ"に寄りました。 無性に食べたくなったのでサーターアンダーギーの袋詰めを買いました。 琉球料理食べに行きたし。
8/29(水)社会復帰に時間がかかるのではと不安だったのですが、そつなくこなせました。 溜まっていたメールを整理しながら読んでは爆笑。 東京のK田課長からは妙な報告メールが来てるし 仕事はいきなり全部片付けずに明日に置いて帰ろうっと。 そしていつもの"スパニョラ"。 ひとり喪に服しているもりっちがいました。 アリーヤの墜落死にいたくショックを受けているようでした。 マスターはいつもの調子で、まだハイなわたしははじけ気味でございました。 やっとのことで"ディズニーシー"の招待券が当たるキャンペーンへの応募券が 溜まりました。 当たらないとは思うけど、ほんの少しだけ楽しみにしてみます。
8/28(火)ロードの興奮も冷めきらないうちに、晩はもりたかしさんの大阪初ライブ。 会場は心斎橋クラブクアトロ。 登場バンドは4組、その中で東京からのゲストとして3番手に登場。 よく考えたらちゃんとした環境で耳にするのは初めてなのでかなり新鮮。 しかし、会場の空調がやけにきいていて鳥肌が出て全身は凍え、 リラックスできない状態が続きました。 それでも『ティーダノミチ』、『さようなら』と以前に耳にしたときから お気に入りの歌にはどっぷりと浸かって聴き惚れていました。 もりさんは声量があるし、ところどころ見え隠れする温かい感じが魅力です。 オリジナリティのある歌詞もいいですが、惹かれるのはやはり声でしょうか。 勝負に出た(らしい)『踏切事故』ではシュールな内容に客席はというと引き気味。 それでなくても今日の観衆は全体的におとなしめな印象でした。 「大阪は少々アクの強いのでも大丈夫。」なんてもりさんに言ったのに、 まずかったかも。 すべては空調のせいだと、きっとそうだと。 だから懲りないでまた関西で歌を聴かせて欲しいです。
8/27(月)@カフェを抜け出し、レモン車で朝御飯ドライブ。 しかし、行くとこ行くとこ定休日で、結局お寿司屋さんで鉄火丼を食べました。 どっちの日頃の行いが悪いのかそれは秘密です。 午後は甲府駅にて待ち人有り。 コスプレで学生服を来た老人、いえ、だいこくは高校生でしたっけ。 ふたりは小淵沢へ向けて電車に乗る。 小淵沢の駅ではこたろう車がお出迎え。 まずは"マヴィ"へ紅茶を買いに行く。 そしてつい先日オープンした"八ヶ岳リゾートアウトレット"へ移動。 珍道中でわたしの脳みそがぐちゃぐちゃになりそうなくらい笑いました。 妙な時間は終わりを告げ、ふたりと駅で別れたわたしは所持金700円で帰途に。 その後は途中下車してお金を下ろすようなところを見つけられぬまま、 乗り換え駅の塩尻で400円の"塩羊羹"を買ってしまい、 さらに乗り換えの名古屋では缶入りお茶を買って180円に。 その後のラストスパート鈍行電車がつらかった。 お茶だけで空腹に耐え、やっとのことで長岡京へ帰ってきました。
8/26(日)中村屋旅館お泊り組は早起きして出発。 しかし花さんの体調が思わしくなく、 そのまましばらく休憩してもらうことになりました。 レモン車も到着したところで心配しつつ、いざ奥野田ワイナリーへ。 知子さんから説明の紙をもらい、まず近いほうの畑へ移動。 7時過ぎからデラウェア収穫が始まりましたが予想していたよりもあっさりと終了。 さらに遠くて広いもう一つの畑で収穫開始。 奥野田会は北海道支部長の大吾君も加わり益々パワーアップ。 花さんも奇跡の復活を遂げました。 今回から新体制、エンジェル隊も結成。その背中の羽が妙に浮いてます。 あまりにも簡単に片付いてしまい、 昼御飯の到着まで時間を持て余すという状態に陥りましたが、結果オーライ。 中村夫妻と山上夫妻、ありがとうございました。 このぶどうがワインになる10月が楽しみです。 奥野田会メンバーはその後大菩薩の湯でひとっ風呂。 塩山駅で解散式。 わたしは次の予定まで時間があったので、レモン車で勝沼町の ダイヤモンド酒造に立ち寄り、山梨の母と慕っている社長夫人と 談笑しながら試飲。新酒の予約をする。 いい時間になったので医大前の@カフェへと。 山梨チャットの公式オフ会、人がぼちぼち集まってきます。 揃って浴衣姿のゆきとくろねこペア、ひときわ目立つセクハラかず、 夏風邪を無理矢理片付けたたかふみ、予定をぶっ飛ばしてかけつけてくれたゆか、 陽気なパラパラ踊り子李衣、わたしと同郷のパンサー、 シャイな紅みかん・・・総勢約40名。 おかずをつまんでたくさんしゃべって、笑って、最後の一本締めという大役を 指名されたりと賑やかな時間を過ごしました。 終了後は李衣が部長を務める怪しい部員たちがカラオケへと行ったので、 店内は静かになりました。 パソコンの前に座り、関係各所を覗いて回る。 どうもテンションが高めなのをそのまま引きずってしまっていたので わたしのリアクションはすごかったらしいです。 何度も隣でびっくりしていたのは、オフ会で腰から崩れた司さんでした。 そのうち隣が司さん、前の席は祭りの後に登場のとまとさんといった構図になったのに 三人とも山チャに入ってしゃべっているというおかしな状態に陥っていました。 そして後ろのマッサージチェアにはこのまま死んでしまうのではと思うくらい 爆睡レモンさんの姿がありました。 わたしも3時間程仮眠タイム突入。こうして一晩が過ぎていきました。
8/25(土)わかさんのデモを最後まで見られず後ろ髪を引かれる思いで現場を去りました。 大原から再び鈍行電車に乗り、千葉で特急あずさに乗り換え。 連絡通路の売店でわたしの目が釘付けになりました。 それは、はまぐりの形をした陶器に入った千葉の駅弁"はまぐり丼"。 一緒に売られていた"楽花生最中"と共に買ってしまいました。 あずさの車内で賞味。 甘辛く煮たはまぐりがいくつも乗ったあっさり目の炊き込みご飯 (中に具はありませんが)でした。記念に容器はカバンへとしまわれました。 中央線でも経費削減のため、大月から鈍行電車に。 笹子トンネルを抜けると勝沼。見慣れた一面のぶとう畑が広がります。 そうして甲府で下車し、レモンさんの車で甲府の夜景が一番美しく見えるという 高台のおしゃれなバーへ。
そこでGANGANさんも合流。 遠くでは花火が上がっていて、 まるでねぎぼうずみたい。 そんなわたしの例えに笑うふたりでした。 そして郷土料理のお店、"奈良田"へ向かう。 自家製の湯葉や豆腐は評判通りの味。 そして怪しい薬膳酒のサワーを メニューに見つけたわたしは 当然チャレンジャーと化す。 こけももサワー効果で明日の収穫会は パワー全開間違いなし・・・かな。
日付が変わる前に奥野田会お泊まり組と塩山の中村屋旅館で合流。 温泉で汗を流し、就寝。
8/24(金)ガタンゴトン、ガタンゴトン。 わたしを乗せた電車は房総半島を走っていました。 本当に誘われるがまま来てしまいました。 周遊きっぷ・東京ゾーン券を活用して、蘇我までは特急わかしおを使いましたが そこからは実費なので鈍行電車に乗り換え。 少し立っていた乗客は茂原でほとんど降りてしまい、 車内は何とも言えぬのんびりとした雰囲気が漂っていました。 大原で降りてふちこまさんに車で迎えにきてもらいふたりで買い出しをした後、 今回のとんぼ玉ワークショップ会場へ。 へぶんさんの別荘の一室は既に何台ものバーナーの熱で灼熱地獄と化し、 受講者メンバーは酸欠寸前。 わたしは今夜のパーティの参加だけですが、しばらく様子を見させてもらうことに。 晩はテラスでバーベキュー。 講師4人、受講者7人に先日のTVチャンピオン『ガラスアート王選手権』で 優勝した山本達也さん、ゲスト数名でワイワイと。 BGMはあぱさんが歌う「焼き肉バイキングで食べ放題 食べ放題ヨロレイヒー。」 そう、桂雀三郎withまんぷくブラザーズ『ヨーデル食べ放題』。 ふちこまさんと分量を悩みながら買った主役のお肉は何とか足りたので助かりました。 カニ、桃、とうもろこし、トマトなどなど豪華な差し入れも。 でも一番の注目は金太郎飴みたいに絵柄を巻き込んだお寿司。 早速命名、ムリーネ寿司。 蝶やかたつむりの絵柄がかわいくて食べるのがもったいないくらいでした。 まさに今回の行事にぴったり。
御飯を食べ終わったあとは少し花火をして、山本さんがデモを始められたので見学。 とんぼ玉とはまた違うやり方で、生き生きとした犬やねずみが出来上がっていきます。 昔見た飴細工みたいにひょいひょいと作ってるように見えるのですが、 後に挑戦した某講師さんは四苦八苦。 ひびが入ったものの、それでもちょっと背中が反り返ったねずみ完成。さすが。
8/23(木)自力で頑張って起きました。 女性社員が減ってきたのでお茶当番の回りが速くなってきた感じです。 始まりを意識するときは終わりを意識するとき。 今の楽しい仲間たちとの関係も一瞬にして消滅するかもしれないと 思ってしまうことがあります。 だから今を一生懸命に生きていかなきゃ。 親身になってくれたお客さんが異動すると聞くたびに 会社の机で電話しながらおいおい泣いていたのはわたしです。 週末のロードの準備のため、即帰宅。 ああ忙し。でも楽し。 それでは明日の朝より行ってきます。
8/22(水)今朝とうとう社員全員のHPアクセス制御が解かれたとのお触れが回っていました。 今までは新聞と一部の官公庁のしか見れなかったので嬉しいけど チェックが入っているでしょうからそんなに遊べません。 台風は警戒したほど暴れもせず行ってしまいました。 午後からは青空が見え始めいい天気になりました。 そんな中、午後から京都本社まで定例会議で出張。 ここのところ難しい方々の出席もあり重い空気が流れることしばしばでしたが、 今日は気心の知れたメンバーのみだったので和気あいあいと計画をつめていきました。 お腹が壊れてなんとなく体が重いので時間のあるごとに睡眠を取る。 朝の通勤電車、昼の移動の電車とバス、帰りのバスと電車。 トータル何時間寝たことか。 でも疲れが取れないのでどこにも寄らずまっすぐ実家へ行きました。 さっさと就寝。明日は早起き。
8/21(火)ついに午後から和歌山あたりに台風11号上陸。 夕方になりふらふらと支社長がやってきて 「えー、4時半になったら女性の方から帰宅して下さい。」 あと2分で時間なんですけど、そんないきなり帰り支度なんてできませんって。 もう少し早く言って下さいよ。 とにかく会社を追い出されました。 梅田の百貨店、地下街は17時にはほとんど閉店してしまいました。 その状況を見て初めて台風が来たことを実感しました。 スパは頑張って営業していましたが。 しかし、今日は晩から予定があったのです。ベトナム料理ツアーが。 たかが東加古川駅でリタイヤしたものの、 メンバー4人が"カフェ・インドシナ"にたどり着く。 やっさん、あっき。さん、こっことわたし。 なんとなくこの前の年長組の会と代わり映えしないような。 遅れてやってきただいごろ〜氏はすごい追い上げで上流からの残飯を平らげていました。 なかなかの男前ぶりでした。 大阪駅は23時前で既に死んだように静か。 新快速の車中にも人は少なく、感覚が狂いそうでした。
8/19(日)どんなにつらい思い出でもきれいなところだけを残していたい。 いつまでも相手を憎んでいるより、 許すことで自分の心が軽くなるんじゃないかって。 だって今まで過ごした時間を否定して生きるほど虚しいことはないから。 なんてことを口走っていた昨日の夜。 わたしの恋愛談義が始まると長くなります。危ないときは止めて下さい。 台風11号が関西上陸するらしいです。 しかもそれが21日なんて。 果たしてベトナム料理ツアーは決行できるのでしょうか。 わたしが動くところによく台風が来るんです。 まさに「嵐を呼ぶ女」。 日頃の行いがいいのでうちの製品がぶっ壊れて儲かるのはいいけど 改修に追われる事態が予測されます。 関係者のみなさん、注意が必要です。
8/18(土)だいごろ〜氏から依頼のブツ作り。 構想一週間、制作一日の計画でしたが、のらりくらりと取り組んでいたために 思うように進みません。 BGMは『NOW 1985』というその年のイギリスチャートの上位曲を集めた 2枚組み輸入盤。 ケイト・ブッシュ『Running Up That Hill』、 ティアーズ・フォー・フィアーズ『Everybody Wants To Rule The World』、 ペットショップボーイズ『West End Girls』など40曲が収録。 懐かしくて涙が出ます。 夜になってブツはいい感じでほぼできました。 明日に仕上げできそう。 高校野球は知らない間に随分進んでいました。 明日の平安と松山商業の一戦は間違いなく松山商業を応援します。 そしてスワローズはマジック消滅。がっくり。
8/17(金)朝は早めに起きて阪神尼崎行きのバスに乗る。 市バスセンターにて尼崎市営バスストラップが売り出されると聞いて かけつけたのでした。 窓口発売数は1,000個。 あと1,000個は別のイベントで発売するそうです。 発売の8時に行ったところ少し並んだだけで買えました。 午後には売り切れたそうです。 ストラップ5個を手にし、初めて阪神電車で出勤しました。 電車の込み具合はもう普段通りでした。それとも阪神電車がいつも多いだけ? 工場が営業再開しました。 たまっていたものが流れ出したので今日は忙しかったです。
8/16(木)一足先にN田部長が復帰しても暇なのは変わりません。 午前中はまた新たなクレームの連絡が入りましたが、工場が動いていないと 十分な対応もできません。お客さんごめんなさい、明日まで待って。 今日もうっかりマスターにメールを送ったためにお呼び出し。 カウンターに座ると「野菜サンドと紅茶でーす。」 まだ頼んでませんて! そのままオーダー通してもらいましたけど、してやられました。 夜から今年初めての花火遊び。 ハーツの武庫川ご近所さんメンバーで開催されました。 今日は実家泊まりだったので急遽仲間入り。 (だいちゃん、聞きつけてくれてありがとう。) 武庫川河川敷でパチパチと楽しんでいる傍らで、 あっちゃんとゆういちは花火師のごとく打ち上げ花火の世話をする。 いいコンビです。しまいにはふたりを残してわたしたちは観客状態に。 ラストのギネス玉、2発目が倒れて不発に終ったのが悔やまれます。 とにかく笑って騒いで楽しかった。やっと盆らしい行事でした。 二次会でカラオケ。 SEX MACHINEGUNS『みかんのうた』には度肝を抜かれて涙が出ました。 愛媛の血が騒ぎました。がくの選曲おいし過ぎ。 あっちゃんとゆういちは怪しいノリで笑わせてくれるし。 うししとミカヅキモにも久しぶりに会えてよかった。花見以来だもんね。 ついに今夜、スワローズに待望のM33が点灯。
8/15(水)今日はついにF山主任とみのちゃんと三人になってしまいました。 しーん。 静まりかえった事務所。 仕事は昨日にほぼ片付いてしまったしリストの整理ぐらいしかありません。 退屈。 堂島界隈の道路に車の姿はほとんどなく、新地のお店もほとんどが盆休み。 それでもお昼のチャイムが鳴るとあちこちのビルから人が出てきます。 お盆でも交代で営業する会社が年々増えてきているようです。 この時期はお昼の場所を探すのが大変。 あてもなく外に出た三人は呼び込みをしていた近所の鉄板焼きの店"エピ"に入る。 冷製ビーフンとミニそばめしのセットを食べました。 おいしかったんですが、そばめしがミニサイズではお腹一杯にはなりませんでした。 盆休み返上の"スパニョラ"。メールにてマスターの召集がかかる。 こちらも周囲に休業の店が多いせいでなんだか閑散としていました。 最近頭の中は、渡辺美里『サマータイム・ブルース』がエンドレスです。 さてさて明日は何をして過ごそう。
8/14(火)朝から快晴。空はぬけるような青。 通勤電車はガラガラでした。 毎日こんな風だったら楽しいのに。 でも冷房がきつかったせいできっちりお腹が壊れました。 今週出勤メンバー。 早速クレームに巻き込まれ新宮へ走った色白F山主任。 帰省モードの中、明日は姫路の奥地までレンタカー出張でお気の毒なU村主任。 電話の指名集中でお盆はどこへやらO保さん。 ひとり余裕の半休、影の番頭O本さん 馬名はシゲルムローイ、松井山手のお嬢?みのちゃん。 そして唄う火遊び姉御のわたし。 普段の1/3の少数精鋭部隊でございます。 キングファイル書類6冊はF山主任に逃げられたので みのちゃんと持って行くことにしました。 暑くなる前にと午前中に出発。しかし考えは甘かった。 F山主任に借りた図面持参用の大きな黒いカバンと大きな紙袋を抱えた いかにも怪しげ女性コンビは汗をかき、ひいひい言いながら某本店へ。 今日はなんと道のりが長いことか。 やっとのことで客先、いつも不敵な微笑みN本さんへ渡すことができたのでした。 たった30分の外出ですっかり体力消耗してしまいました。 もう昼から仕事できません、いえ仕事がありません・・・。
8/13(月)工場と営業Bチームの盆休み期間に突入。 早速ちょこっと寝坊してしまいました。 電車は心持ち乗客が少ないようで、最初から座ることが出来ました。 事務所にも出勤者の姿はチラホラ。 さて今日からゆっくり仕事をしようと余裕でいたら、 いきなりクレームの電話で幕開けでした。 仕方なく品保のM林主任のお宅へ電話する。 わたしからの電話だとよからぬ予感を感じてしまわれるようで、声が引いてます。 せっかくお休みのところを仕事モードにしてしまいました。 結果、心配したほどでもなく緊急出向はしないとの報告で安堵しました。 ふと気付くと足元にわたし宛のダンボール箱がひとつ。 開けると中からキングファイル綴じの書類が6冊。 まさか、休み前にW田主任に月曜に申請用の書類が来るから某本店へ持っていってと 言われていたのはこれ!? いくらなんでもか弱いわたしには持てません。 助勢を求めてF山主任にすがったところ、快く了解をもらう。 やれやれ助かったと思っていたら今度はF山主任にクレームが降りかかり、 出るに出れなくなってしまいました。 仕方ない、明日にしましょ。 隣の部では出荷もれがあったらしく、すごい剣幕で電話をかけまくっているH部主任。 即刻運送会社から機器を積んだトラックを出させ、客先へ。 「今出ました。」 「もうまもなく入ります。」 響き渡る電話のやりとりで、事務所じゅうに生中継でありました。 大事には至らなかったようです。 お昼でのみんなの合言葉。 「チャイムのあとかかってくる電話はほったらかしておきましょや。」 今週だけは貴重な定時退社ウィーク、まっすぐ帰って健康的に過ごしましょうね。
8/11(土)朝からゴロゴロ。昼間もゴロゴロ。そのままゴロゴロ。 ちょいとテーブルに座って昨日新設した告知用掲示板の後始末をする。 タイトル画像を用意するのに、フォトショを手探りで操る。 まあまあの出来じゃないでしょうか。 そして優雅なティータイム。紅茶に"うなぎパイ"と"こっこ"。 テーブルにパソちゃんを運び、まるでネットカフェ状態。 おやつはまだまだあるのでしばらくは困りません。 『CountDown TV』の合間に8日発売された未森さんの新曲『I’ll remember』の スポットCFが流れると知って、真剣に見る。 本当に一瞬だけでした。 シングルを買わなくても、東芝EMIのHPでビデオクリップが見れるので とっくに視聴済み。 ちょっとエンヤみたいな麗しい感じの曲です。
8/10(金)世間は盆休みへと一直線のようです。 わたしが使っている通勤電車には普段から学生さんはいません。 心なしか立っている人は少ないような気もしますが、 なかなか座れないのはいつもと変わりません。 それでも来週になれば極楽出勤がスタートするはずです。 みんなが遊んでいるときにはラクラク仕事で、 みんながその後の片付けに追われているときに思いっきり遊ぶもん。 なんて計画的。 身が持たなくなりそうなのと、気分的に早く会社から解放されたくなったので 今日はさっさと退社。 召集にひっかかってくれた人もいたので。 あてもなく本屋ぶらぶら、なんかぶらぶら・・・。
8/8(水)特筆するようなことはなかった一日。 帰りにふと気がむいて西梅田のハービスへ行きました。 その目的は地下一階にあるパン屋"ブルディガラ"。 大きなパンがユーモラスに並んでいます。 ここの商品は、奇抜さよりも生地勝負で特にハードタイプは絶品。 他にも珍しい輸入物の食材などがあってとても楽しいです。 こういうのをうまく使いこなせたらかっこいいんですけど。 大きいパンを買うとなぜか幸せな気分になるので、つい買い込んでしまいました。 むううう。じとーっ。 それにしても西梅田の地下道暑いです。外よりも暑いくらいです。
8/7(火)昨日は、さすがにしんどかったとしか書けないのでやめました。 今日は朝一番に立花の三村歯科へ定期検診。半年に一度なので心強いです。 治療するほどでもない小さな虫歯をもう何年も抱えているのですが、 今回も検診の結果、治療は見送られました。 ただ次回は覚悟しないといけないようです。 これで蝕まれた歯は12本? 歯並びが悪いので苦労します。 帰りに店を開けたばかりの"中田屋"を覗く。向日葵さんと少し立ち話。 いつもながらカステラ焼はおいしいなぁ。 午後出社まで時間があるので実家へ寄る。 母としゃべっていると、急にドンドンドンとドアを叩く音。 「お荷物でーす。」 インターホンはやっぱり直していなかったのね。 荷物は母とすっかりお友達になった勝沼の某ワイナリー社長夫人からの桃詰め合わせでした。 本場山梨モノ。大きくておいしそう。 ふたつひったくりました。 うふふ、今年の初桃です。よーく冷やして食べようっと。 午後からは普通にお仕事。帰りは"スパニョラ"。 マスターの誘導にも負けず飲み物だけで終わりました。 もりっちには一瞬だまされました。 でもその「怪しさごまかせ作戦」は空振りのような気がするんですけど。
8/5(日)目覚めて窓の外を見るといい天気。眼下には遠州灘が広がっていました。 昨日は夜遅くでしたし、真っ暗で景色なんて全然わからなかったので感激。 再び妹と温泉につかって景色を堪能。 予約の不手際で宿に対して少し気分が悪くなっていたのも飛び去りました。 その後の予定は決めていなかったので、浜松へ舞い戻ることにしました。 関西より5度ほど気温が低いので風が涼しく過ごしやすい。 浜名湖のうなぎは外せないのでお昼に食すとして、 まずは駅前のアクトシティの展望回廊(45階)へ上がる。 ガイドブック片手に目標物の確認をしながらしばし休憩。 展望回廊を降りてから"春華堂"の鍛治屋店に入り、 ワゴンに並ぶお徳用"うなぎパイV.S.O.P"ちゃっかり購入。 お腹がすいてきたので待ちに待った昼食。 いくつかうなぎ屋をあたってみるもどこもお客さんが多くて入れません。 そこで最初泊まった浜松名鉄ホテルの横の店"八百徳"に。 なんとここでも店の外に10人以上の行列が。 待っても入れるならと長丁場を覚悟していましたが、意外にもあまり待たずして あっさりと二階席に通されました。 ずっと食べてみたいと思っていた"うなぎ茶漬け"を注文。肝吸い付き。 これが本場のうなぎです。何とも言えぬおいしさ。 しかもだしをかけるとまた違うおいしさ。 食べ終わる頃にはふたりとも満面の笑みを浮かべていました。 残り時間でお買い物。 駅の売店で静岡新銘菓なるものを見つけました。 その名は"こっこ"。初めて聞くお菓子だったので買ってみました。 復路は青春18きっぷを使い、各駅、区間急行、新快速と乗ってひとり¥2,300弱で 帰ってきました。 豊橋と米原だけの乗換えで接続もいいし、不便なこだまより快適かもしれません。 疲れ知らずで明日から仕事。うなぎ効果が出るでしょうか。
8/4(土)妹と8時頃に浜松を出発して掛川へ。 いよいよ『スターダスト☆レビュー20th SPECIAL つま恋100曲ライブ〜日本全国味めぐり お食事券付〜』公演です。 掛川駅からつま恋までは臨時バスに乗らないと行けません。既に長蛇の列。 しばらく待ってやっと乗れました。 それにしても暑い。 つま恋のゲートからはさらに20分ほど歩いて特設ステージに到着。 わたしたちはBブロック。アクティブシートは前の方ですがスペースは狭いのです。 後方に設けられたリラックスシートなら倍の広さでゆったりできるのですが。 10時に1曲目『サンキュー』でライブがスタート。 途中、暑さのため少し離れた木陰へと緊急措置で避難したり、 池のアヒルと戯れたり、つま恋の売店でクーラーに涼んだり、 メンバーがツアーで回った各地で見つけたおいしいものの屋台で あれこれつまんだりして、ライブ以外でも楽しめました。 プログラムは通しだと大変なので1時間の休憩を2回挟んだだけ。 日が傾きかけてからは時間が経つのが早い。 シングル『今夜だけきっと』、『夢伝説』と名曲が続き ラストはこれしかない、デビュー曲の『シュガーはお年頃』でした。 本当に5人のメンバーは100曲を制限時間20時までに演奏し終えました。 もうすごい充実感です。 長い一日に付いてこれた自分自身にも酔ってしまいました。 余韻に浸りながら今宵の宿、弁天島温泉の"ホテル白砂亭"へと。 汗まみれの体に温泉は最高です。 電話の予約が通っていなくて冷や汗をかきましたが、もめずに済んでよかったです。
8/3(金)会社のパソちゃんのスクリーンセーバーが輝いています。 もちろんヤクルト本社提供、つば九郎とつばみちゃんが画面で動き回っています。 カレンダー付きでその日の試合カードも解る優れもの。 午後から某資材センターで安全懇親会なるものに参加。 わたしは運送会社の方に随行です。免許持っていないというのに。 JR茨木駅でN村さんと待ち合わせして車で乗り込む。 他メーカーの運送屋さんも顔を合わせ、安全についての要望、改善等を話し合う。 そして警察署の方の講演。危険予知の必要性を考えさせられました。 思い込みは厳禁。 いつでも心にゆとりを持っていればたいていの事故は回避できるんです。 終了後は新幹線に飛び乗って浜松へ。 先に宿に入っていた妹と現地で合流しました。 時間も遅いので目に付いたイトーヨーカドーで買いだしして、 遠鉄百貨店のレストラン街で晩御飯食べてそれで今日は終わり。 翌日のこともあるので早めに就寝。
8/2(木)さすがに半夏休み状態だとお茶当番の仕事もラクでした。 今日はまた甲子園に行ってきました。ええ、いつものアレです。 昼過ぎてから激しい雨と雷とで試合は中止になるかと思われましたが 天気予報では晩は晴れとなっていました。 念のため、T山団長の携帯に電話する。 「はいはい。」(バックに選手紹介のアナウンスが流れているということは既に現地。) 球場はもう雨も上がっていい天気になりそうとのことだったので一安心。 試合はスワローズの勝利でした。 とにかく岩村! 二本のホームランが素晴らしかった。ホレボレしました。 しかしピッチャーの継投がヨレヨレで大量リードのわりに心臓に負担かけてくれました。 わたしは野球が好きです。 一球にもドラマがあって、攻守ともに随所に見所があって、退屈することがないですから。
8/1(水)うだうだしている間に8月になってしまいました。 結局今日も涼んでばかりでした。 そして実家のクーラーを壊しました。 調子悪いなんて知らないから、あんなことになろうとは予測できず。 特別何もない帰省で終わりました。そして明日はいきなりお茶当番です。
前のページに戻る | ホームに戻る |