WordTest-2 Learning !

Learning !  クリックで拡大!
■はじめに
■プログラムの概要
■簡単な使い方
■画面上端の各種ボタンの役割
■出題設定
 ◆1.タイトル行の指定法
 ◆2.データ行の指定法
 ◆3.出題方法
 ◆4.問題ファイルの格納先
 ◆5.MS Agent の設定
 ◆6.問題ファイルの設定
 ◆7.その他
■単語帳ファイル

■はじめに

WordTest をお使いの方へ
 本プログラムは、単語帳から問題を作成するためのプログラム WordTest のj後継ソフトとして開発されました。WordTest の「売り」は簡便さです。しかし、簡便さゆえに扱える単語帳形式に制限がありましたし、1ファイルから1問だけしか作成できませんでした。MS Agent もプログラム自体からは変更できませんでした。

 Learning ! では、この点を改善するために、何をタイトル行と見なすか、何をデータ行(問題作成に必要な単語帳に相当する行)と見なすかや、その他の問題作成に関わる種々のパラメータを変更することができるようにしました。そして、そのパラメータの設定を名前を付けて保存することができるようにしました。
 インターネット上に散在する単語集や、自分で入力・編集した単語帳などは、非常にさまざまな形式のものがあって、これを特定の問題作成プログラムの出題元のデータにしようとすると、多くの場合、かなりの編集作業を必要とします。また、単語帳だけのデータではなくて、他の英文や和文などの文章と混在している場合には、単語帳以外の余分な情報を削除する必要も出てきます。

 そこで、本プログラムは、単語帳に相当するデータを含むテキストファイルから、指定した方法で単語帳データだけを自動的に抽出することにより、面倒な編集作業をすることなく、つまり、できるだけオリジナルのテキストファイルに変更を加えずに、楽に問題を作成する目的で考案されました。

■プログラムの概要

 問題を作成するには、単語帳データの記録されたテキストファイル(以下、「単語帳ファイル」)が必要です。そのテキストデータは、もちろん自分で作成しても構いませんが、インターネット上のいろいろなサイトに散在する単語帳データや、メールマガジンなどで配布されるテキストなどを利用することを想定しています。本プログラムは簡易テキストエディタ機能を持っていますので、別途テキストエディタなどを使用せずとも、テキストファイルの作成や、簡単な編集作業は本プログラム内でも可能です。

 単語帳ファイルの準備ができたら、そのファイルから、タイトル行と、データ行をどのように抽出するか、作成した問題ファイルはどこに出力するかなどの出題設定を行って、問題を作成します。作成された問題を見て、出題設定を見直すべき点があれば、再度出題設定を修正して、問題作成を行います。そして、一度設定した出題設定は、拡張子 ".set" の付いたファイルとして保存できますので、単語帳データの記録されたテキストファイルと、出題設定を記録した set ファイルをペアで使用することにより、何度でも出題することが可能です。

 また、同じ形式のデータファイルであれば、set ファイルを共有して利用することにより、その都度出題設定を行うことなく問題を作成することができます。同じ形式の文書ならば、同じ書式設定で印刷すればよいのと同じで、タイトルや単語帳に相当する部分の形式が同じテキストであれば、同じ出題設定で問題作成を行えばよいというわけです。

 作成された問題ファイルは、HTML形式のファイルですから、Learning!がなくてもインターネット閲覧ソフトがあれば実行できます。

動作条件:
 ●動作OS:WindowsXP WindowsMe Windows2000 Windows98 Windows95 
 ●Microsoft Agent が組み込まれていること
  Microsoft Agent のインストールについては、こちらをご覧ください。

インストール:適当なフォルダに解凍してください。

アンインストール:レジストリなどは使用していませんので、フォルダごと削除してください。

■簡単な使い方

 ウィンドウ内の各種オブジェクト(ボタン、ラジオボタン、入力欄、チェックボックスや文字列など)にマウスカーソルを合わせれば、ポップアップ・ヒントが出現しますので、そのオブジェクトをどんな時に、何の目的で使用するのかが分かるようになっています。

問題作成のためのおおまかな作業手順は以下のようになります。
(1)単語帳を表示する
  1.   ボタンで単語帳ファイルを開く。
  2.  ボタンでクリップボード内容を貼り付ける。
  3. 単語帳を自分で直接入力する。
(2)出題設定を行う
  1. 表示されているパラメータを変更する。
  2.   ボタンで出題設定を呼び出す。
(3)問題作成を行う
(4)出題設定を保存する

試しに、まず ボタンをクリックして、単語帳ファイル Sample_standard.txt を読み込んでください。
次に、 ボタンをクリックして、出題設定ファイル standard.set を呼び出してください。
そして、 ボタンをクリックします。
どうですか? 問題が表示されましたか?

同様にして、Sample_ESU.txtEST.setSample_RNN.txtRNN.setSample_2para.txt 2para.set で問題作成を行ってみてください。

問題ファイルは、Learnig! ! をインストールしたフォルダに作成されているはずです。

■画面上端の各種ボタンの役割

(1)  ボタン

(2)  ボタン
(3)  ボタン
(4)  ボタン
(5)  ボタン
(6)  ボタン
(7)  ボタン
(8)  ボタン

■出題設定


◆1.タイトル行の指定法

単語帳ファイルの中で、何をタイトル行と見なすかを設定します。指定の方法には3種類あります。

(1) [1行目をタイトル行とする]
単語帳ファイルの先頭行をタイトルと見なす場合に選択します。
(2) [以下に該当する行]
(3) [ここで直接指定]

◆2.データ行の指定法

単語帳ファイルの中で、何をデータ行(単語帳)と見なすかを設定します。
データ行の指定方法には3種類あります。
(1) [以下に該当する行]
データ行に指定したい行が何か特別な文字列を有している場合に選択します。
(2) [2行単位]
英単語とその意味、問題と答えなど1対のデータが1行ごとに交互に並んでいる場合に選択します。
(3) [3行単位]
英単語とその意味、問題と答えなどのデータが各1行で、次に1行の空白行ががあり、1対のデータが3行からなる場合に選択します。

◆3.出題方法

単語帳のデータからどのように出題するかを設定します。3種類から選択できます。
(1) [順番に問題にする]
(2) [ランダムに問題にする]
(3) [1問だけ作成する]

◆4.問題ファイルの格納先

作成した問題ファイルを格納するフォルダを指定します。2種類から選択できます。
(1) [単語帳ファイルと同じフォルダ]
(2) [ここで直接指定]

◆5.MS Agent の設定

使用する MS Agent に関する設定を行います。
(1) [キャラクタ]
使用する MS Agent の種類を選択します。MS Agent がインストールされていなければ表示されません。
(2) [言語]
MS Agent にしゃべらせる言語を選択します。現バージョンでは英語と日本語のみしか選択できません。他の言語は想定していません。
(3) [Welcome Message]
問題を開いたときにエージェントにしゃべらせる言葉を入力します。
(4) [発話] ボタン
指定した MS Agent のキャラクタに、指定した言語で、指定した Welcome Message をしゃべらせることができます。問題を作成する前に、MS Agent の挙動を確認することができます。

◆6.問題ファイルの設定

問題の背景色やメニューの頭文字などを設定します。
(1) [メニュー色] と右隣の入力欄
(2) [シート色] と右隣の入力欄
(3) [メニューの頭文字]
問題ファイルの問題メニューの頭文字を設定します。

◆7.その他

(1) [問題ファイルを開く] チェックボックス
作成された問題ファイルを、問題作成終了と同時にすぐにブラウザで開いて表示する場合にチェックします。

■単語帳ファイル