ここでは、先ほどのグループから残念ながら外れてしまったコードを見ていきます。
ここのコードももちろん、いろんな曲で大活躍する素敵なコードです。
C | sus4 |
表記:Csus4 読み:シー サス フォー 構成:1・4・5 |
いきなりカッコいい名前のコードが来ました!「サスフォー」です。
この「sus」というのは「suspended(サスペンディッド)」の略で、「ぶら下がっている、つるされている」という意味です。
このことから考えると、もともとはこのコードの形は「C(1・3・5)」だったんだけど、第3音が第5音に誘惑されてくっついちゃった、
ということになります(笑)だから、第3音が、第5音にぶら下がるように第4音になってしまってるわけなんですね。
C | 7sus4 |
表記:C7sus4 読み:シー セブンス サス フォー 構成:1・4・5・7♭ |
こちらはサスフォーのセブンス版です。
ただ、「メジャーセブンス」ではなく「セブンス」であることに注意!だから第7音はフラットなんですね。
C | aug |
表記:Caug C+5 読み:シー オーギュメント 構成:1・3・5♯ |
ん?また新しい名前のコードが出ましたね。「オーギュメント」といいます。
スペリングは「augment(ed)」で「増加された」という意味を持ちます。その頭3文字を取って「aug」と表記します。
シーメジャー(1・3・5)の第5音がシャープしたコードです。だから、分かりやすいように「C+5」と表記することもあります。
C | 7aug |
表記:C7aug C7+5 読み:シー セブンス オーギュメント 構成:1・3・5♯・7♭ |
前のオーギュメントのセブンスバージョンです。「Maj7」ではなく「7」である点に注意。
第7音はもちろんフラットします。
C | m(♭5) |
( | C | dim |
) |
表記:Cm(♭5) Cm-5 Cdim 読み:シー マイナー フラット ファイブ 構成:1・3♭・5♭ |
シーマイナー(1・3♭・5)の第5音をフラットしたもの。なので、Cm-5と表記するのが正しいのですが、
Cdimと表記している楽譜・コード表などが数多くあります。ぼく自身も「1・3♭・5♭=dim」と覚えていましたが、
どうやら違うようです…。そもそもdimとは4和音のものを指し、かつ各音の間隔が鍵盤3つ分ずつ(「ド」の次は「ミ♭」)である
もののようです。
じゃあ、次にそれを取り上げましょう。
C | dim |
表記:Cdim Cdim7 読み:シー ディミニッシュ 構成:1・3♭・5♭・6 |
これが4和音構成のコード「ディミニッシュ」です。スペリングは「diminish(ed)」で、「減少された」という意味を持ちます。
ただ、さっきも述べましたが、「Cm-5=Cdim」・「Cdim=Cdim7」と解釈するものも多く存在します。
ちょっとばかりごっちゃになりますが、慣れていけば大丈夫かと思われます。
以上で特殊コード「アザーグループ」の説明は終了です。
![]() ![]() ![]() |