お次は、メジャーグループの対になる「マイナーグループ」を見ていきます。
暗い雰囲気ですね。
C | m |
表記:Cm 読み:シー マイナー 構成:1・3♭・5 |
マイナーグループのベースとなるのが、この「シーマイナー」です。
さっきの「シーメジャー」と比較すると、
第3音がフラットされているのが分かりますね。全然雰囲気が違うでしょ。
表記は、マイナーを「minor」とつづるので、頭文字をとって「m」をつけてやります。「Cm」となりますね。
これでメジャーの「C」とマイナーの「Cm」を区別することが出来ますよね。
では、メジャーと同じように、このコードに他の音を付属していってみましょう。
C | m6 |
表記:Cm6 読み:シー マイナー シックス 構成:1・3♭・5・6 |
Cmに第6音(ラ)をプラスしたコードです。やっぱり暗い音になりますね。
では、6の次は7と言うことで…
C | m7 |
表記:Cm7 読み:シー マイナー セブンス 構成:1・3♭・5・7♭ |
シーマイナーに、第7音をフラットにしてつけました。第七音がフラットといえば…
メジャーグループでは「C7」というコードがありましたよね。それのマイナーバージョン(第3音をフラット)として対応します。
じゃあ、メジャーグループの「CM7」に対応するもの(第7音をフラットしない)もあるんじゃ…?
C | mMaj7 |
表記:CmMaj7 CmM7 読み:シー マイナー メジャー セブンス 構成:1・3♭・5・7 |
はい、あります。一瞬「え?」と思ってしまう表記ですね。マイナーとメジャーの両方がついてるなんて…って。。
でも、よぉーく考えてみれば大丈夫。
まずは「Maj7」を除いて考えると、一番初めにやった「Cm」となります。だから、1・3♭・5を押さえます。
次に、「Maj7」を考えます。「CMaj7」は「1・3・5・7」でしたよね。でも「3」を入れてしまうとシーマイナーの「3♭」と
重なって不協音を奏でてしまうので、「3」は取ってしまいます。また、第「1」、「5」音はマイナーですでに押さえてあるので
省きます。すると残ったのは「第7音」。しかもフラットなしの第7音ですね。だから、結果的に「CmM7」とは「1・3♭5・7」と
なるのです。
もし「M7」とせずに「7」としてしまうと、前の「Cm7」になってしまいますね。「Cm7」と「CmM7」の違いは第7音にあるのです。
メジャーグループで言えば、第7音をフラットしない「CMaj7」に対応するわけですね。
じゃあ、次は「m7」と「mM7」の関係と同じ要領でナインスを見ていきます。
C | m9 |
表記:Cm9 読み:シー マイナー ナインス 構成:1・3♭・5・7♭・9 |
これは「Cm7」に第9音をつけたものです。だから第7音がフラットになってますね。
メジャーでは「C9」に対応します。
C | mMaj9 |
表記:CmMaj9 CmM9 読み:シー マイナー メジャー ナインス 構成:1・3♭・5・7・9 |
こちらは「CmM7」に第9音を加えたものです。だから第7音はフラットになりません。
メジャーでは「CM9」に対応します。
C | madd9 |
表記:Cmadd9 読み:シー マイナー アッド ナインス 構成:1・2・3♭・5 |
メジャーの「Cadd9」のマイナーバージョン(第3音をフラット)です。
これも表記のとおり、シーマイナーに素直に第9音を加える(add)と出来上がります。
まぁ、第9音は妥協して1オクターブ低い「レ(第2音)」に持ってきましょう。
C | m9 m6 |
表記:Cm69 読み:シー マイナー シックス ナインス 構成:1・3♭・5・6・9 |
またまた出ました。何とも言えない不思議な表記のコード。
でもご安心を。「Cm(1・3♭・5)」に「第6音(ラ)」と「第9音(レ)」を付け足してやればいいだけなんです。
メジャーグループで言う「C69」に対応しますね。
C | m7(♭5) |
表記:Cm7(♭5) Cm7-5 読み:シー マイナー セブンス フラット ファイブ 構成:1・3♭・5♭・7♭ |
Cm7(1・3♭・5・7♭)の第5音をフラットにしたものです。
メジャーグループの「C7-5」に当たります。
以上が、マイナーグループのコード群のおおまかなものです。
次は、メジャーグループにもマイナーグループにも属しがたいような特殊なコードを見ていきます。
![]() ![]() ![]() |