アームチェア CAT (編み座) | |||||||||||
![]() |
|||||||||||
→この椅子を後ろから見る | |||||||||||
ナラ材 W590×H740×D500×SH400 価格 157,000円 展示会であるお客さんが、「まるで猫のようだ」と言われました。それをきっかけにして、Catと命名しました。 滑らかな曲線、曲面のつながりがこの椅子のコンセプトです。部材の接合部は、もともと一体の物であったかのように滑らかにつながっています。 |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
プロの木工家ですら、「よくここまでやるものだ」とため息をつきます。 | |||||||||||
![]() |
|||||||||||
全体のデザインとしては、ストレッチャー(脚を接続する部材)を省略して、スッキリとした形にしているのがポイントです。 |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
後脚まわりのほぞ組み | |||||||||||
![]() |
|||||||||||
前脚まわりのほぞ組み | |||||||||||
椅子の強度を確認するために、体重85キロの私が、2年間試し使いをしました。それでも、少しのガタも生じませんでした。 |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
耐水加工を施してある素材なので、多少の水濡れは問題ありません。汚れた場合、編み直しも可能ですが、強度の点から言えば30年はもつだろうと言われています。 |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
座面の裏側はこのようになってます。ペーパーコードを縛って繋ぎながら編んでます。編みは専門の職人さんにお願いしてますが、その方はとても良い腕を持ってます。北欧の椅子の編み直しなどもされますが、オリジナルより品質が高くなるようです。 | |||||||||||
椅子の材は北海道産のナラです。北海道のナラは、その品質の高さから世界の一級品として認められており、海外へ輸出されてきました。 | |||||||||||
![]() |
|||||||||||
Cat誕生の裏話は、木と木工のお話・第10話「椅子の難しさ」に述べてあります。こちらの方も参照して下さい。 →Topへもどる |
|||||||||||