木を組む


 子供の頃、建築現場で大工さんの仕事を見るのが好きだった。鉋がけの妙技ゃ、ノコギリやノミの鮮やかな使い方に、時の経つのを忘れて見とれたものだった。そして、ホゾ穴にホゾを突っ込んで部材を固定する作業を見て感心し、早速家に帰って木ぎれを加工して、それらしいものを作って試してみたものだった。

 木と木が組み合わさって出来ているものに、特別な魅力を感じるのは、私だけではないだろう。それを美しいと感じるのは、日本人の遺伝子に組み込まれたものかも知れない。日本人は、木工品の善し悪しを判断するのに「これは釘を使っていない」というような言葉をよく口にする。釘というものが特別に悪者扱いされるのは如何かと思うが、木は組んで使うのが正しいのだという理解は、的外れではない。丈夫で耐久性が高く、信頼できる構造のものを、人は美しいと感じる。木組みを見て美しいと感じる心は、単に意匠的なものだけではなく、脈々と流れる木の文化がもたらす心情であると思われる。

 木を組んで物の形を作り上げるというのは、木工の基本的なやり方だが、一言で木を組むと言っても、いろいろな技法がある。そして、木組みの構造が外見で分かるものと、内部に隠れて外見では分からないものに分類される。

 日本の伝統的な家具作りの分野では、木組みはなるべく外側に見せないようにすることが主流だったようである。どうしてそうだったのか、理由はいろいろ考えられるが、基本的には材の表面に穴や切り欠きを露出させるのは不粋であるとの感覚から来ているものと思われる。木組みというものは、構造上の必要事項であり、そんなものが外部から見えてしまっては、楽屋を覗かれるようできまりが悪いという気持ちかも知れない。構造、強度に関する部分は見せないようにするのが、奥ゆかしい木工とみなされたのであろう。

 ところが、現代の木工では、構造上の理由から用いられる木組みを、ことさら隠したりしないようになってきている。むしろ木組みを外部に見せるようなやり方が、積極的に行なわれるようにもなってきた。この現代的なクラフトの潮流は、北欧や米国の木工家具作家が先鞭をつけたものと思われる。それが我が国にも入って来て、木工家具作りの、一つの表現方法として定着したのだろう。実は国内にも伝統的にそのような作風を追求してきた木工流派が存在したが、それについては別項で述べることにしよう。ともかく、木組みを意匠として利用することは、現代の木工家具作りの、一つの流行と言えよう。

 流行と言っても、それは決して軽薄な性格のものではない。アイデアだけですぐ実現できるものではなく、確かな木工技術が必要とされるものなのである。木組みが部材の内部に隠れており、外から見えないという仕事は、誤魔化しが利くとも言える。見えなければ、木組みが使われているかどうかすら分からない。接着剤で止めているだけか、せいぜいダボで固定しているだけかも知れない。それでも外見から判断できないのだから、良いも悪いも言い様がない。それに対して、木組みを見せるということは、どのような技法が使われているかが一目瞭然となる。しかも、その加工精度の善し悪しが、一目で分かってしまうのである。このような仕事では、誤魔化しは利かないのである。

 伝統木工の世界では、奥ゆかしさとか粋さを追求するという意味で避けられた組手の露出が、現代では木工技術の表現手法としての地位を得た。逆に言うと、昔は買い手側の人々が関心を払わなかったことが、現代では商品のチャームポイントとして位置付けられていることになるだろう。木工のあり方も、時代と共に変わるのである。

 工業化が進み、高性能、多機能の量産品が巷に溢れている時代である。便利さとは裏腹に、モノの実態が見え難くなっているように思う。家庭で音楽を楽しむのに、昔はレコードであった。プラスチックの円盤に細かい溝が刻んであり、針がその溝をなぞるときに音の信号を拾い、電気的に増幅させてスピーカーから音を出すのである。これも不思議な機械ではあったが、なんとなく原理は理解できた。スピーカーのボリュームを落としても、耳を澄ませば、溝をたどる針から音が聞こえたものである。まだ人が感覚として理解できる範囲の仕組みだったのである。それが現代ではCDである。こうなると、どのような仕組みなのか、さっぱり分からない。全くのブラック・ボックスなのである。すごく便利なものではあるが、得体の知れない不気味なものでもある。

 わけの分からない品物に囲まれている現代に於いて、昔ながらの手法で作られる木工品は、特別の役割を持っていると思う。それは、見る人をして、「ああ、こんな仕組みになっているのか」とか、「こういう方法で作られているんだ」とか、「こういうところが難しそうだ」などと言わしめるところにある。つまり、感覚としての理解を与えることができるのである。木組みを露出させるということが、昔は忌避されていたのに、現代ではむしろ歓迎されているのも、一つにはこのような時代背景があるのではないかと思う。物の仕組みや構造や、それに関わる技術の正確さを、誰の目にもはっきりと分かるやり方で見せる。それを見ることによって、現代人は忘れかけた懐かしいものを思い起こすのである。

 写真は、私が得意としている構造のキャビネットである。木組みを使った作品の代表として、ここに登場させることにした。
 
 本体の箱の角に、木組みの模様が見えている。これは、組手と呼ばれる技法で、角を接する各々の板の端に欠き取りを施し、お互いを組み合わせるものである。組んだところには、欠き取りの断続的な模様が現れる。ちょうど右手と左手を組合わせた祈りの形に似ている。がっちりと組み合わさっているので、接合強度がとても大きい。そして、見た目にも幾何学的な繰り返し模様となって、美しい。強さと美しさの両方を兼ね備えた、素晴らしい木組みだと言える。

 写真では、天板と側板の接合部に組手が見えているだけだが、実際は底板と側板の接合にも組手が使われている。ただしこの部分の組手は、表面から見えないタイプのものを採用している。キャビネットを裏返せば、組手の技法を使って底板ががっちりと側板にはめ込まれているのが分かる。

 ムクの板を使い、このように組手で固めて箱を作る方法を「板指し」と呼ぶ。そもそもムクの板を使ってキャビネットを作ること自体、珍しくなっている現代である。このように、「板指し」できちんと作られた品物を目にする機会は、めったに無いことだろう。少なくとも、量産品を販売している家具屋の店頭では、お目にかかれないはずだ。これはやはり、手作り木工家具の領域なのである。

 引き出しも組手で作られていることが、写真から見て取れるだろう。引き出しにこのような組手を使うことは、欧米では高級キャビネットの作り方として当たり前のことらしい。我が国ではそういう伝統がほとんど無かったので、見かけることはめったに無いだろう。私は開業した当時から、この技法を使うことに決めていた。この木組みの強さと美しさに惹かれたからである。大変面倒な加工を必要とするので、始めの頃はうんざりしたものである。特に引き出しの数が多い場合など、気が遠くなるような思いがした。しかし、今ではもう慣れた。逆に、簡単なやり方から遠ざかり過ぎたため、もはやこれ以外の方法で引き出しを作ることはできないような気がする。

 キャビネット本体も、引き出しも、組手の模様のひとコマは、鳩の尾のような形をしている。欧米ではこの組手を「ダブテール・ジョイント」と呼んでいる。鳩の尾の形の組手という意味である。国内では「天秤」とか「蟻組継ぎ」とか呼ばれている。「天秤」というのは、その形が棹量りの天秤に似ているからである。「蟻」の名の由来は何だろうか。昆虫の蟻の顔のような三角形だから、そのような名がついたのか。

 木は組み合わせることによって強い構造体となる。組手の技法で作られた箱は強い。私はこのタイプのキャビネットを作るたびに、そのことを確信する。また、組手は見た目にも美しい。木工技術の中でも、格別に精緻な技としての華がある。実用性が高く、また美しい技法である。強度を高めるための細工でありながら、意匠的にも優れている。人が作るモノのあり方として、ある意味で理想的なデザインであると言えよう。

 製作者にとって、残された問題を挙げるならば、木を組むということには、特にここに紹介したような組手の技法には、たいへんな手間と時間がかかり、経済的に難しくなるということであろうか。


(Copy Right OTAKE 2003)                                        

→Topへもどる