![]() |
愛知県春日井市に住み、ガーデニングを始めて早いもで30年以上経過しました。 この間、各地のフラワーガーデン、公園、植物園なども 見学してきました。 見学先は、場所がら名古屋周辺が多いですが、家族旅行で訪れた北海道、伊豆箱根、信州、山陰、南九州、4年間の大阪単身赴任勤務 中に訪れた関西地区、定年後のボランティア、園芸クラブ活動での研修旅行先などです。 2011年11月、20年くらいの間に訪れた所を60か所リストアップしましたが、その後に訪れた所を2015年に22か所、2017年6月に5か所を新た に追加し、2019年にさらに追加し下記のとおり100か所となりました。しました。 ご覧いただいた方の何らかのご参考になれば幸いです。 なお、備考欄の丸印評価は、あくまでも小生の独断と偏見によるもですのであることをご承知下さい。 また、見学年月の欄の一部にマイブログにリンクしておきましたので、そちらもご覧ください。 |
県 | ガーデン名 | 場 所 | 入場料 (大人) |
見学年月 青はブログリンク |
備 考 ( ○ 印はおすすめ ◎ 印は特に気に入ったところ) | ||
1 |
北海道 | 上野ファーム | 旭川市 | 800円 | 2009年7月 2018年7月 |
イギリスの庭をベースに北海道らしさを大切にしながらつくられたガーデン。 2016年4月に東口側に「ノームの庭」が増設オープンされた。 このノームの庭は素晴らしい。 |
◎ |
2 |
真鍋庭園 | 帯広市 | 800円 | 2009年7月 2018年7月 |
24000坪の広大な敷地に日本庭園、西洋式風景庭園で構成されている。この庭のコニファーガーデン、殊にコロラドトウヒの美しさは天下一品。再度行ってみたい名園である。 | ◎ | |
3 |
紫竹ガーデン | 〃 | 800円 | 2009年7月 2018年7月 |
18000坪の敷地には約2500種の花が咲き誇る。 ただ、見学したときはやや管理不足の感あり。 | ||
4 |
ファ-ム富田 | 中富良野町 | 無料 | 2009年7月 | 富良野で一番の観光スポット。ラベンダーを中心にアゲラタム、カスミソウ、コマチソウ、デージー、ポピーその他の花のジュータンは見事。再度行ってみたいところ。 | ◎ | |
5 |
風のガーデン | 富良野市 | 800円 | 2009年7月 2018年7月 |
倉本聰氏脚本のテレビドラマ「風のガーデン」の舞台となった庭。 春から秋遅くまで咲き誇る花々は見る人を癒し楽しませてくれる。デザインは上野ファームの上野砂由紀さん。 2015年薔薇の庭が増設オープンされた。 |
◎ | |
6 |
銀河庭園 |
恵庭市 | 1200円 | 2018年7月 |
10ヘクタールの広大な敷地に趣の異なる30のテーマガーデンで構成され、1000種類以上の植物が四季折々の風景を見せてくれる。 素晴しガーデンであり、機会があれば再度訪れてみたいところである。 | ◎ | |
7 |
大雪森のガーデン ★ |
上川郡上川町 | 800円 | 2018年7月 | 大雪山を背景にして、色彩豊かな「森の花壇」と樹木や」山野草を植栽された「森の迎賓館」の2つのエリアにわかれている。 上野ファームの上野砂由紀さんのデザイン。 |
◎ | |
8 |
十勝千年の森 |
北海道清水町羽帯南 | 1000円 | 2018年7月 |
広大な敷地に芝の丘が広がるアースガーデン(大地の庭)、野菜を育て大自然の中でヤギ飼育されているファームガーデン(農の庭)、野の花が咲くメドウガーデン、森の中で川のせせらぎのあるフォーレストガーデンの4つのエリアで構成されている。 | ||
9 |
十勝ヒルズ |
北海道中川郡幕別町 | 800円 | 2018年7月 | 十勝の農と食をテーマに、「ヴィーズ・ポタージェ」、「スカイミラー」、「フラワーラインズ」、「ナチュラルオアシス」、「アニーカの庭」、「ローズガーデン」の6つの」コーナーで構成されている。 | ○ | |
10 |
六花の森 |
北海道川西郡中札内村 | 800円 | 2018年7月 | 六花亭製菓の工場に隣接して10ヘクタールの敷地に十勝六花(エゾリンドウ、ハマンシ、オオバナノエンリソウ、カタクリ、エゾリュキンカ、、シラネアオイ)などが季節ごとに咲き、庭の中に古民家の7つの美術館が点在している。 芝生の小高い丘には「考える人」の彫刻が設置されている。 安らぎを感ずる庭である。 |
○ | |
11 |
群馬 | アンディ&ウイリアムス ボタニックガーデン | 太田市 | 550円 | 2011年5月 2012年6月 |
伝統的英国式庭園の趣向を凝らした本格的イングリッシュガーデン。テーマガーデンと自然の景観を生かした「ウッドランド」の大きな二つのテーマをもとに 世界中から様々な植物を集めている。バラの植栽はユニークで素晴らしい。手入れも行き届いており、再度行ってみたいところ。 | ◎ |
12 |
東京 | ホテルニューオータニの日本庭園 |
東京 | 無料 | 2014年9月 | この庭園の歴史は400年以上前に、加藤清正の下屋敷から江戸の重鎮・井伊家中屋敷、伏見宮邸宅へと引き継がれ、その後、ホテル創業者大谷米太郎が買い取り、現在の日本庭園が造られたとのこと。この庭の圧巻は高さ6mの大滝。 |
|
13 |
六義園 |
〃 | 300円 | 2016年3月 2017年5月 |
江戸時代を代表する日本庭園。 広大な敷地に素晴らしい景観の池があり、イベント期間中でなければ、大都会の中で 静かな時を過ごせる。 |
○ | |
14 |
旧古河庭園 |
〃 | 150円 | 2017年5月 |
和と洋が調和する大正の庭。 バラの季節でもあり、多くの来園者で賑わっていた. |
||
15 |
向島百花園 ★ |
〃 | 150円 | 2016年3月 | 東京都墨田区東向島三丁目にある都立庭園で、江戸時代に発祥をもつ花園である。みどころは早春の梅と秋の萩である。 訪れた時は、早春で未だ寒く、人でも少なかった。機会をみて再度訪れてみたい。 |
||
16 |
京王フローラルガーデン・アンジェ |
調布市 | 500円 | 2015年3月 | 京王多摩川駅の傍にあるこじんまりとした欧風庭園。 NHK「趣味の園芸 」番組で時々撮影放送されたことがある。 |
||
17 |
神奈川 | 横浜イングリッシュガーデン |
横浜市 | 500円 | 2014年11月 | 1100種類のバラを中心に、横浜の気候風土にあった草花や樹木を散りばめ、春の芽吹きから枯れゆく秋の自然の風景を何年もかけて育てている。特に香り高い四季咲きのバラをふんだんに使い、春から秋まで楽しむことができるイングリッシュガーデン。 あまり広くはないが非常にうまくレイアウトされている。 |
○ |
18 | 港の見える丘公園 ★ |
〃 | 無料 | 2017年5月 | 横浜港を見下ろす小高い丘にある公園。 2016年(H28)のリニュアルで、従来のバラ園のエリアはイングリッシュローズの庭としてイギリス館を背景にバラを中心に一年草、宿根草の混植して四季を通して楽しめる庭となる。 |
||
19 |
星の王子さまミュージアム 箱根サン=テグジュベリ |
箱根町 仙石原 |
1600円 | 2010年11月 |
「星の王子さま」の作者サン・テグジュベリ生誕100年記念として1999年6月にオープン後、開園10周年のリニュアルで誕生したこの庭は吉谷桂子がプロデュース。 サクラ、バラ、アジサイ、クリスマスロースほか100種類意所の草花で植栽されちる。 | ||
20 |
箱根ガラスの森美術館 | 箱根町 | 1300円 | 2010年11月 2006年4月 |
ベネチアのガラス工芸品を展示した建物周辺の庭には、ガラスのオブジェも飾られ、季節の花がよく手入れされて咲いている。 レストランではイタリア人のカンツォーネも楽しめる。 | ○ | |
21 |
花菜ガーデン (カナガーデン) |
平塚市 | 880 ~520 円 |
2017年4月 | 園芸や農業を楽しみながら学べる施設。 約9.2ヘクタールの広大な園内は、サクラやバラ、クレマチス、モミジなどの約3,280品種の花々が植栽された「フラワーゾーン」と、田植えや野菜の植え付け・収穫などの体験の場となる「アグリゾーン」、農業や食の大切さを学べる体験ルームや、展示室、ライブラリーを備えた「めぐみの研究棟」で構成されている。 訪れた時は、薄ら寒い天気で人でも少なく、陽気の良い時期をみて再度訪れてみたい。。 |
||
22 |
山梨 | 河口湖オルゴールの森美術館 |
冨士 河口湖町 |
1300円 | 2011年11月 |
バラ庭園は河口湖の風景や樹木などの自然とバラが調和するように、自然風景式庭園に設計さている。 園内の植栽はオールドローズとモダンローズから構成。 最盛期には豊かな香りがガーデン中心に広がり尾、バラに癒される空間を楽しめる。 |
○ |
23 |
花パーク フィオーレ小淵沢 | 北杜市 | 無料 | 2003年5月 | 富士山・南アルプス・八ヶ岳を望む素晴らしい景観のもと、農業や流れる水に親しみ自然とふれあうことの出来る多目的体験公園。 | ||
24 |
八ヶ岳倶楽部 | 〃 | 〃 | 2003年8月 | 1989年、俳優の柳生博さん一家が荒れた林を切り開き、美しい雑木林にあるレストラン、ギャラリーとしてオープン。爽やかな雑木林を散策は気持ちがいい。柳生博さんのご子息はNHK趣味の園芸でおなじみであった柳生真吾さん。訪れた時は、真吾さんもお見えで、気安く一緒に写真を撮らせていただいた。 |
||
25 |
萌木の村 ★ |
〃 | 〃 | 2019年6月 | 八ヶ岳山麓、清里に広がる森の空間。 広い敷地にはレストラン、雑貨店、ホテルなどが点在。敷地内のナチュラルガーデンはポール・スミザーがデザイン。 | ||
26 |
ミヨシ ペレニアルガーデン ★ |
〃 | 〃 | 2019年6月 | 種苗の育種、販売の㈱ミヨシグループが運営する宿根草のガーデン。 管理、ガイド説明などはNHK番組「趣味の園芸」でもお馴染みの小黒 晃さんが行っている。 |
||
27 |
静岡 | 修善寺 虹の郷 | 伊豆市 | 1000円 | 2010年11月 2008年11月 1996年10月 |
修善寺の広大な山の中にある自然公園+テーマパークのような施設。 四季折々の花が植えられ、イギリス村、カナダ村、伊豆の村などが点在し、人が乗れるミニチュア蒸気機関車が走っており、子供も楽しめる。 | ○ |
28 |
アカオハーブ&ローズガーデン | 熱海市 | 1000円 | 2009年6月 | 相模湾に面した20万坪の斜面にバラとハーブに囲まれた個性溢れる12のガーデンが点在。 上りは専用シャトルバスを利用し、下りは歩きながら各コーナーを楽しむ。 |
||
29 |
クレマチスの丘 | 長泉町 | 1200円 | 2009年6月 2006年4月 |
クレマチス ガーデンやヴァンジ彫刻庭園美術館の庭園内には、さまざまな品種のクレマチスが四季折々に咲き誇り、一年を通してクレマチスの魅力を楽しめる。 | ||
30 |
可睡ゆりの園 | 袋井市 | 1000円 | 2011年6月 1993年6月 |
3万坪の広大な土地に200種類ほどのユリが咲き誇る。5月末から7月初のユリが咲くシーズンのみの開園。 | ||
31 |
加茂花菖蒲園 | 掛川市 | 500円 | 1993年6月 | 広い園内には花菖蒲が見事に咲いていたが、ずいぶん前のことであり、あまり記憶が定かでない。 | ||
32 |
浜名湖ガーデンパーク | 浜松市 | 無料 | 2011年6月 2009年5月 2004年4月 |
2004年4月8日から10月11日までは浜名湖花博の会場として使用されていたところを再整備し2005年6月5日より現在の形でオープン。 面積56ヘクタール | ||
33 |
はままつフラワーパーク | 浜松市 | 800円 | 2009年9月 1996年6月 1994年10月 |
浜松市舘山寺町にある総面積30万m²の植物園。財団法人浜松市フラワー・フルーツパーク公社が運営。 2009年秋に開催された浜松モザイカルチャー世界博2009の会場。 |
○ | |
34 |
長野 | 蓼科高原バラクラ・イングリッシュガーデン | 茅野市 | 適時 1000円 |
2015年12月 2000年9月 1997年7月 |
1990年の初夏に創園。約1万㎡の敷地にケイ山田が設計。これま2回訪れているが、特にどうということはなかった。 | |
35 |
軽井沢レイクガーデン | 軽井沢町 | 800円 | 2011年6月 2010年10月 2012年6月 2018年6月 |
軽井沢の別荘地レイクニュータウンにあるバラと宿根草、水性植物、ハーブなどを楽しめるナチュラルガーデン。 小さな湖に浮かぶ島を中心に5つのガーデンエリアがあり、澄み切ったさわやかな空間で野鳥のさえずり、水の音を聞きながら植栽を楽しめる。何回訪れても良い、おすすめガーデン。 |
◎ | |
36 |
軽井沢千住博美術館 |
軽井沢町 | 1200円 (庭のみ見学は無料) |
2012年9月 2013年6月 2014年6月 2018年6月 |
美術館の周囲に植栽された総5万株、1500種類以上の色とりどりの葉を持った樹木や草花を通じて,四季が織りなす豊かなカラーリーフガーデン 殊にギボウシの植栽は見事。 | ◎ | |
37 |
軽井沢タリアセン |
軽井沢町 | 800円 | 2014年6月 | 軽井沢の自然を凝縮した緑溢れるガーデン。塩沢湖を中心として芸術・文学・歴史的建築物などを観賞すると同時に自然の中で体を動かしてリフレッシュする遊戯施設も充実。 |
||
38 |
セゾン現代美術館 |
軽井沢町 | 1000円 (庭のみ見学は無料 |
2012年9月 | 美術館の建物周囲の大自然豊かな庭園。 敷地内には随所に現代アートが展jにされている。清流が流れそこかしこに野花が咲き、静かな庭園を歩くと心休まる。 | ||
39 |
軽井沢絵本の森美術館 |
軽井沢町 | 900円 | 2010年10月 | 2010年に、絵本の森美術館建物敷地内に英国人ガーデナーのポール・スミザーが。設計したナチュラルガーデン。 | ||
40 |
ヴィラデスト・ガーデンファーム アンド ワイナリー | 東御市 | 無料 | 2010年6月 | エッセイスト、画家でもある玉村豊男さんが2004年に浅間山麓に開いたワイナリー、農園、レストラン、ギャラリーのある庭。 広大な斜面にブドウ、リンゴ、野菜畑が広がる光景は素晴らしい。 | ○ | |
2009年10月 | |||||||
41 |
白馬五竜高山植物園 | 白馬村 | 1600円 (テレキャビン往復運賃込) |
2008年7月 | 五竜遠見尾根の標高1500m地点の斜面一帯に、6月下旬から9月上旬までコマクサをはじめとする多くの高山植物が楽しめる。 下からはテレキャビン利用。 | ○ | |
42 |
ラ・カスタ ナチュラル ヒーリングガーデン | 大町市 | 1000円 | 2012月5月 2011年6月 |
化粧品会社が運営しているイングリッシュガーデン。入場は予約制で1日の入場者を制限しており、落ち着いて鑑賞できる。手入れも良く、一番気に入っているガーデン。 特に私の好きな銀白色の葉が綺麗なコロラドトウヒが多く植栽されているのが素晴しい。 これま10回以上訪れているが、いつ行ってもよく手入れされており感心している。 |
◎ | |
2010年6月 | |||||||
2009年10月 | |||||||
2009年7月 | |||||||
2009年6月 2008年9月 2008年7月 2017年8月 |
|||||||
43 |
かんてんパパガーデン | 伊那市 | 無料 | 2009年9月 | 寒天のトップメーカー伊那食品工業㈱本社 3万坪の敷地内にガーデン、ミュージアム、レストラン、ショップなどがあり、四季折々の山野草、宿根草などが楽しめるユニークなガーデン。 | ○ | |
2009年7月 2017年6月 |
|||||||
44 |
白馬コルチナイングリッシュガーデン |
小谷村 |
800円 | 2014年6月 2016年7月 2017年7月 |
2013年にオープンしたイングリッシュガーデン。設計は英国人ガーデナーのマーク・チャップマンが設計。スキー場の傾斜地1000坪に 宿根草を主体にローズガーデンなど15のセクショを設置。 | ○ | |
45 |
恵泉蓼科ガーデン |
茅野市 | 一般 非公開 |
2015年6月 | 八ヶ岳山麓の蓼科高原、標高1150m、敷地3200坪に研修を目的として作られた恵泉女学園大学のプライベート英国式ガーデン。 ただし、一般公開はされていない。 |
||
46 |
四季彩の丘スイートガーデン |
飯田市 | 500円 | 2017年6月 | 南アルプスを望む高台にあるバラ園。 自然環境はよいが、入園料有料なのに、独自のパンフレットやHPもなく、内容はやや物足りない感じ。 園内のレストランもやや高めの感じがした。 | ||
47 |
愛知 | 茶臼山高原 芝桜の丘 | 豊根村 | 無料 | 2009年5月 | 愛知県の最高峰茶臼山(海抜1415m)に広がる高原に、2007年から5ヶ年計画で植栽を始め、2008年春から、4,000㎡10万株の芝桜が咲き、2012年には約22,000㎡40万株の芝桜公園が完成予定。 | |
48 |
のんほいパーク 植物館ゾーン | 豊橋市 | 600円 | 1996年9月 | 正式名は豊橋総合動稙物公園で、動物園・植物園・遊園地・自然史博物館の4ゾーンからなる。植物館ゾーンには約2,700㎡の大温室があり日本では見ることのできない世界中の熱帯・亜熱帯の植物が 約850種類も展示されている。 | ||
49 |
安城産業文化公園デンパーク | 安城市 | 600円 | 2006年5月 1997年7月 |
1997年オープンした花と緑の公園。安城市は、かって日本のデンマークと呼ばれ、そのデンと公園のパークを合わせて名称。高さ19mのデンマーク風車や、花の大温室フローラルプレイス(3600m²のアトリウム)がある。 | ||
50 |
あおいパーク | 碧南市 | 無料 | 2008年10月 2007年8月 |
農業と食と健康をテーマとした体験型施設。館内には農産物の販売を行う「もぎたて広場」や「ハーブのお風呂」、農産物のもぎ取り体験ができる「もぎとり体験農園」、さまざまな種類のハーブを栽培している「ハーブ園」などがある。 | ||
51 |
観光農園花ひろば | 南知多町 | 600円 | 2011年8月 1998年8月 |
広くなだらかな丘に季節の花が咲き誇る景観は見事。訪れた時はポーチュラカの花が満開。 | ||
52 |
花遊庭 | 豊田市 | 400円 | 2010年4月 | 造園、エクステリア業者である豊田ガーデンの見本庭園として、1300坪の敷地に日本庭園からイングリッシュガーデンまで28のテーマガーデンがあり、季節の花が綺麗に植えられている。園内には結婚式場、レストランも併設されている。 2009年秋よりRHS(英国王立園芸協会)日本支部の提携ガーデンとなる。 近くには豊田ガーデンの園芸店もあり、この店の花苗は品質も良く、珍しいものもあり、しばしば利用している。 |
○ | |
2010年3月 | |||||||
2002年10月 | |||||||
1996年3月 | |||||||
53 |
鞍ヶ池公園 | 〃 | 無料 | 2007年5月 | 鞍ヶ池を中心に110haの広大な敷地に動物園、植物園、牧場、温室、英国式庭園、芝生広場が点在するファミリーパーク。 | ||
54 | 愛知緑化センター | 〃 | 無料 | 1993年4月 1991年4月 1989年7月 |
緑化全般にわたる機能をもった施設として、県政100年を記念して建設されました。総面積48.2ha。広大な自然林に、花木や山野草の展示林や日本庭園などがある。日本庭園の回遊園路沿いに約200mのサクラとユキヤナギのプロムナードがあり、その咲く様子は圧巻。緑化センターの春の名物である。 |
||
55 |
名古屋市農業センター | 名古屋市 | 無料 | 1997年2月 | 都市農業の振興を図るため昭和40年4月、名古屋市東部の丘陵地に開設。一般市民の方を対象に野菜や草花、家畜などの展示、農業に関する講習会や体験教室を行うなど農業公園として広く開放し、農業知識の学習、体験の場として利用されている。早春の2月下旬から3月中旬には、約700本ものシダレウメが咲き誇り見事。 |
||
56 |
名古屋港ワイルドフラワーガーデン ブルーボネット | 〃 | 300円 | 2008年11月 2008年3月 2002年5月 |
中部電力が創立50周年事業で新名古屋火力発電所の一部を整備し、2002年4月20日にオープン。園内には22のガーデンがあり、多種多様なワイルドフラワー(野性的な雰囲気を持つ草花)が咲き乱れている。 | ○ | |
57 |
荒子川公園 | 〃 | 無料 | 1994年11月 | 荒子川の河口近くに位置し、川をはさんだ南北に細長く、各種の緑化見本園とラベンダー園、日本庭園、サンクガーデン、多目的広場を整えた緑豊かな総合公園。県内有数の規模を誇るラベンダー園 | ||
58 |
名古屋市立東山動植物園 | 〃 | 500円 | 2009年8月 2007年4月 1993年10月 |
敷地28haの植物園では約7,000種もの植物を展示しているほか、温室や岐阜県白川郷から移築した合掌造りの家などがあり、万葉の散歩道、薬草の道、東海の森などの散策コースがある。 | ||
59 |
久屋大通庭園フラリエ (旧ランの館) |
〃 | 無料 | 2015年12月 (旧ランの館) 2003年10月 2002年4月 |
名古屋の中心地に位置するる草花を飾った都市型ガーデン。 同所は,以前のランの館が来園者低迷で2014年9月閉館してリニューアルされ、久屋大通庭園フラリエとなり、入園料も無料となる。 以前のランの館より、レスラン、ショップが拡充された。 |
||
60 |
白鳥庭園 | 〃 | 300円 | 2009年1月 1993年5月 |
1989年開催された世界デザイン博覧会のパビリオンとして整備された敷地面積3.7ヘクタールの池泉回遊式日本庭園。 | ○ | |
61 |
徳川園 | 〃 | 300円 | 2008年1月 | 2005年に築造された池泉廻遊式の大名庭園。ここの冬牡丹、春のボタンは見ごたえがある。 | ||
62 |
名古屋市立東谷山フルーツフラワーパーク | 〃 | 無料 | 1988年4月 | 名古屋市内最高峰の東谷山(198m)の南西山麓に位置し、緑豊かな自然環境の中にある多目的な農業公園。果樹園や温室などで四季の果物と花が鑑賞できる。園内の1000本の遅咲きシダレサクラは見事。 | ||
63 |
百花百草 |
〃 | 500円 | 2014年9月 | 大正9年(1920年)に建てられた名古屋の旧家 岡谷家の母屋などを改修し、多目的ホールとして2007年4月に開館。 内部のホールに面した場所には四季の花木、草花などが鑑賞できる。 | ||
64 | 愛知県森林公園植物園 | 尾張旭市 | 200円 | 2006年11月 | 森林公園の中央に位置する植物園には広大な芝生広場や美しい花壇、庭園がある。殊に芝生広場は広く、よく管理されていて開放感と安らぎを感じる。公園の芝生広場としてはナンバーワンだと思う。 | ||
65 | 満天星亭 | 〃 | 無料 | 2008年11月 2007年11月 2005年11月 2003年11月 2001年4月 |
飛騨地方にあった個人の邸宅を当地に移築した和風家屋と日本庭園。満天星(どうだん)の白い花が咲く時期と、秋の紅葉の時期の2回に一般公開。あまり広い敷地であはないが、秋の紅葉は大変晴らしい。 | ○ | |
66 | 市民四季の森 | 小牧市 | 無料 | 2009年8月 2006年6月 |
敷地面積27.8ha。園内にはアジサイ、バラなど多くの植物が植えられている。ソリ滑り、パターゴルフ、虹の滝など遊園施設もあり子供も楽しめる。 | ||
67 | 春日井市都市緑化植物園「緑と花の休憩所」 | 春日井市 | 無料 | 2002年以降 毎月 | 当植物園の一番の見所は、園内中央に位置する約1330㎡の温室(緑と花の休憩所)で、年6回による植替えと小物品飾りで季節を美しく演出。 その作業はボランティアグループ「パセリクラブ」が担当。 植込みの詳細はパセリクラブHPに掲載中。 |
||
68 |
フラワーパーク江南(木曽三川公園) |
江南市 | 無料 | 2014年3月 | 愛知県江南市の木曽川沿いにある国営木曽三川公園11番目の拠点。2007年(平成19年)10月6日に開園した。 | ||
69 |
フラワーラグーン |
蒲郡市 | 2250円 |
2016年5月 | ラグーナテンポス(ラグーナ蒲郡)の一角に2016年3月、新エリアとしてオープン。 フラワーバレー(ガラスの回廊の下の花飾り)、フラワーフォール(壁面の花飾り)などユニークであるが、立体的な空間での花飾りはやや人工的な感じがする。 また複合レジャー施設内にあり、花だけを楽しむために訪れると入場料金が高い。 |
||
70 |
富山 | 砺波チューリップ公園 | 砺波市 | 無料 | 1996年4月 | 富山県の県花、砺波市の市花であるチューリップをテーマとして四季折々の花を楽しむことができる。4月20日から5月6日までとなみチューリップフェアが行われる。 | |
71 | 岐阜 | ひるがの高原 牧歌の里 | 郡上市 | 1100円 | 2006年10月 1999年6月 |
奥美濃の標高1000mにある花と緑のテーマパーク。園内の花畑は約4.5ha。 訪れた時はコスモス、サルビア、シュウメイギクなどがパッチワークのように植えられ、白山連峰の雄大な景色と共に、豊かな自然に囲まれた高原のお花畑を楽しめた。 | |
72 |
花フェスタ記念公園 | 可児市 | 800円 | 2007年5月 2006年6月 2005年4、6月 2002年5月 2000年6月 1995年5月 |
1995年に開催された「花フェスタ95」の会場跡地を整備した公園。7,000種6万1千株のバラが植えられ、品種数で世界一のバラ園で有名。 | ○ | |
73 |
国営 木曽三川公園 | 海津市 | 無料 | 1997年10月 | 1987年10月に開設された、木曽三川(木曽川、長良川、揖斐川。濃尾三川ともいう)下流域一帯、愛知県・岐阜県・三重県にわたる、日本最大の国営公園。春から秋まで季節ごとの花で飾られる大花壇とゆったりと過ごせる大きな芝生広場がメイン。 冬は、光り輝くイルミネーションで公園全体を飾る。 | ||
74 |
恵那「銀の森」 |
恵那市 | 無料 | 2012年9月 | 2011年7月岐阜県恵那市に新しい食べ物観光地としてオープン。園内には5つの栗菓子、洋菓子、料理屋、レストランなど店が点在し、自然豊かな森の公園 |
||
75 |
三重 | なばなの里 | 桑名市 | 500円+1000円クーポン券 | 2001年4月 2016年11月2 2016年11月9 |
桑名市の長島観光開発㈱が運営するナガシマリゾートの一部。1万3千坪の花広場には季節の花が一面に咲き誇る。 | ○ |
76 |
松阪農業公園ベルファームイングリッシュガーデン |
松阪市 | 無料 | 2013年11月 2018年5月 |
平成16年4月松坂市によりオープン。平成19年から松阪市の指定管理者制度により、㈱松阪協働ファームが運営。 農業公園の持つ食についての提案として食育、緑育、健育の取り組み、自然と手作りを体験するライフスタイルを実現につとめている。 |
||
77 |
レッドヒーサーの森 ★ |
津市 | 800円 | 2018年4月 2018年5月 |
園芸植物生産業者の㈱赤塚植物園が運営している栽培見本農場。 人と自然が共生できる里山を再生して長い年月を経て整備し、2016年9月オープンされた。 広大な園内には森のエリア、ローズガーデン、花のエリアがあるが、一番のスポットはこころの池から見るコニファーの森である。 |
◎ | |
78 |
滋賀 | 伊吹山の亜高山植物 | 米原市 | 無料 但し駐車場は有料 |
2003年8月 | 標高1377.1mの伊吹山には約1200種の多種多様な草木植物が見られ固有の植物が33種もある。 山頂付近には一面にお花畑が広がり7月下旬頃には近畿でも他にない美しい風景が見られる。 8合目から山頂までの遊歩道は沿いには高山植物の花が沢山咲き、3つのコースから自分に合ったコースを選ぶ。 | ○ |
79 |
ローザンベリー多和田 |
〃 | 600円 | 2017年6月 2018年6月 |
採石跡地に、2003年秋に開設された五感で感じる自然の癒しをテーマとした体験型観光農園。 バラと宿根草の庭で、落ち着いた雰囲気の良い庭園だと思う。 |
○ | |
80 |
びわ湖大津館イングリッシュガーデン |
大津市 | 320円 | 2016年10月 | 2015年京成バラ園が監修してリニューアルされたとのこと。 あまり管理もよくなく、敷地も思ったほど広くなく、正直なところ期待を裏切られた感じ。 | ||
81 |
寿長生の郷 ★ |
大津市 | 無料 | 2017年10月 2018年6月 |
ここは、滋賀県の和菓子メーカー「叶匠寿庵」の本拠地で、琵琶湖から唯一流れ出る瀬田川のほとりの 丘陵地にある。 椿、櫟、赤松、栗などが原生する6万3千坪の丘陵地にあり、梅林、山野草などが植栽された庭園。 自然環境の中、建物、照明、調度品は和風の趣のある落ち着いたもので、従業員の応対も大変よくできており感心した。 郷では自然の谷川を利用し、山林の部分はそのままに散歩道をめぐらせ、数百種類の野の花が咲く姿は訪れる人々を楽しませてくれる。 |
○ | |
82 |
京都 | ガーデンミュージアム比叡 | 京都市 | 1000円 | 2007年10月 | びわ湖・京都を望む標高840mの山上に位置するこの庭園には、モネをはじめ、ルノワールやセザンヌ、ゴッホが夢見た自然の風景が再現され、咲き誇る花々に囲まれた印象派画家たちの美しい作品の銅版画が飾られている。 | ○ |
83 |
東福寺 |
京都市 | 通天橋・開山堂:400円 本坊庭園:400円 |
2012年10月 | 昭和初期に枯山水に力を注いだ重森三玲の代表作。東西南北に庭園をめぐらした珍しい作りで、特に有名なのは北庭にある敷石と苔を互い違いに配置した市松模様の庭。 | ○ | |
84 |
大阪 | 咲くやこの花館 | 大阪市 | 500円 | 1991年6月 1990年8月 |
1990年開催大阪花博の記念公園鶴見緑地内にある屋内植物園。日本最大の温室(延床面積6900m²)には、熱帯から乾燥地帯、高山、極地圏までの、地球上のさまざまな気候帯に生育する植物約2600種、約15,000株を温室、冷室8つのゾーンにわけて栽培展示されている。 | |
85 |
兵庫 | 荒牧バラ公園 | 伊丹市 | 無料 | 2010年10月 1993年5月 |
伊丹の中心市街地から北へ約4㎞に位置し、植物園でのバラ展示を第一の目的として造成された公園。園内の西側に接する天神川の河川堤防を一部利用したことで高低差10mを得るという設計により、平坦地にダイナミックな景観を生みだしている。250種1万本のバラは芝生広場を囲むように階段状に植栽され通路は、立体迷路状となっている。その色とりどりのバラの美しさを引き立たせるために、園内はアンチックなレンガ積みの植え込みや白を基調とする南欧風の建築空間を演出してデザインされている。 | |
86 |
西宮市北山緑化植物園 | 西宮市 | 無料 | 1993年5月 | 緑豊かな山々に囲まれた植物園。都市緑化や家庭園芸のモデルとして、多年草を使った花壇が充実している。 | ||
87 |
神戸布引ハーブ園 | 神戸市 | 900円 ロープウエイ片道券 |
1997年11月 1994年10月 |
新幹線の新神戸駅の北側の山斜面に広がるハーブ園。斜面の上りはロープウエイを利用し、下りは歩いて植栽を見学。 | ||
88 |
神戸市立フルーツフラワーパーク | 神戸市 | 500円 | 1994年11月 1993年9月 |
神戸市北区にある総面積100haの花と果実を楽しむパーク。 | ||
89 |
兵庫県立フラワーセンター | 加西市 | 500円 | 1992年11月 | 園内中央には豊かな水に水鳥が遊ぶ亀の倉池を配し、約46haにおよぶ松の自然林をそのままに生す全国でも有数の花の公園。池を巡る遊歩道を歩けば、季節の花が咲き競う四季の花壇、大温室、花と彫刻の道、かおりの森など、約4,500種類の花々が咲く。園内の中央にある亀の倉池の近くには大小さまざまな花壇が展開。 | ||
90 |
須磨離宮公園 | 神戸市 | 400円 | 2013年6月 1992年5月 |
敷地58haのフンス式整型庭園。左右対称のバラ園の中央には、いくつもの噴水を擁した細長い池がある。ここ須磨離宮はもともとは皇室の離宮があったところで、昭和42年に神戸市が整備しオープン。水とバラの織りなす光景は素晴らしい。 大分以前に行ったことでもあり、再度、訪れてみたい。 | ○ | |
91 |
兵庫県立淡路夢舞台「奇跡の星の植物館」 |
淡路市 | 600円 | 2010年5月2008年6月 2005年10月 2000年4月 |
淡路夢舞台内にある2000年3月に開館した延べ床面積6700㎡の日本最大級の屋内植物園。「自然と人間の共生」をテーマに、植物の形、色、香りに焦点をあてたユニークなディスプレイで、植物の素晴らしさを五感に訴える展示を行っている。3000種類におよぶ珍しい植物はもちろん、日本や世界の花文化を伝える華やかなフラワーショーが魅力の、花々に包まれた癒しの空間が広がる。 その素晴らしさは天下一品。 植栽のプロジュースは辻本智子先生。 | ◎ | |
92 |
宝塚ガーデンフィールズ「シーズンズ」 このガーデンは2013年12月24日で閉館しました。 誠に残念なことです。 |
宝塚市 | 600円 | 2010年7月 |
宝塚ファミリーランドの跡地に、2003年、英国人ガーデナーのポール・スミザーが手がけた英国風ナチュラルガーデン。 宿根草を中心とした約1500種の植物が完全無農薬で育てられ、花だけでなく、剪定による芽吹きの美しさ、ニューサイラン、ギボウシなどの葉の質感、グラス類の揺らぎ、水辺に浮かぶ水草なども楽しめる落着いた雰囲気のある庭だと思う。 | ○ | |
2010年10月 2013年年5月 |
|||||||
93 |
ガーデン植花夢 |
宝塚市 | 500円 | 2013年5月 | このガーデンは1996年頃にオープンしたが数年、休園し、2010年頃再度開園。 、宝塚市内中心部から車で30分くらいの山間に位置し、静かな12000坪の広大な敷地は樹木や宿根草の生産者「ガーデン和光」の育成用の庭としており、一般の人にも見学できるよう公開している。 |
||
94 |
鳥取 | とっとり花回廊 | 南部町 | 1000円 | 2000年10月 | 総面積50haの日本最大級のフラワーパーク。全面ガラス張りのフラワードームを中心にそれぞれを展望回廊が結ぶ。 | ◎ |
95 |
島根 | 足立美術館 | 安来市 | 2200円 | 2000年10月 | 地元出身の実業家・足立全康が1970年私財を投入して開いた横山大観の絵画を中心とした美術館と日本庭園。館内の大きなガラス窓から見える庭園は一幅の絵画のようで、美しい庭園は国内はもとより海外でも評価が高い。 | ◎ |
96 |
宮崎 | 国際海浜エントランスプラザ 英国式庭園 |
宮崎市 | 無料 | 2015年10月 | 宮崎市シーガイアに隣接した国際エントランスプラザの南側ゾーンの植林に囲まれたこじんまりとして静かな佇まいのあるイングリッシュガーデン。 | ○ |
97 |
フローランテ宮崎 |
宮崎市 | 310円 | 2015年10月 | 宮崎市シーガイアに隣接した国際エントランスプラザの北側ゾーンある四季折々の花と緑を楽しむフラワーガーデン。 大変きれいな芝生広場にはテーマ別に植栽された草花や見本庭園があり、素晴らしいガーデンである。 |
○ | |
98 |
鹿児島 | フラワーパークかごしま |
指宿市 | 620円 | 2015年10月 | 薩摩半島最南端長崎鼻の近くにある36.5haの広大な敷地のフラワーパーク。 開聞岳を背景とした花広場や蝶の館、屋内庭園、西洋庭園などがあり、たいへん素晴らしいところである。 | ◎ |
99 |
知覧武家屋敷 |
南九州市 | 500円 | 2015年10月 | 知覧は薩摩の小京都といわれ、江戸時代 の雰囲気を残す生垣と石垣が美しい武家屋敷。 江戸中期に作られた7つの庭園が一般公開されている。 |
||
100 |
仙巌園 |
鹿児島市 | 1000円 | 2015年10月 | 桜島を借景として島津家19代光久の別邸 として築造。 |
(注 ) 1. ガーデン名の下の★印は2019年6月以降に追加分 |
2. 入場料は最後に訪れた時の料金で一部修正はしていますが、その後、変更されている場合があります。 |
![]() |
![]() |
マイブログ{気ままなガーデニング日誌)へ |