山域 | 温泉名 | 効用 | 費用 | その他 | 入湯日 | |
北アルプス | 白馬岳 猿倉下山 栂池下山 |
おびなたの湯 | ぬるぬる泉 | 500円 | 露天風呂しかないが気分爽快出来る。 | 04.4.19 |
岳の湯 | ぬるぬる泉 | 400円 | 町の銭湯 露天風呂なし。 猿倉に案内板在った。 |
07.5.4 | ||
栂池山荘 | 沸かし湯 | 栂池自然園前の宿泊施設 | 17.09.17 | |||
鹿島槍ヶ岳 扇沢下山 |
薬師の湯 | 単純硫化水素泉 | 600円 | 今回値上がり | 05.8.15 | |
葛温泉 高瀬館の湯 |
単純温泉 | 700円 | 露天風呂あり 山屋お奨め温泉 |
07.4.30 | ||
立山・剣岳 室堂下山 富山側下山 |
ロッジ立山連峰 | 硫化物泉 | 500円 | 風呂は透明の湯、掛け流し | 09.8.24 | |
雷鳥荘 | 硫化物泉 | 500円 | 風呂は透明の湯、掛け流し | 09.8.24 | ||
白樺ハイツ | 単純硫黄泉 | 600円 | 風呂は透明の湯、掛け流し | 10.8.15 | ||
剣岳 馬場島下山 |
上市・アルプスの湯 | 塩化物泉 | 600円 | 露天風呂は土色の湯 | 08.5.04 | |
五竜岳 神城下山 |
白馬カタクリ温泉 十郎の湯 |
単純温泉 | 600円 | 遠見尾根下山点近く | 1709.09 | |
エスカルプラザ | 天然温泉 | 600円 | テレキャビン下 | 05.1.2 | ||
常念岳 豊科下山 |
蝶が岳温泉 ほりでーゆ |
天然ラドン温泉 | 530円 | 安曇野公園そばの烏川渓谷に新しくできた温泉 | 16.08.13 | |
槍ヶ岳 西穂高岳 新穂高下山 |
新穂高温泉 奥飛騨の湯 |
硫黄泉 | 800円 | 内風呂は広いが露天は狭い。露天は源泉掛け流し。 | 12.09.22 | |
平湯温泉 平湯の森 |
塩化物泉 | 500円 | 露天風呂が6個在るおおきな温泉施設。 | 12.08.27 | ||
新穂高温泉 アルペン浴場 |
ヌルヌル | 無料 | PM3:00以降は1人で浴場独占。今はない | 09.02.21 | ||
平湯温泉 アルプス街道 |
緑色の温泉 | 600円 | バスターミナル内にある温泉。 3Fから見晴らしよし |
09.7.28 | ||
奥飛騨温泉郷 たるまの湯 |
単純泉 | 800円 | 各種の温泉あり | 05.12.31 | ||
新穂高温泉 槍見館 |
単純泉 | 600円 | 今回は露天風呂のみ | 07.3.18 | ||
槍ヶ岳 穂高岳 焼岳 霞沢岳 上高地下山 |
上高地 小梨の湯 |
沸かし湯 | 500円 | 梓川小梨平キャンプ場内にある日帰り湯。あたらしく改修されて広くきれい。 | 13.8.16 | |
ファインビュー室山 | 単純泉 | 500円 | 高台の新しい温泉。 ホテル内でゆっくり出来る。 |
12.9.6 | ||
上高地温泉 上高地温泉ホテル |
単純塩 | 800円 | 梓川対岸の源泉掛け流し湯。12:30から15:30までが入浴可能。 | 03.8 | ||
沢渡温泉 あずさ湖畔の湯 |
硫酸塩 | 700円 | 民宿立ち寄り湯で再度入浴。小さな露天できていた。 | 08.10.13 | ||
沢渡温泉 木漏れ陽の湯 |
硫酸塩 | 500円 | 民宿立寄湯。安いが魅力 | 07.6.2 | ||
上高地 アルペンホテル |
沸かし湯 | 600円 | 村営、入館時間あり | 06.5.6 | ||
竜島温泉 せせらぎの湯 |
アルカリ単純泉 | 500円 | きれいで新しく、露天あり。静かに入れる。 | 10.08.8 | ||
坂巻温泉 坂巻温泉旅館 |
硫酸塩 | 500円 | 内湯は渓流に面した硫黄臭を感じる源泉掛け流し風呂。 | 13.5.5 | ||
松本温泉 瑞祥松本館 |
単純泉 | 650円 | 松本IC近くの温泉センター。上山田温泉の湯を運び込んでいる。 | 13.8.25 | ||
焼岳 中ノ湯下山 |
中ノ湯温泉 中ノ湯温泉旅館 |
単純硫黄泉 | 700円 | 秘湯を守る会の湯。露天あり。焼岳登山口下にある。 | 13.09.15 | |
薬師岳 折立下山 |
亀谷温泉 おおのや |
単純泉 | 500円 | 急いで探した民宿で入れる。近くに国民宿舎もある。 | 11.09.26 | |
越後 ・信州 |
越後駒が岳 銀山平下山 |
白銀の湯 | 単純アルカリ泉 | 650円 | 新しくできた温泉。露天が二つある。 | 09.06.13 |
越後駒が岳 六日町下山 |
六日町温泉 清流館 |
単純アルカリ泉 | 800円 | 09年6月閉店。 森下仁丹の薬槽あり |
07.10.7 | |
未丈が岳 銀山平下山 |
大湯温泉ユピオ | 単純アルカリ泉 | 500円 | 町営交流センター内。露天は無い。 | 10.06.27 | |
八海山下山 | 五十沢温泉 ゆもと館 |
単純アルカリ泉 | 500円 | NHKこころのロケ地。 露天風呂は男女同じ |
05.09.18 | |
雨飾山 小谷下山 |
小谷温泉 雨飾荘 |
単純アルカリ泉 | 300円 | 源泉熱い。 露天風呂はもっと熱い |
06.06.10 | |
小谷温泉 露天風呂 |
単純アルカリ泉 | 無料 | 露天風呂は簡単な脱衣場と囲い | 06.06.10 | ||
雨飾山、海谷 根子下山 |
道の駅小谷 深山の湯 |
塩化物泉 | 600円 | 新しく、100%源泉掛け流し 露天風呂はちょっと小さい |
11.10.09 | |
守門岳 二口下山 |
守門温泉 SLランド |
アルカリ泉 | 500円 | 公営の温泉。白濁ヌルヌル 露天風呂は無し |
07.06.10 | |
戸隠・高妻山 戸隠下山 |
戸隠神告げ温泉 | 単純酸性泉 | 600円 | 子供忍者村横のわかし風呂 露天風呂は無し |
08.08.08 | |
むれ温泉 天狗の館 |
単酸水素冷鉱泉 | 500円 | 露天風呂が大きくのんびりできる。 | 09.05.10 | ||
根子岳・四阿山 菅平下山 |
ふれあいさなだ館 | アルカリ単純泉 | 500円 | 天然の温泉。露天風呂あり | 10.06.20 | |
鳥甲山 秋山下山 |
小赤沢温泉 楽養館 |
塩化物温泉 | 500円 | 天然の温泉。お湯は赤い | 10.06.12 | |
巻機山 桜坂下山 五日町下山 |
石打云具パルナス |
塩化物アルカリ泉 | 700円割引券 | ホテル内の天然の温泉。露天風呂あり | 10.06.20 | |
五日市温泉 日帰り名前なし |
塩化物温泉 | 500円 | 町中の温泉。 | |||
大源太山 飯士山 越後湯沢下山 |
神立温泉 神立の湯 |
塩化物泉 | 1000円 | 天然の源泉掛け流し 温泉。露天風呂なし |
12.11.19 | |
越後湯沢温泉 コマクサの湯 |
塩化物泉 | 500円 | 天然の温泉。露天風呂なし | 11.11.11 | ||
越後湯沢温泉 駒子の湯 |
塩化物泉 | 500円 | 天然の温泉。露天風呂なし | 11.11.11 | ||
東北 | 宇都宮アルプス 古賀志山 徳治郎側下山 |
宇都宮温泉 湯処あぐり |
アルカリ単純泉 | 500円 | 出来たばかり。道の駅うつのみやろまんちっく村内にある。 | 13.3.21 |
ただおみ温泉 | アルカリ単純温泉 | 500円 | 露天風呂のみの温泉。 源泉かけながし。 |
13.02.26 | ||
石裂山 鹿沼側下山 |
鹿沼温泉 華ゆらり |
アルカリ単純温泉 | 500円 | ウエルサンピア内。源泉かけながし。 | 12.04.26 | |
赤薙山,高山 雲竜渓谷 日光側下山 今市下山 |
和の代温泉 やしおの湯 |
アルカリ温泉 | 500円 | 日光市営。新しく,広い温泉。 露天風呂も良い |
10.06.28 | |
日光 ・かたくりの湯 |
アルカリ温泉 | 300円 | 日光市営。温泉保養センター内。 料金が超手軽。 |
14.1.16 | ||
鳴神山、 根本山・熊鷹山 仙人ガ岳 桐生側下山 |
桐生温泉 湯らら |
アルカリ単純泉 | 600円 | 新しく,広い温泉。露天風呂も良い | 13.4.12 | |
大小山 佐野市側下山 |
足利温泉 鹿島園温泉 |
アルカリ単純泉 | 500円 | ゴルフ練習場にある日帰り源泉温泉。 | 13.10.01 | |
晃石山 佐野市側下山 |
遊楽楽館 | 人工温泉 | 800円 | 酒持ち込み可の風呂施設。 中には酒売っていない。 |
10.04.07 | |
那須連山 茶臼岳、朝日岳 三本槍岳 那須側下山 |
那須温泉 ・那須山 |
ナトリウム塩化物泉 | 800円 | 新しくできた温泉。内湯も広く、 露天は広い芝生の中。 |
11.05.31 | |
那須・休暇村那須 | 単純泉 | 840円 | ホテル内の温泉。 広くてきれい。 |
10.06.01 | ||
甲子山 白川側下山 |
ちゃぽランド西郷 | 単純アルカリ泉 | 600円 | できたて。 露天なし。 |
11.11.02 | |
大黒屋 | 単純アルカリ泉 | 630円 | 甲子温泉老舗一軒屋。露天がよい。 日帰り入浴は15:00まで |
11.11.02 | ||
皇海山 沼田側下山 |
しゃくなげの湯 | 単純アルカリ泉 | 550円 | できたて。100%掛け流し。 露天の大きい。 |
10.11.16 | |
庚申山 足尾下山 |
国民宿舎 ・庚申の湯 |
単純アルカリ泉 | 600円 | 下山口にあるのでとても便利。 水は多少赤っぽい。 |
09.04.05 | |
難台山・吾国山 岩間下山 |
やさと温泉 ・ゆりの郷 |
単純アルカリ泉 | 1000円 | 露天風呂でゆっくりできる。 | 09.03.29 | |
安達太良山 奥岳下山 |
くろがね小屋 | 単純硫黄泉 | 小屋代に含む | 白濁掛け流し源泉。 名物温泉 |
09.02.28 | |
岳温泉 ヘルシーパル二本松 |
単純酸性泉 | 300円 | 緑かかった温泉。露天あり。 | 09.03.1 | ||
茨城、千葉 | 花嫁街道 ・烏場山 下山 |
不老山薬師温泉 | 炭酸ソーダ泉 | 600円 | 静かにのんびり出来る琥珀色の 源泉掛け流し。 |
11.12.27 |
ばんやの湯 | 炭酸ソーダ泉 | 500円 | 漁港内の沸かし湯。 内湯のみ。 |
12.1.20 | ||
高宕山 下山 |
白壁の湯 | 単純泉 | 800円 | 目の前の断崖を見ながら露天。 | 1112.17 | |
鋸山 内房下山 |
ジャングルパレス | 炭酸ソーダ泉 | 800円 | 海を見ながらしたれる | 11.1.26 | |
筑波山 神社下下山 |
天空の湯 | アルカリ単純泉 | 1000円 | つつじヶ丘駐車場横形成ホテル内。 露天風呂から展望風景が見れる。 |
18.12. | |
つくば湯 | アルカリ単純泉 | 1050円 | つつじヶ丘に向かった所。 露天風呂から紅葉風景が見れる。 |
1112.18 | ||
ホテル青木屋 | 炭酸ソーダ泉 | 1050円 | ガラス窓越しから風景見れる | 11.2.6 | ||
上州武尊岳 川場下山 |
||||||
尾瀬方面 | 花咲の湯 | アルカリ単純泉 | 650円 | 片品村華の駅内にあるきれいな露天風呂 | 18.6.21 | |
小住温泉 | 単純硫黄泉 | 600円 | 露天風呂は大きい | 08.12.21 | ||
足尾・袈裟丸山 水沼下山 |
水沼温泉センター | アルカリ泉 | 500円 | 広い温泉。 露天風呂は無し |
08.11.08 | |
燧ヶ岳 戸倉下山 福島下山 |
元湯温泉 | 単純泉 | 山小屋に泊まる | 石けん使用できず | *** | |
はぎわら旅館 | ーー |
1000円 | 缶ビールのサービス | *** | ||
檜枝岐温泉 アルザ尾瀬の郷 |
アルカリ単純泉 | 500円 | 源泉掛け流しで硫黄泉の香りが楽しめる。 | 13.07.28 | ||
燧の湯 | アルカリ硫黄泉 | 500円 | 源泉掛け流しで、唯一ここだけ硫黄泉の香りが楽しめる。 | 13.07.03 | ||
駒の湯 | アルカリ単純泉 | 500円 | 村営店。 姉妹店燧の湯がそばにあり。 |
06.10.15 | ||
日光白根山 湯元側下山 |
湯元温泉 日光湯元休暇村 |
硫黄泉 | 850円 | 硫黄の臭いがする内湯。露天風呂有り。 | 12.05.24 | |
日光白根山 丸山側下山 |
白根温泉 薬師の湯 |
単純アルカリ泉 | 700円 | 道端に大きな看板有り。お湯はかけ流し。 | 07.02.24 | |
南アルプス | 北岳 広河原下山 |
金山沢温泉 | 単純泉 | 550円 | そばにクライミングウオールある。 | 07.1.2 |
鳳凰三山 韮崎下山 |
御座石鉱泉 | 単純泉 | 民宿に泊まる | 日帰りで入る場合は1000円で入浴可 | *** | |
青木鉱泉 |
単純泉 | 1000円 | 昔の湯治場 | 03.8.15 | ||
鳳凰三山 芦安下山 |
湯めみの丘 |
ナトリウム塩化物泉 | 700円 | 100%源泉掛け流し。 目の前に櫛形山 |
09.6.28 | |
韮崎旭温泉 |
単純泉 | 600円 | 町の温泉場。 露天なし治場 |
08.12.06 | ||
甲斐駒が岳 鋸岳 戸台下山 |
さくらの湯 |
アルカリ単純泉 | 600円 | 春の桜の露天は良さそう | 09.1.1 | |
仙流荘 |
単純泉 | 600円 | 沸かしだが広く、きれい。露天は小さい。 | 09.8.2 | ||
ハイウエー温泉 諏訪湖 |
単純アルカリ泉 | 595円 | 狭い風呂場。 入れ墨した人いた。 |
07.04.1 | ||
甲斐駒が岳 日向山 竹宇下山 |
むかわの湯 | ナトリウム・塩化物泉 | 700円 | 2種類の温泉がある。 WEB見たと言えば100円引き |
10.12.30 | |
べるが尾白の湯 | ナトリウム・塩化物泉 | 700円 | 最近できた。高濃度の温泉水と 南アルプス天然水の混合 |
10.08.11 | ||
入笠山 |
塩沢温泉 フォッサマグナの湯 |
高アルカリ泉 | 700円 | 広い露天風呂。のんびり浸かる人向き。食堂はない。 | 11.10.27 | |
つたの湯 | 単純アルカリ泉 | 600円 | 広い露天風呂。源泉もある。 お奨めの掛け流し |
11.10.17 | ||
櫛形山、蛾ガ岳 富士川側下山 |
フルーツ温泉 ぷくぷく |
単純アルカリ泉 | 860円 | フルーツ公園内にあるきれいな温泉。 黒い湯が特徴。 |
15.06.07 | |
まほらの湯 | 単純アルカリ泉 | 640円 | 富士川町公営のきれいな温泉。 黒い湯が特徴。 |
15.06.07 | ||
みたまの湯 | 単純アルカリ泉 | 750円 | 露天風呂から甲府盆地が見え 黒い湯が特徴。お奨め |
07.07.1 | ||
笹山 奈良田下山 |
女帝の湯 | ぬるぬる | 600円 | 名前の通り女性のお肌によい。 古風な温泉。 |
10.05.9 | |
湯島の湯 | ぬるぬる | 500円 | 露天温泉のみ。柔らか湯 | 10.04.29 | ||
大無間山 井川下山 |
民宿ふるさと | アルカリ泉 | 500円 | 温泉で入れてもらえる | 09.05.17 | |
美人湯 | 単純アルカリ泉 | 1000円 | 通常あるスーパー銭湯 | 09.03.21 | ||
中央 アルプス |
木曽駒が岳 空木岳、南駒岳 駒ヶ根下山 |
こまくさの湯 | 単純アルカリ泉 | 600円 | 内風呂、露天風呂とも広い。 | 10.05.30 |
木曽御嶽山 木曽福島下山 |
せせらぎの四季 | 塩化物泉 | 700円 | 新しくできた温泉。露天風呂は 土色。17:00以降500円。 |
11.07.05 | |
恵那山 阿智下山 |
昼神温泉 阿智の里ひるがみ |
塩化物泉 | 500円 | 昼神温泉郷内。大きな露天風呂有り。 新しくきれい。。 |
14.10.31 | |
北陸 | 白山 大白川下山 |
しらみずの湯 | 塩化物泉 | 600円 | 源泉丸ごと掛け流しで、露天風呂は広い。 | 10.07.19 |
奥多摩、 高尾 |
雲取山 奥多摩下山 |
三条の湯 | 単純泉 | 500円 | 硫黄の湯のする湯治場。景色を見ながらゆっくり入れる | 06.12.24 |
もえぎの湯 | ヌルヌル単純泉 | 750円 | 露天風呂あり 休憩所あり。でも混雑 |
09.2.1 | ||
麻葉の湯 | 単純硫黄泉 由緒に預かる |
1000円 | 皇太子も入った由緒のある温泉 | 05.08 | ||
川乗山 奥多摩側下山 |
一心亭 | 鉱泉 | 1000円 | 休憩所あり | *** | |
玉翠荘 | ヌルヌル単純泉 | 750円 | 青梅街道十字路 | 05.06 | ||
三頭山、笹尾根 檜原下山 |
数馬の湯 | ヌルヌル | 800円 | 多少湯船小さいか。 | 10.12.12 | |
三頭山荘 | ヌルヌル単純泉 | 1000円 | 露天風呂あり | *** | ||
大岳山、御前山 土俵岳 五日市側下山 |
瀬音の湯 | 単純アルカリ泉 | 800円 | 最近できた山屋には超立派すぎ町営温泉。ヌルヌル。 | 12.1.15 | |
鹿倉山 小菅下山 |
小菅の湯 | ヌルヌル単純泉 | 600円 | 露天広くて、内風呂檜風呂 | 11.08.14 | |
高尾山 高尾山口下山 藤野下山 |
フローピー 高尾の湯 |
塩化物泉 | 2時間 800円 |
浴槽は広い高尾駅から無料バスあり。高尾の湯フロッピー内町中温泉 | 13.9.21 | |
秋山温泉 あきやまネスパ |
単純アルカリ泉 | 800円 | 新しく露天もあり、源泉掛け流し。 WEBに割引券ある。 |
12.03.01 | ||
藤野温泉 やまなみ温泉 |
塩化物泉 | 600円 | 露天は広々、源泉掛け流し | 10.10.5 | ||
東尾垂の湯 | 塩化物泉 | 550円 | 新しく露天も広い、 源泉掛け流しおすすめ |
11.09.27 | ||
奥武蔵 | 棒の折山 子の権現 名栗下山 |
名栗温泉 さわらびの湯 |
アルカリ単純泉 | 800円 | 名栗湖下の温泉。午後6時までしか営業していない。 | 13.1.11 |
日和田山 鎌北湖下山 |
ゆうパークおごせ | 人工泉 | 1000円 | 越生町ふれあい健康センター内にある。奥飛騨の湯花を使っている。 | 13.12.14 | |
奥秩父 | 甲武信岳 東沢渓谷 乾徳山 西沢下山 |
笛吹の湯 | アルカリ単純泉 | 500円 | 少しこじんまりした市営老人クラブ温泉 | 08.3.16 |
花かげの湯 | アルカリ単純泉 | 500円 | 休憩所あり露天が広い。 値上がりしていた。 |
12.3.20 | ||
はやぶさの湯 | アルカリ単純泉 | 500円 | 昔ながらの温泉硫黄のにおいがある源泉かけ流しの湯 | 06.12.09 | ||
大菩薩峠 甲斐大和下山 |
ブドウの丘 天空の湯 |
アルカリ単純泉 | 600円 | アルカリPH値が高く、露天は広く白根三山を眺めて入れる。 | 11.11.29 | |
やまと天目山温泉 | アルカリ単純泉 | 500円 | アルカリPH値が高く、すべすべの湯。 | 11.11.14 | ||
大菩薩峠 裂石下山 |
大菩薩の湯 | アルカリ単純泉 | 600円 | 休憩所あり、できたてできれい、ゆっくりはいるのが良い。 | 11.05.14 | |
雲取山 三峯下山 |
大滝温泉 遊湯館 |
ナトリウム温泉 | 600円 | 村営・休憩所あり | 11.5.24 | |
両神山 秩父側下山 |
両神温泉 両神荘 |
単純硫黄泉 | 800円 | 国民宿舎両神荘内日帰り温泉。きれいで大きい。露天有り。 | 12.4.6 | |
両神温泉 薬師の湯 |
単純硫黄泉 | 600円 | 新しく出来た温泉。露天はない。 | 11.10.30 | ||
宝登山 秩父皆野下山 |
秩父川端温泉 梵の湯 |
塩化物泉 | 750円 | 川端にある温泉施設。内湯は源泉だが露天は人工温泉。 | 13.1.11 | |
武甲山 秩父側下山 |
武甲温泉 武甲の湯 |
単純硫黄泉 | 800円 | 年中無休年末年始もやっている。新しく、露天が大きい。 | 09.5.30 | |
破風山、 宝登山 秩父皆野下山 |
秩父温泉 満願の湯 |
アルカリ硫黄泉 | 平日 600円 |
内湯、露天とも広いがカラオケでうるさい。 | 12.2.13 | |
秩父温泉 水と緑のふれあい館 |
アルカリ硫黄泉 | 平日 500円 |
内湯、露天ともある。満願の湯と同じ | 12.2.13 | ||
笠取山 大常木谷 一ノ瀬下山 |
丹波山温泉 のめこい湯 |
単純硫黄泉 | 600円 | のめこいは方言つるつるの意。美人の湯 | 05.05.15 | |
金峰山、瑞垣山 増富下山 |
増富の湯 | ラジウム鉱泉? | 700円 | 真中にラジウム掛流し湯がある。でも源泉は涸れている。 | 10.2.14 | |
茅ヶ岳 深田 公園下山 |
韮崎温泉 ゆーぷるにらさき |
アルカリ単純泉 | 700円 | 健康ふれあいセンター内。露天もある。 | 10.06.5 | |
谷川岳 |
平標山、仙ノ倉山 三国峠側下山 |
猿ヶ京温泉 まんてん星の湯 |
硫酸塩の温泉 | 650円 | そばがおいしいという。 | 09.6.20 |
谷川岳 西黒尾根下山 |
仏岩温泉 鈴森の湯 |
単純泉 | 650円 | 新しくできた檜風呂。源泉かけ流しで露天も広い。 | 10.11.6 | |
上牧温泉 風和の湯 |
単純泉 | 500円 | 露天もある。源泉かけ流しで湯テルメに飽きた人お奨め。 | 07.9.22 | ||
湯桧曽温泉 なかや旅館 |
500円 | 目の前に手打ちそばやあり | 05.10.22 | |||
谷川温泉 湯テルメ |
アルカリ泉 | 550円 | ツルツル温泉。少し狭い。露天は広く楽しい。 | 09.03.21 | ||
妙義山 ・上州 |
上州三峰山 内山村下山 |
月夜野温泉 みねの湯 |
アルカリ性単純泉 | 450円 | 露天風呂はないが静かに浸れる温泉 | 12.4.26 |
荒船山 内山村下山 |
荒船の湯 | 単純泉 | 500円 | 新しくて、露天も良い温泉 | 10.7.17 | |
笠丸山、 西上州・黒滝山、 鹿岳、三ツ岩岳、 烏帽子岳、 上野村下山 |
浜平温泉・ しおじの湯 |
単純泉 | 500円 | 新しくて、露天も良い温泉 | 10.4.26 | |
国民宿舎 ヴィラせせらぎ |
塩化物泉 | 600円 | 上野村にある新しくて、露天も良い温泉 | 11.6.11 | ||
塩ノ沢温泉 国民宿舎やまびこ荘 |
塩化物泉 | 600円 | 上野村にある新しくて、露天も良い温泉。湯ノ沢トンネルを出たところにある国民宿舎日帰り温泉 | 17.3.13 | ||
四阿山、根子岳 菅平下山 |
真田温泉 さなだ館 |
単純泉 | 500円 | 露天あり。菅平よりの下山口で便利。 | 12.6.24 | |
四阿山 あずま高原下山 |
あずま高原ホテル | 塩化物泉 | 1000円 | タオル付きで露天もあり下山口で便利。 | 12.1.19 | |
浅間山・黒斑山 湯ノ丸山 小諸下山 |
布川温泉 こもろ |
塩化物泉 | 450円 | 露天風呂から見る目の前に浅間連山を展望できる温泉 | 13.11.1 | |
あぐりの湯こもろ | 塩化物泉 | 500円 | 茶褐色の露天展望温泉 | 11.7.02 | ||
菱野温泉・常磐館 | 単純泉 | 1000円 | 値段は張るが登山電車に 乗って上の展望温泉 |
10.2.21 | ||
妙義山 星穴岳 妙義相馬岳 下山 |
磯部温泉 ・恵みの湯 |
単純泉 | 1000円 | 広くて市営の新しい露天風呂が楽しい |
10.4.18 | |
妙義温泉 もみじの湯 |
単純泉 | 500円 | あたらしく露天風呂からは景色が良い。安価 | 11.11.4 | ||
谷急山、山急山 有賀下山 |
峠の湯 | 塩化物泉 | 500円 | 鉄道記念公園に併設されているきれいな温泉。露天も広い | 11.11.23 | |
草津白根山 草津下山 |
大滝の湯 | 硫黄酸性泉 | 800円 | 露天風呂は開放的で広い | 11.7.12 | |
草津白根山 万座下山 |
万座温泉 万座高原ホテル |
硫黄泉 | 800円 | 石庭露天は混浴 | 10.2.21 | |
赤城山 前橋下山 |
ふじみ温泉 ふれあい館 |
塩化物単純泉 | 500円 | 新しい温泉。 | 12.10.16 | |
榛名山 下山 |
ゆうすげ元湯 | 硫酸塩泉 | 500円 | 新しい温泉。源泉100% 露天は狭い | 11.9.19 | |
上州子持山 渋川側下山 |
白井温泉 こもちの湯 |
アルカリ単純泉 | 250円 | 安い温泉で源泉100%。 露天もあり地元の温泉。 | 14.12.26 | |
小野子山、 たけ山下山 |
小野上温泉 さちのゆ |
ナトリウム塩化物泉 | 400円 | 新しい温泉。露天は広く美人の湯。.超お薦め。 | 11.10.22 | |
富士山・ 御坂・ 道志 |
富士山 御殿場下山 |
御胎内温泉 | アルカリ単純泉 | 500円 | 源泉100% 露天から富士山が見える。 | 11.08.25 |
富嶽温泉 花の湯 |
アルカリ泉 | 800円 | 源泉100%。 露天はいろいろある。 |
11.05.11 | ||
富士八景の湯 | アルカリ泉 | 1000円 | 源泉100% 窓から富士山が見える。 |
10.07.20 | ||
御殿場温泉 ・温泉会館 |
アルカリ泉 | 500円 | 源泉100% 窓から富士山 | 10.05.23 | ||
東名・足柄の湯 | 単純泉 | 630円 | 沸かし湯、広くてきれい。現地で入れない時 | 09.09.2 | ||
ヘルシーパーク 裾野 |
塩化物温泉 | 500円 | 自家源泉100%。露天が大きい。あんパンが有名。 | 11.6.19 | ||
ホテル一の湯 | 塩化物温泉 | 850円 | 狭いがゆっくり出来る夜19:00まで入れてもらえる | 11.4.30 | ||
富士山 富士吉田口下山 |
河口湖温泉 温泉寺 |
アルカリ泉 | 1000円 | 女性用の方が大きい温泉。WEBに割引券ある。 | 12.02.25 | |
河口湖温泉 野天風呂天水 |
アルカリ泉 | 1000円 | 老舗日帰り温泉河口湖北、静かな場所にある。WEBに割引券ある。 | 10.8.24 | ||
溶岩の湯 | アルカリ泉 | 800円 | 新しくできた日帰り温泉 | 07.12.9 | ||
富士山 富士宮、須走下山 |
須走温泉 天恵 |
塩化物泉 | 1500円 | 露天が二つある。少し高め。 | 11.06.05 | |
竜ヶ岳 本栖湖下山 |
富士眺望の湯ゆらり | 塩化物泉 | 1200円 | タオル、バスタオル付 | 11.1.1 | |
十二が岳、 毛無山 富士五湖下山 |
山中湖温泉 紅富士の湯 |
アルカリ泉 | 700円 | 富士を見ながら浸かる | 08.06.15 | |
西湖温泉 いずみの湯 |
アルカリ泉 | 900円 | ちょっと高め。露天は広い天然温泉。WEB上に割引券がある。 | 13.10.12 | ||
御坂下山 | 笛吹市 みさかの湯 |
単純アルカリ泉 | 700円 | 笛吹市3つの温泉のひとつ。 ネットに割引券 |
12.10.17 | |
笛吹市 なごみの湯 |
単純アルカリ泉 | 700円 | 笛吹市3つの温泉のひとつ。 ネットに割引券 |
12.11.12 | ||
富士見山 身延下山 |
つむぎの湯 | 塩化物泉 | 400円 | 現在ポンプ故障で半額セール | 10.10.05 | |
今倉山 戸沢下山 |
月待ちの湯 | アルカリ単純泉 | 700円 | できてわずか | 04.2.22 | |
三つ峠、 本社ヶ丸 御正体山 山中湖下山 |
道志川温泉 紅椿の湯 |
硫酸塩泉 | 500円 | 広い浴槽が良い。夜7:00を過ぎると 半額の500円になる。 |
13.1.6 | |
平野温泉 石割の湯 |
アルカリ泉 | 700円 | 檜の香りが残る新しい露天風呂。WEBに割引券ある。 | 05.6.26 | ||
伊豆・箱根 | 愛鷹山 沼津下山 |
ニューウエル サンピア沼津 あしたかの湯 |
塩化物泉 | 700円 | 新しく、広い内湯と広い露天風呂。 | 14.4.10 |
坂口屋 駿河の湯 |
塩化物泉 | 1000円 | 新しく、広い内湯と多い露天風呂。WEBに割引券ある。 | 13.2.14 | ||
沼津アルプス 中伊豆下山 |
湯ートピアかんなみ | 塩化物泉 | 700円 | 新しく、広い内湯と広い露天風呂。 | 11.12.23 | |
幕山、南郷山 湯河原下山 |
コロナの湯小田原 | 塩化物泉 | 800円 | 総合アミューズメント施設内の天然温泉。 内湯と広い露天風呂。 |
13.2.7 | |
ハートピア熱海 | 塩化物泉 | 900円 | 伊豆山温泉内にある施設。、内湯と広い露天風呂。 | 12.2.3 | ||
表丹沢 | 鐘ガ岳 広沢寺 七沢下山 仏果山、高取山 煤ヶ谷下山 |
別所の湯 |
単純泉 | 700円 | 道から奥まった広い湯舟。森林浴の露天風呂、お奨め | 06.9.10 |
七沢温泉 七沢荘 |
アルカリホウ酸泉 | 1000円 | 名湯百選に選ばれる。露天風呂、お奨め | 11.11.03 | ||
湯花 厚木店 |
単純泉 | 1250円 | 本厚木にある天然温泉1500m地下からくみ上げる源泉掛け流し。 | 15.09.20 | ||
大山 ケーブル下山 |
こまや旅館 | 塩化物泉 | 1050円 | こちらで入るにはここしかない。 | 11.1217 | |
三の塔下山 | 弘法の里湯 | 弱アルカリ泉 | 800円 | 今年リニュアルした公共の湯だが ロッカー少ない |
11.11.13 | |
鶴巻温泉 ゆたかの湯 |
弱アルカリ泉 | 1000円 | 混んではいないのでお奨め | 08.07.12 | ||
裏丹沢 | 蛭が岳 早戸川下山 |
美肌の湯 | 単純泉 | 1000円 | 露天風呂あり | *** |
大室山 道志下山 |
いやしの湯 |
硫酸塩泉 | 600円 | 新しくできた広々とした檜浴槽、男女の隣り合った風呂場 | 08.7.12 | |
菜畑山、今倉山 道志下山 |
道志の湯 |
ナトリウム泉 | 2時間 500円 |
08年は12月27日まで。 09年は1月1日より開店 東屋風露天風呂 浴室は広い 貴重品ロッカーは有料 |
08.12.28 | |
加入道山 道志下山 |
||||||
鹿留山 都留下山 |
道志温泉 紅椿の湯 |
硫酸塩の温泉 | 500円 | 19:00過ぎるとサービスタイム。21:00まで入浴できる。 | 13.01.07 | |
檜洞丸 玄倉下山 |
中川温泉 ブナの湯 |
ナトリウム温泉 | 700円 | 新しくできたブナの木でできた風呂場 | 07.6.23 | |
中川温泉 信玄館 |
ナトリウム温泉 | 1000円 | 中川温泉街にある信玄館。日帰り入浴できる。 | 16.0514. | ||
山北温泉 さくらの湯 |
人工温泉 | 400円 | 山北駅前にできた人工温泉だが汗流せる。露天はとっても熱かった。 | 16.05.14 | ||
八ヶ岳 | 赤岳、硫黄岳、 阿弥陀岳 茅野下山 |
もみの湯 | ナトリウム温泉 | 500円 | 緑っぽい湯。老舗の八ヶ岳温泉。 休憩所あり。 |
11.10.24 |
鹿の湯 | 硫酸塩泉 | 600円 | 緑っぽい湯。富士見高原ホテル八峯園内にある掛け流し温泉。 |
13.07.24 | ||
茅ヶ岳 明野下山 |
茅の湯 | ぬるぬる | 700円 | 太陽館内にあり | 05.1.23 | |
八ヶ岳、小川山 清里下山 |
高根の湯 | 緑色のヌルヌル泉 | 700円 | 露天ない | 05.9.10 | |
八ヶ岳・編笠山 小淵沢下山 |
ヒルサイド ホテル富士見 |
単純泉 | 500円 | 船員宿泊施設内沸かし湯 | 07.2.12 | |
スパティオ小淵沢 延命の湯 |
塩化物泉 | 600円 | 露天風呂は二つある。 | 10.9.24 | ||
御座山 小海下山 |
滝見の湯 | ヌルヌル泉 | 350円 | 超安値 電源開発補助 | 06.2.5 | |
甲武信岳 毛木平側下山 |
海ノ口温泉 鹿の湯 |
ナトリウム泉 | 550円 | ひなびた温泉。露天無し | 08.6.8 | |
天狗岳 佐久側下山 |
海ノ口温泉 和泉館 |
ナトリウム泉 | 500円 | 鉄分含む源泉と露天 | 09.7.19 | |
海ノ口温泉 灯明の湯 |
ナトリウム泉 | 800円 | できて新しいきれいな温泉。鉄分含む湯が良い。 | 07.1.14 | ||
八峰の湯 | ナトリウム泉 | 500円 | 安くて、きれいで、スキーや登山の帰りの客が多い。新しくできたスキー場横の温泉。 | 10.3.13 | ||
入笠山 富士見側下山 |
ゆーとろん 水神の湯 |
単純硫黄泉 | 700円 | 露天は広いが内湯は狭い。インターネット上に割引券ある。。 | 12.2.9 | |
天然温泉 つたの湯 |
塩化物温泉 | 600円 | 小淵沢ICそば国道20号にある道の駅蔦木宿にあるきれいな日帰り温泉。 | 17.3.11 | ||
北横岳・硫黄岳 茅野側下山 諏訪側下山 |
尖石温泉 縄文の湯 |
塩化物、硫酸塩泉 | 400円 | 新しく、露天は広い。休憩室にはアルコールはない。 | 13.09.29 | |
上諏訪温泉 すわっこランド |
塩化物、硫酸塩泉 | 600円 | 温泉総合施設。風呂は小さく分かれている。 | 12.3.24 |