標識
オキノ耳からトマノ耳
一ノ倉出合7:40 ここまで車を乗り入れる。すでに駐車場は満車。
     岩壁めがけてカメラを向ける人大勢。人の多さに圧倒される。
     一ノ倉沢の出合から回り込めば遭難者碑が裏に眠っている。
     林道は紅葉になり のんびり歩ける。
     対岸は白髪門と朝日岳がきれいに見える。
幽ノ沢出合8:00 回り込んでヨモギ峠への分岐を分ければ左手に
     幽ノ沢の岩壁群。右端に今回行く堅炭尾根。
芝倉沢出合8:40 急に道が狭くなった所に堰堤となり、標識がある。
     大岩の間を登って行く事になる。概ね左岸に足跡がある。
     でも所々崩れているし道も沢側に傾いているので注意。

根取り付き9:15 沢沿いに登って行けば途中から
     右手に堅炭尾根への取り付く点。今回は先行パーティーが居り、
     わずかなトレースがあった。取り付き天点には黄色いペンキで
     矢印が数カ所書かれている。
尾根上10:45 とにかく急な岩場帯を両手、両足を使って登ろう。
     途中2ヶ所ほどピンが打たれていた。下りに使うか?
     フィックスはない。左手に堅炭岩が近づけば稜線近い。
     今回は標高1400m程から道は白くなった。尾根に出る手前も
     ペンキ印が現れる。安全の為持ってきた6本歯アイゼン付ける。
一ノ倉岳11:45 熊笹の踏み後から避難小屋のある縦走路に出る。
     今日は天気が良いので縦走するものの姿もちらほら。 
     稜線は雪が溶け田んぼ。ここからは景色は360度のパノラマ。
     尾瀬、武尊岳、万太郎岳等大展望。
オキノ耳12:40 小休止後、下って登り返し。鎖場が出れば耳は近い。
     左手は烏帽子岩や一ノ倉尾根が見える。一般コースの為省略。
     12:50出発。
トマノ耳13:05 再度登り返し。人多いので通過。
西黒分岐13:10 今日は天気が良いので分岐がハッキリしているが
     結構ホワイトアウトの時は迷う所。標識あるが。
ザンゲ岩13:25 鎖場。日影部は雪が付着。
     でもみんなノーアイゼンでの下山。いいのかな〜。結構滑る。
     この下でアイゼン一度とったが。
岩剛分岐14:10  一ノ倉に車を止めてあるので 岩剛新道を下る。
     もうこの時間こちらのコース下る人がいない。下ってわかったが
     このコースは日影部。早速アイゼン付けた。凍り始めている。
     このコースも平坦部ないので急な下りのみ。
第1見晴15:10 ゆっくり下っていた谷川岳見たり、
     東尾根を見て小休止。
マチガ沢出合15:45 登山道が小川になり始めると近い。
一ノ倉沢出合16:05 後は車道を歩いて、一ノ倉の駐車場まで。
      この時間まだ多くの人がいる。
ペンキ印

トップ アイコン

過去に登った周辺山行記録。
過去の記録
一ノ倉岳に飛び出す
堅炭尾根から谷川岳
 今週は一ノ倉沢までの林道が乗り入れ可能になったので紅葉見物を兼ね、幽ノ沢経由で堅炭尾根から一ノ倉岳に出て
谷川岳から岩剛新道を下って、マチガ沢出合におり、一ノ倉沢駐車場まで一回りしてみた。
この時期日影部はすでに白くなっており軽アイゼンを履いての登山となる。

この時期から雪が深くなるので、よい子は絶対に行かないでください。

今回は天候が良かったので稜線では多くの登山者がいました。
 登山実施   実施日(2010年11月6日) 
          登山時間登り4時間 稜線1時間 下り3時間 合計8時間
          実施者   中村@多摩単独
芝倉沢出合
 今回は時間が空いたのでしばらく来ていない谷川にやってきた。
堅炭尾根の取り付は急で初心者がいれば
ロープ等してあげたい。
昔このコースは一ノ倉や幽ノ沢を登った後の
下山路に使ったコースの為一般化されていない。
これからは雪崩れる時期になるので入山禁止になります。
良く登山センターに確認して登ることをお奨めします。
でもよい子はこれからの時期登らない方が賢明です。
谷川岳
飛び出し点
稜線手前の岩場帯
堅炭尾根への取り付き点