12月31日
 多摩を6:00出発。仲間を乗せて調布6:30出発。戸台河原の無料駐車場に止め、
戸台駐車場0時頃出発。多くの車が止まっている。
角ベイ沢出合12:00頃 途中下山してくるパーティーが多い。正月をおうちで迎える
      人が多い様だ。
大岩下14:30 赤札が多く取り付けられている。樹林帯につけられているので
      大岩下ぬ導いてくれる。昔はガレ場を登っていたのでコースが変わって
      いるようだ。先客1名。S山友会の方が単独。
      水場は凍っているので、昨日積もった雪をかき集め、使う。ミネラル入りだ。
 1月1日
テント場7:20 重いザックを背負って、樹林帯をジグザグに登り始め、
      ガレ場と続いてゆく。 途中から雪が凍ってくるので早めにアイゼンを履く。
コル10:00 コルは風が強く、寒い。ここでハーネス装備。ここからは戸台側が
      パックリ切れた切れた雪稜を登る。結構トレースが深い。
第1高点10:30 30分ほど根性登り。でも稜線に出るとお日様が体を
      暖めてもらえる。結構雪が積もっている。第2高点までの雪稜を見て取れる。
小ギャップ11:00 雪稜を下って行き、鎖の付いた下降点。今回は鎖が出ていたが
     安全第一。ザイルで10mほど懸垂。降りれば対面中央部にも鎖が雪に
     潜っている。確保を頼んで登り返し。鎖に沿って登るが上半分は
     左側にトレースがある。この上は切れたリッジをトラバースがある。
     何気ないところだが、注意したい。反対側に回り込んで狭いバンドを下ると鹿穴だ。
鹿穴12:20 今回は鹿穴をくぐらず、夏場用か立ち入り禁止のロープをくぐって
     左の灌木を登る。上に上がれば広い稜線。この辺が第3高点。ジグザグに
     下ってゆくと大ギャップ上に出る。
大ギャップ13:30 下り点最下部に灌木にかかった残置ロープに懸垂準備。
     残置フィックスロープが垂れ下がっているが、ここは持ってきたロープで
     懸垂。最低鞍部がずいぶん下に見えるが、下るルートはハングしているので
     見えない。
     20m下のハング下にハーケン2本で確保された懸垂点ある。20m2回の
     懸垂で鞍部へ。鞍部からは戸台側のガレた凍った急なガリーを100m程
     下り、左手の尾根にトラバースして登り返す。私は一部後ろ向きで下った。
第2高点15:00 膝まで潜る灌木帯を頂上目指して登り返す。結構きつい登り。
     岩場帯が見えれば頂上は近い。第2高点は剣が刺さった場所。振り返ると
     第1高点までの雪稜が見て取れる。感動するところか・・・・。     
中ノ川乗越15:30 ここからは急なガレと雪のミックスを下る。岩壁下をまっすぐ
     下る。乗越は風が強い。テントを張るのに指先が冷たい。
     2400m地点のこの場は雪がたっぷりある。
 1月2日
天幕場8:20 今日は熊穴沢をのんびり下るのみ。風が強いので出発はのんびり。
      最初はアイゼンつけて下ったがガレ場帯のすぐ出るのですぐ外す。
河原11:00 急な2時間半の下り。やはりガレた熊穴沢は歩きにくい。時々スリップ。
      森林帯に入り始めると河原は近い。最後は崩れた岩場を下れば徒渉点。
     大岩と赤札を目印に徒渉して休憩。
戸台13:20 対岸の踏み跡道を進めば熊穴沢の標識。ここから一般道。
     白岩の給水所を過ぎ遠く、堰堤が見え出せば河原の駐車場は近い。  
第一高点から甲斐駒が岳
南アルプス・鋸岳縦走
 鋸岳に夏に次いで年末年始にかけてやってきた。2泊3日での山行を計画して、角ベイ沢から登り、大岩の下で1泊目。
翌日第1高点から小ギャップ、大ギャップを上り下りして、第2高点を縦走後中の川乗越で2泊目。
  熊穴沢を下って、川を徒渉して戸台の河原の駐車場に戻ってきました。とても寒い日でした。
 登山実施  実施日(2008年12月31日〜1月2日) 
       
実施者   中村、村田
大ギャップ
大ギャップ懸垂後ルンゼを下る。
 今回は鋸岳の冬期コース、鹿窓をくぐらず、灌木を使って上にあがって、
大ギャップを20m2回懸垂で降り、凍ったルンゼを下り、トラバースして
第2高点に登り返すコースを行った。
前日雪が降ったが、コースはトレースがあったので迷子にならずにすんだが、
ないときは注意しよう。
 尚今回はあまりに寒いのでデジカメがバッテリー不足に陥り、
私のカメラが使えず、M氏の撮った写真を使わせていただきました。。
第1高点
トップ アイコン
過去に登った近辺山行記録。

詳しい写真は下記にあります。
クリックすると行きます。
第2高点から鹿窓越えて第1高点を見る