大岳山頂。鐘がゴーン。良く響く
大岳より守門岳を見る。
会の山行で6人でのワイワイ山行。二口から大岳経由で今回登る。車2台で来たので保久礼小屋下までラクチンする。
ここからは階段の登り。大岳からは稜線歩き。吹く風も雪渓の上を渡ってくるので涼しい。
道端はイワカガミ、シラネアオイ、カタクリとお花のオンパレード。女性陣にはうれしいコースだ。
下山は二口への赤土の急な滑るコース。途中から雨が降り出してきたので、すべるすべるコースだ。
登山実施 実施日(2007年6月9,10日) 1泊2日
実施者 村田、中村、松沢、田中、宇田川、山口あ
6月9日
午後3時車2台で多摩を立ち、関越道小出で高速を下り、守門岳下の二口の
猿倉橋まで7時30分でここでテントを張って一泊。
暖かいので外でこの日私の○○回の誕生日祝いをしてもらう。
6月10日
上の駐車場6:10 猿倉橋に天幕宴会後早めの起床。
車で保久礼小屋近くまで行き出発。丸木の階段登る。
保久礼小屋6:15 水場を過ぎると分岐後小屋前。
まだ立派な避難小屋だ。薪もある。冬場にはありがたいところだ。
キビタキ小屋6:55 こちらは先の小屋より立派だ。
屋根が鋭角は積雪対策か。
ちらは2階よりの入口が無い。冬は掘ってはいるのかな。
大岳8:20 途中見晴らし台有り。今回は雲海の一面。
晴れた日には日本海が見えるとのこと。
反対方向には越後三山がどっしり、雪をつけている。
大岳まで来れば後は稜線と言いたいが、
この後網張まで100m以上の降下。
網張8:50 最低コル。ここには残雪有り。この辺から雪渓から硫黄沢に
下るコースもあるようだ。人が歩いていた。
青雲岳9:30 急登を登り返せば二口への分岐後15分で山上楽園。
このあたりイワカガミ、シラネアオイ、カタクリとお花のオンパレード。
ちょうど良い時期に来たようだ。
草原上の頂上には格好の休憩所。目の前に袴岳が手が届く。
まだ午前中なのでしばし休憩。9:50出発。
袴岳10:05 わずかな登りで通称守門岳に到着。下山開始10:35
中間点11:50 青雲岳に戻り、二口への分岐から急坂を下る。
おまけに岩と赤土。雨で濡れているので滑る。
中間点の見晴台から大滝を見てとれる
護人清水12:30 中間点から雨が降り出す。
二口駐車場13:00 猿岩が見えれば駐車場は直ぐそば。
過去に登った周辺山行記録

詳しい写真は下記にあります。
クリックすると行きます。

会山行で来た今年最後の雪山と思い来たがもう雪は網張にあるだけだった。
今年は越後は雪が少ないようだ。
逆に高山植物が多く咲いていた。この山花の山だ。
地元では朝早く来て、登り、午後には下山という半日ハイクをするようだ。
登り始めた時には駐車場には車が無かったが。
下山したら満車だった。通りで頂上では団体さんが多かったはずだ。
青雲岳から守門岳を見る。
中ノ岳と裏に越後駒
八海山
大岳付近から越後三山を見る。