8月11日(月) “〈『共同通信』「時事通信」より−〉盆子原理事、厚労省へ 韓国・金会長らと共に”
きょうは前回(9日付)の続報です。
日本を訪問中の当協会・盆子原国彦理事は11日、韓国原爆被害者協会の金龍吉会長らと同行して厚生労働省を訪ね、舛添要一厚労相あての要望書を手渡しました。
要望書では、9日付で紹介した
「在外被爆者への賠償は、裁判所への提訴が条件」
との厚労省の決定に対し、
「裁判なしに慰謝料を支払って欲しい」
と求めました。
この模様は、11日付「時事通信」「共同通信」が報じてくださいました。
以下に記事を紹介させていただきます。
(ホームページ管理者)
海外に住む被爆者が健康管理手当の支給などを国に求めた「在外被爆者訴訟」をめぐり、韓国とブラジルで暮らす在外被爆者団体メンバーが11日、厚生労働省を訪れ、原告の主張を認めた最高裁判決を受け、裁判をせずに慰謝料などを支給するよう同省に要望した。拒否された場合は、両国や米国など在住の在外被爆者が国を相手に集団で提訴するという。 |
被爆後に出国したため、出国すれば健康管理手当を打ち切るとした1974年の旧厚生省局長通達により手当を受給できなかった在韓、在ブラジルの被爆者代表らが11日、厚生労働省を訪れ、賠償請求訴訟などの裁判を経ずに直ちに慰謝料を支払うよう求める舛添要一厚労相あての要望書を提出した。 |