設営風景 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
設営日には、オープンデスクの学生さんをはじめ、多くの方々に手伝っていただきました。
実はその前一ヶ月以上前から、展示素材の収集などオオワラワでした。 |
|
|
|
 |
プリントアウトしてきたトレーシングペーパーに、丸棒を通し・・・・・・、
・・・・・・「井桁に組んだもの」がひとつの単位です。 |
|
|
|
 |
それをローリングタワーに上って、取り付けてみます。
先ずは試験的にひとつ、試してみました。
|
|
|
|
 |
「井桁に組んだもの」を「S字フック」で天井面に吊り下げます。 |
|
|
|
 |
おそるおそる、トレーシングペーパーを垂れ下げてゆきます。
試験版がうまくいったので(結構微調整を繰りかしましたが)、どんどん吊り下げてゆきます。 |
|
|
|
 |
上の方はそれらしくなってきました。
今回は足元に広げる展示も多いので、上の作業が終わってから、下の展示作業を始めます。 |
|
|
|
 |
足元にも、プリントアウトしたロール紙を貼ってゆきます。 |
|
|
|
 |
そこにひとつひとつ、展示素材を並べてゆきます。
これは針生事務所が担当した「タイル」の部分です。 |
|
|
|
 |
素材の名前を照合しながら、置いてゆきます。 |
|
|
|
 |
針生事務所担当の「タイルコーナー」のむこうがわたしたちの担当部分です。
オープンデスクの学生さんが一生懸命並べてくれています。 |
|
|
|
 |
こちらは、「わたしたちの個別展示」のところです。
「大和町の住宅」と、「町に露出する中庭」のスタディ模型がずらりと並びます。 |
|
|
|
 |
翌日、開場した早々に、NHKのの取材が来てくれました。 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
そしてこちらは、新聞の取材です。
新聞記者の社会体験に参加している中学校の生徒さんも一緒に来て、取材をしていました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|