ものがたり通信へ
あなたは人目の訪問者です。
戦前の航空灯台
2010.1.20 柴田昭彦 新規作成
さよなら交通博物館 「航空灯台」
2021.1.14 近著のお知らせ
2022年3月20日 神石山の航空灯台跡について(情報提供)
(2022年3月20日)
2022年2月3日から3月1日にかけて、「はらっち」のページ(https://yamap.com/users/721951)の作成者から、神石山の山頂の航空灯台跡の痕跡についての情報をいただいたので、紹介しておきたい。
拙著「旗振り山と航空灯台」の中では、神石山の航空灯台跡の痕跡の存在を明らかにできておらず、もう失われたのでは、というコメントを記しておいたが、「はらっち」さんの現地調査によると、山頂広場の北部に、L字金具や棒状金具が正方形をなす四カ所に残っており、登山者の間でも、航空灯台跡の痕跡が今でも残されていることはよく知られている、とのことであった。
筆者は2回の現地調査において、その痕跡を見つけることができず、結果として正しくない情報を書き留めたという点においては残念な結果となっている。
上掲の「はらっちのページ」の「神石山航空灯台の痕跡」(2022.2.21)の記事において、かつての航空灯台の姿や、その痕跡の写真、簡易測量による痕跡の位置図などが添えられ、大変貴重な情報提供となっている。ぜひ、参考にしていただきたいと思う次第である。
(2021年1月14日、筆者の近著のお知らせ)
2021年1月18日、筆者の『旗振り山と航空灯台』(ナカニシヤ出版)発売。
内容は、「旗振り山」(2006年)発行以後に発見された旗振り場の紹介とガイド記事。
「戦前の航空灯台」の跡地の紹介とガイド記事。「戦前のラジオ塔」の紹介記事。
1.戦前の航空灯台に関心を持ったきっかけ
昭和初期(昭和8~12年)、有視飛行時代、夜間の定期航空(郵便物等の運搬)のために、航空灯台(航空燈台)というものが設置されていた。飛行コース(東京~大阪~福岡)に沿って立つ航空灯台の閃光が、夜間の飛行の安全のために活躍したのである。
第1期の航空灯台は、昭和7年10月から昭和8年10月の間に整備され、昭和8年11月2日から、東京~岡山間で点灯された。
なお、岡山~福岡間では、航空灯台が設置されたが、不時着場が確保されなかったために点灯されず、岡山上空で、日没または日出となるようにして、運用されたという。
昭和12年7月以降、戦争による燃料・乗員確保の困難さにより、夜間定期航空は中止となった。航空灯台そのものは点灯されて、飛行の安全に寄与するが、昭和18年には戦況の悪化に伴い、防空上から無期限消灯となった。
戦後、昭和20年12月に連合軍指令が出され、昭和21年以降、維持存置、移設、廃止などの措置が行われた。その後、航空灯台は増設、移設、改造、撤去をくり返しながらも、有視飛行時代に活躍し続けた。
昭和36年9月、幹線のジェット化が開始され、航法も無線標識を利用するようになり、航空灯台の利用は減少して行った。無線飛行が主役になった結果、昭和43年に航空灯台は廃止が決まり、消灯され、昭和44年にかけて撤去された。航空灯台は、その多くは撤去されたが、今でも、鉄塔や建物が現存しているものがある。
筆者が航空灯台に関心を持つようになったきっかけは、須磨旗振山にまつわるエピソードを検証するためであった。
『歴史と神戸83号』(1977年5月)の鷲尾治兵衛「旗振山について」には、神戸市垂水区下畑町の林邦松(1890年生まれ)の証言(1976年の聞き取り。当時は数え年で87才)として、次のような話が載せられていた。
「下畑の旗振山を、下畑では古く鯛取山という。これは鯛取りに出た漁師が目じるしにしたから、とか。旗振山の名は、戦前、鉢伏山に航空燈が建ったとき、この上に旗を立て、飛行の便に供したからである。米相場には何の関係もない。」
証言当時、林さんは87才である。年齢は関係ないが、須磨旗振山は米相場の中継所として知られており、その証言内容の真偽が問題となる。林証言が正しければ、須磨旗振山は米相場と無関係と言うことになるからである。しかし、落合重信さんは、旗振山の呼称が大正期にすでにあることから、古老の記憶の誤りであろうと推定されている。
筆者も、次のような3つの理由から、古老の記憶の間違いであると考えている。
(1)1万分の1地形図「須磨」(昭和61年編集、平成17年修正、平成18年発行)には、神戸市垂水区下畑町、下畑海神社の東に鯛取山(標高103m)があり、旗振山(標高252.58m)とは別の山である。
(2)鉢伏山(標高248m、1万分の1地形図「須磨」による標高値)に航空燈台が建てられた時期は、昭和7年10月~昭和8年10月の間のいつかである(実際の建設期間はもっと短いがこれ以上絞る資料は今のところ手元にない)。
(3)旗振山に建つ「旗振茶屋」の開業は昭和6年3月である。一方、航空燈台の建設開始は昭和7年10月以降である。
航空燈台が建っていない時から、「旗振茶屋」が存在するのだから、明らかに古老の証言は間違いである。
筆者が、航空燈台に興味を持つようになったのは、この鉢伏山の航空燈台が、いったい、いつ、完成したのかを知りたくてたまらなかったからであった。2000(平成12)年頃だったと思うが、須磨区役所に問い合わせた時には、資料が見当たらないため、完成年代は不明のままであった。その後、2006(平成18)年に、航空燈台の資料を調べる機会があり、山口修『航空郵便沿革史』(昭和60年、1985年)や園山精助『日本航空郵便物語』(昭和61年、1986年)を参照して、1933年(昭和8年)の夜間郵便飛行のために、昭和7~8年ごろ、航空燈台が、東京・大阪・福岡間におよそ40ヶ所設置されたことがわかった。
この時点で、須磨旗振山が米相場の山でないという証言が出鱈目であることが裏付けられたのであるが、具体的な設置地点の資料は乏しかった。
とりあえず、乏しい資料を用いて、次の亀山市のコースガイドを公表したが、満足できる内容ではなかった。
「航空灯台のあった山 久我山(西北山)」(『新ハイキング別冊 関西の山』91号、平成18年11・12月)
2.航空灯台の資料の収集
2009年7~8月に、図書館で、『日本航空史 昭和前期編』(昭和50年)と『日本燈台表』(昭和13・14年)に収録された航空灯台の一覧表の写しを入手するに及んで、ようやく、基礎資料が揃うことになった。
・日本航空協会編『日本航空史 昭和前期編』(昭和50年、日本航空協会) (大阪府立中央図書館蔵)
(p.562~569、民間航空編、第二章航空路施設、一 航空路施設の整備、(三)航空照明)
・「航空標識燈一覧表」
(燈臺局編纂『日本燈臺表』昭和13年、社団法人 燈光會)所収 (大阪市立中央図書館蔵)
・「航空燈臺一覧表」(昭和14年5月15日調)
(燈臺局編纂『日本燈臺表』昭和14年、社団法人 燈光會)所収 (大阪府立中之島図書館蔵)
さらに、8月に大阪航空局で問い合わせて、次の記事・資料を入手できた。
・吉田久善「航空路灯台跡地さがし 我ら熟年、探検隊」の次の3本の記事
「その1(室津、笠置編)」(「とうゆう」第81号、平成20年5月)
「その2(玉津編)」(「とうゆう」第82号、平成20年8月)
「その3(関編)」(「とうゆう」第84号、平成21年2月)
・鈴木隆治「航空灯台の想い出」(「とうゆう」第85号、平成21年5月)
・航空照明50年史刊行委員会編集『航空照明50年史』(昭和62年、日本航空協会、非売品)
「とうゆう」は航空灯火友の会発行の雑誌。2020年2月現在では、航空灯火・電気技術振興会(連絡事務所:(株)有電社内)(03-6380-0780)が発行している。航空局保安部航空灯火・電気技術課を中心として執筆されている。一般の人々が目にする機会はほとんどないであろう。
『航空照明50年史』は、古書店で入手することができたが、本来は内部資料で、非売品だ。図書館では、東京都立中央図書館に所蔵されている。
吉田さんが所属するハイキングクラブで、行き先の対象として「航空路灯台跡地さがし」に取り組むようになったきっかけは、何と、筆者の「久我山」のコースガイドを平成18年10月に読んだことなのであった!!!
その後、実際に、航空灯台の跡地をいくつも訪問し、なかなかたどりつけないことに、一層、興味をかきたてられた。
失われかけている跡地さがしにチャレンジし、謎解きに醍醐味を感じつつ、「航空灯台一覧表」の完成という目標に向かって、取り組んできている。いまのところ、不明の地点があり、その謎の解明は難しそうである。
次のレポートを投稿したので、航空灯台一覧表2枚と併せて、掲載された。
「航空灯台のあった山② 正林坊山」(『新ハイキング別冊 関西の山』112号、平成22年5・6月)
「航空灯台のあった山③ 嫦娥山」 (『新ハイ関西』118号、平成23年5・6月)
新ハイキング関西の記事の入手方法について
1.「新ハイキング関西」「新ハイ関西」のバックナンバーの入手方法について
現在、『新ハイキング別冊関西の山104~115号』『新ハイ関西116~8号』のバックナンバーは新ハイキング社あてに申し込めば、
入手できるとのことである。新ハイキング社あて、メールseki@shinhai.netにて申し込まれたい。
2.国会図書館の複写サービス利用について
国会図書館には1~118号まで全号が所蔵されているので、以下のサイトでバックナンバーの確認や記事の検索を行った
うえで、国会図書館の下記のサイトをごらんいただいて、該当記事の掲載号数と掲載タイトルを指定して、複写を申し込むとよい。
「新ハイキング関西」と「新ハイ関西」の記事の検索→バックナンバー記事の検索へ
国会図書館の「新ハイキング別冊関西の山」と「新ハイ関西」の所蔵状況→NDL-OPAC - 書誌情報1 NDL-OPAC-書誌情報2
国会図書館への複写申し込み方法→複写サービス
3.新ハイキング別冊関西の山 1~103号のコピーサービス(新ハイキング社)について
希望の記事が特定できる場合、1篇につき100円にてコピーを送ることが可能である(郵送料が別途、必要)。
コピーサービスを希望する場合、「掲載号数と記事名」をメール(新ハイキング社・在庫担当 関根茂子seki@shinhai.net
にて知らせれば、実際にその記事が、掲載されているかどうかを確認の上、代金等を知らせるとのことです。
「歴史と神戸」306号に「兵庫県内の航空灯台について」の記事を掲載
柴田昭彦「兵庫県内の航空灯台について」(『歴史と神戸』306号、2014年10月1日発行)
・はじめに
・航空灯台の文献
・航空灯台の歴史
・第一期・第二期・私設・第三期・第五期航空灯台一覧表
・兵庫県内の航空灯台
・須磨航空灯台
・室津航空灯台
・神戸大丸
・大阪第二飛行場
・岩屋航空灯台
・おわりに
※航空灯台の一覧表は、新ハイキング関西112号に掲載したが、今回は本サイトでも公開していない
「第三期・第五期」の航空灯台の一覧表も追加し、最新の情報によって、更新している。
3.航空灯台一覧表 (禁無断転載)・・・最新改訂版の一覧表は、「旗振り山と航空灯台」(2021年1月31日発売)に掲載
筆者が収集した資料によって、昭和6~14年設置の主要な航空灯台を一覧表にまとめてみた(昭和15年以降は省略)。
(表1)第1期航空灯台一覧表
(東京・大阪・福岡間の夜間定期航空のため、昭和7~8年に建設・設置、東京・大阪間20ヶ所、大阪・福岡間19ヶ所)
(昭和8年11月4日、官報告示26ヶ所)(★未点灯)
地点 | 期間 (昭和) |
緯度(北緯) | 経度(東経) | 高さと標高(m) | 現在の地形図(1/2.5万)による場所 (△三角点)(■基礎残存)(●撤去穴残存) |
|||||||||||
航空灯台名 | 設置 | 廃止 | 度 | 分 | 秒 | 度 | 分 | 秒 | 灯器 | 高さ | 標高 | 山名等 | 標高 | 種類 | 図名 | 現在の住所表示 (航空灯台の地点)(注記) |
東京飛行場 | 8 | 42 | 35 | 33 | 20 | 139 | 45 | 30 | 16 | 15 | 1 | 3 | 東京国際空港 | 東京都大田区羽田空港一丁目(昭和20年、羽田に改称) | ||
戸塚 | 8 | 19 | 35 | 25 | 35 | 139 | 30 | 4 | 85 | 15 | 70 | 富士塚 | 60 | 等高線 | 横浜西部 | 神奈川県横浜市泉区和泉町(横根稲荷神社の東)(富士塚は更地化。現在は宅地) |
平塚 | 8 | 43 | 35 | 19 | 2 | 139 | 21 | 46 | 29 | 15 | 14 | 11.1 | 三等△ | 平塚 | 神奈川県平塚市千石河岸13(桜河岸公園)(旧15.0m△) (昭和44年、海上灯台で再点灯、平成12年廃止、13年撤去) (灯器は港小に展示) |
|
真鶴 | 8 | 18 | 35 | 8 | 58 | 139 | 8 | 29 | 105 | 15 | 90 | 80 | 等高線 | 真鶴岬 | 神奈川県真鶴町(89m独標の南東250m)(現在、会計検査院研修所跡の更地が航空灯台跡らしいが、痕跡なし。真鶴町役場による) | |
十国峠 | 8 | 20 | 35 | 7 | 40 | 139 | 2 | 28 | 790 | 15 | 775 | 十国峠 | 771 | 独標 | 熱海 | 静岡県熱海市・函南町(昭和7年11月28日完成)(旧774.4m△) (昭和14年、中腹に記念碑建立。昭和43年、航空灯台跡に移設) |
沼津 | 8 | 20 | 35 | 5 | 44 | 138 | 52 | 37 | 155 | 15 | 140 | 香貫山 | 140 | 等高線 | 三島、(沼津) | 静岡県沼津市上香貫(かぬき)(山頂の北400mの稜線上)(灯台跡には四阿がある) |
田子浦 | 8 | 20 | 35 | 7 | 40 | 138 | 40 | 10 | 44 | 24 | 20 | 田子の浦 | 10 | 等高線 | 吉原 | 静岡県富士市田子・新浜(しんばま)(金毘羅神社東80m)(鉄塔は撤去)(現地に建碑あり・・・灯台の高さ50mは平成7年発行の「田子浦の郷土史」によるが、正しくは24mであり、古老の記憶の間違いである。) |
焼津 | 8 | 44 | 34 | 54 | 28 | 138 | 20 | 32 | 465 | 15 | 450 | 花沢山 | 449.2 | 三等△ | 焼津 | 静岡県焼津市・静岡市(旧449.7m△)(■)(山頂のベンチの脇に基礎4個が残る) |
金谷 (かなや) |
8 | 16 | 34 | 48 | 31 | 138 | 6 | 18 | 297 | 15 | 282 | 火剣山 | 260 | 等高線 | 掛川 | 静岡県菊川市(火剣坊大権現の南方)(282.6m△の南270m)(墓の峠に、鉄塔が現存。半分をアマチュア無線の基地に使用した) |
浜松 | 8 | 32 |
34 | 45 | 8 | 137 | 43 | 7 | 65 | 21 | 44 | 45 | 等高線 | 浜松 | 静岡県浜松市中区(本田技研工場南端の広い道路の南側付近)(不時着陸照明) | |
豊橋 | 8 | 16 | 34 | 47 | 12 | 137 | 29 | 35 | 425 | 15 | 410 | 富士見岩 | 410 | 等高線 | 豊橋 | 愛知県豊橋市(415m独標、富士見岩のすぐ南西側の平地と推定。痕跡なし)(昭和21年、南方の神石山324.7m△に新設。昭和44年撤去) |
幡豆 (はず) |
8 | 16 | 34 | 48 | 28 | 137 | 8 | 42 | 346 | 15 | 331 | 320 | 等高線 | 蒲郡 | 愛知県幡豆町(旧331.1m△)(324.8m△の南西150m付近)(消失) | |
知多本宮山 | 8 | 16 | 34 | 52 | 36 | 136 | 52 | 23 | 102 | 15 | 87 | 本宮山 | 80 | 等高線 | 半田 | 愛知県常滑市(■)(●)(山頂の本宮祠の北100mのピーク)(基礎1個のみ確認) |
明野 | 8 | 16 | 34 | 31 | 55 | 136 | 40 | 7 | 27 | 21 | 6 | 明野 | 三重県伊勢市小俣町明野(不時着陸照明) | |||
千世崎 | 8 | 18 | 34 | 51 | 12 | 136 | 36 | 50 | 26 | 24 | 2 | 2 | 鈴鹿(神戸) | 三重県鈴鹿市南若松町千代崎 ((株)レグルス千代崎工場付近) |
||
関 | 8 | 20 | 34 | 50 | 43 | 136 | 22 | 7 | 309 | 15 | 294 | 久我山 | 294.1 | 四等△ | 鈴鹿峠 | 三重県亀山市関町久我(西北山) (旧294m独標)(●) |
加太 (かぶと) |
8 | 16 | 34 | 50 | 28 | 136 | 17 | 26 | 440 | 15 | 425 | 大杣山 | 428 | 独標 | 鈴鹿峠 | 三重県亀山市加太 (旧425m独標)(●) |
柘植 (つげ) |
8 | 18 | 34 | 49 | 52 | 136 | 12 | 45 | 243 | 15 | 228 | 227.5 | 三等△ | 上野 | 三重県伊賀市楯岡 (旧227.8m△)(■)(基礎4個残存) |
|
上野 | 8 | 18 | 34 | 45 | 9 | 136 | 4 | 31 | 317 | 15 | 302 | 正林坊山 | 302.0 | 三等△ | 月ヶ瀬 | 三重県伊賀市長田(■)(●)基礎2個残存 |
笠置 (かさぎ) |
8 | 20 | 34 | 44 | 38 | 135 | 56 | 9 | 371 | 15 | 356 | 灯台山 | 355.1 | 四等△ | 笠置山 | 京都府笠置町笠置(■)(基礎4個残存)(昭和21年、切山背後へ移設、44年廃止。笠置駅の真北1650m地点、標高442.7mピークが、地元で「灯台跡」と呼ぶ場所。痕跡不明) |
生駒山 | 8 | 20 | 34 | 40 | 27 | 135 | 40 | 36 | 645 | 15 | 630 | 鬼取山 | 631 | 独標 | 生駒山 | 奈良県生駒市(昭和7年11月9日、鉄塔の航空灯台完成)(昭和15年、コンクリートの建物を新設。近鉄生駒山天文博物館(昭和26~44年)を経て、近鉄生駒山無線局として残っていたが、平成28年に撤去)(旧636.6m独標) |
大阪飛行場 (木津川尻) |
8 | 14 | 34 | 37 | 37 | 135 | 27 | 45 | 17 | 15 | 2 | 2 | 大阪西南部 | 大阪市大正区船町二丁目 (現在、中山製鋼所) |
||
須磨 | 8 | 20 | 34 | 38 | 27 | 135 | 5 | 45 | 262 | 15 | 247 | 鉢伏山 | 240 | 等高線 | 須磨 | 兵庫県神戸市須磨区(昭和33年建設の回転展望閣の敷地)(消失) |
室津 | 8 | 20 | 34 | 46 | 36 | 134 | 30 | 43 | 281 | 15 | 266 | 嫦娥山 | 265.8 | 三等△ | 網干 | 兵庫県たつの市御津町室津 (地形図の「峨」は誤字)(●) |
玉津 | 8 | 20 | 34 | 39 | 44 | 134 | 9 | 59 | 155 | 15 | 140 | 五郎山 | 140 | 等高線 | 牛窓 | 岡山県邑久町庄田(129.0m△の北東のピーク)(■)(●)(最高地点に基礎2個残存) |
早島 (はやしま) |
8 | 20 | 34 | 37 | 26 | 133 | 49 | 38 | 95 | 15 | 80 | 70 | 等高線 | 倉敷 | 岡山県早島町矢尾(89.6m△の南250m)(コンベックス岡山西バス停付近)(消失) | |
★笠岡 | 8 | 15 | 34 | 30 | 24 | 133 | 31 | 23 | 234 | 15 | 219 | 応神山 | 219.3 | 四等△ | 笠岡 | 岡山県笠岡市 |
★糸崎 | 8 | 16 | 34 | 23 | 34 | 133 | 7 | 41 | 445 | 15 | 430 | 鉢ヶ峰 | 429.7 | 二等△ | 三原 | 広島県三原市糸崎町字鉢ヶ峯 |
★上北方 | 8 | 16 | 34 | 24 | 23 | 132 | 55 | 59 | 343 | 15 | 328 | 327.7 | 三等△ | 竹原 | 広島県三原市本郷町上北方字竜王平(りゅうおうひら) | |
★三永 | 8 | 15 | 34 | 23 | 20 | 132 | 44 | 34 | 235 | 15 | 220 | 210 | 等高線 | 清水原 | 広島県東広島市西条町三永 | |
★熊野跡 | 8 | 15 | 34 | 23 | 29 | 132 | 35 | 54 | 725 | 15 | 710 | 鉾取山 | 711.5 | 四等△ | 海田市 | 広島市安芸区阿戸町(地元で灯台山と呼ぶ) |
★五日市 | 8 | 15 | 34 | 21 | 43 | 132 | 21 | 56 | 73 | 20 | 53 | 海老山(かいろうやま) | 53.3 | 三等△ | 廿日市、広島 | 広島市佐伯区五日市町(経緯度・標高の資料がなく不明であったが、中国新聞S8.9.8の7面の記事により、海老山に設置されたことが確定した)(2019年8月に場所が確定) |
★岩国 | 8 | 16 | 34 | 10 | 42 | 132 | 11 | 33 | 293 | 15 | 278 | 岩国山 | 277.8 | 三等△ | 大竹 | 山口県岩国市錦見二丁目(■) |
★高森 | 8 | 15 | 34 | 4 | 21 | 132 | 2 | 13 | 339 | 15 | 324 | 大黒山 | 323.4 | 三等△ | 上久原 | 山口県岩国市周東町高森 大黒山(だいこくやま) (■) |
★櫛ヶ浜 | 8 | 15 | 34 | 1 | 31 | 131 | 50 | 23 | 139 | 15 | 124 | 岩熊山 | 124.0 | 三等△ | 徳山 | 山口県周南市・下松市 |
★中ノ関 | 8 | 15 | 34 | 1 | 17 | 131 | 31 | 56 | 237 | 15 | 222 | 田島山 | 222.1 | 三等△ | 防府 | 山口県防府市(現在、航空自衛隊の航空灯台が回る) (■) |
★宇部 | 8 | 16 | 33 | 55 | 36 | 131 | 15 | 55 |
19 | 15 | 4 | 4 | 宇部東部 | 山口県宇部市沖宇部(八王子町) | ||
★行橋 (ゆくはし) |
8 | 20 | 33 | 48 | 22 | 130 | 59 | 9 | 144 | 15 | 129 | 127.9 | 二等△ | 苅田 | 福岡県苅田町(かんだまち)(旧128.1m△)(松山城跡) | |
★若松 | 8 | 16 | 33 | 54 | 3 | 130 | 45 | 59 | 295 | 15 | 280 | 280 | 等高線 | 八幡 | 福岡県北九州市若松区藤木 (石峰山の西南西600m) |
|
★筑前鐘崎 | 8 | 15 | 33 | 53 | 18 | 130 | 31 | 30 | 67 | 15 | 52 | 50 | 等高線 | 吉木 | 福岡県宗像市鐘崎 (鐘の岬の旧52m独標) |
|
(★)秋月 | 8 | 44 | 33 | 29 | 31 | 130 | 40 | 58 | 655 | 15 | 640 | 639.2 | 三等△ | 甘木 | 福岡県朝倉市下秋月(戦前未点灯)(戦後使用)(■)(鉄塔跡地) | |
(表2)第2期航空灯台一覧表 (<☆私設灯台>を含む) |
||||||||||||||||
地点 | 期間 (昭和) |
緯度(北緯) | 経度(東経) | 高さと標高(m) | 現在の地形図(1/2.5万)による場所 (△三角点)(■基礎残存)(●撤去穴残存) |
|||||||||||
航空灯台名 | 設置 | 廃止 | 度 | 分 | 秒 | 度 | 分 | 秒 | 灯器 | 高さ | 標高 | 山名等 | 標高 | 種類 | 図名 | 現在の住所表示 (航空灯台の地点)(注記) |
三保 | 9 | 20 | 35 | 1 | 11 | 138 | 31 | 3 | 16 | 15 | 1 | 1.3 | 水準点 | 興津 | 静岡市清水区真崎(水準点付近) (不時着陸照明) | |
辻堂 | 10 | 18 | 35 | 21 | 50 | 139 | 26 | 13 | 53 | 5.5 | 47.5 | 45 | 等高線 | 藤沢 | 神奈川県茅ヶ崎市 (48.5m△の西50m付近) |
|
国府津 (こうづ) |
10 | 18 | 35 | 17 | 36 | 139 | 12 | 31 | 205 | 15 | 190 | 弁天山 | 190 | 等高線 | 小田原北部 | 神奈川県小田原市田島 |
御殿場 | 10 | 18 | 35 | 18 | 55 | 138 | 55 | 59 | 485 | 15 | 470 | 470 | 等高線 | 御殿場 | 静岡県御殿場市 (462.3m△の北西400m) |
|
矢倉嶽 | 10 | 18 | 35 | 19 | 43 | 139 | 2 | 7 | 873 | 5.5 | 867.5 | 矢倉岳 | 870 | 独標 | 関本 | 神奈川県南足柄市 (旧867m独標) |
神山 | 10 | 20 | 35 | 14 | 0 | 139 | 1 | 15 | 1444 | 5 | 1439 | 神山 | 1437.8 | 一等△ | 箱根 | 神奈川県箱根町 (旧1438.2m△) |
鞍掛山 | 10 | 18 | 35 | 10 | 34 | 139 | 1 | 32 | 1009 | 5 | 1004 | 鞍掛山 | 1004.3 | 三等△ | 箱根 | 静岡県函南(かんなみ)町 (旧1004.2m△) |
巣雲山 | 10 | 44 |
35 | 0 | 18 | 139 | 2 | 14 | 587 | 6 | 581 | 巣雲山 | 580.7 | 二等△ | 網代、(伊東) | 静岡県伊豆市(展望台前に印の杭あり) (すくもやま)(昭和26年消灯。昭和30年代まで展望台として利用されたが、撤去された) |
久能(くのう) | 10 | 18 | 34 | 58 | 23 | 138 | 28 | 11 | 313 | 5.5 | 307.5 | 有度山 | 307.2 | 二等△ | 静岡東部 | 静岡市清水区 (旧307.6m△) (うどやま) |
袋井 | 10 | 16 | 34 | 46 | 28 | 137 | 55 | 2 | 74 | 24 | 50 | 40 | 等高線 | 山梨 | 静岡県袋井市(護国塔の南方130m、少し西寄り)(消失) | |
御油(ごゆ) | 10 | 18 | 34 | 49 | 6 | 137 | 18 | 39 | 97 | 5.5 | 91.5 | 御津山 | 94.8 | 四等△ | 小坂井 | 愛知県豊川市広石(御津(みと)山公園)(旧96.8m独標)(消失) |
霊山寺山 | 10 | 20 | 34 | 49 | 2 | 136 | 15 | 38 | 771 | 5 | 766 | 霊山 | 765.8 | 一等△ | 平松 | 三重県伊賀市下柘植(旧伊賀町) (山頂付近) (れいざん) |
大河原 | 10 | 18 | 34 | 45 | 14 | 135 | 59 | 41 | 308 | 5.5 | 302.5 | 280 | 等高線 | 笠置山、柳生 | 京都府南山城村(旧302m独標) (ゴルフ場内、消失) |
|
木津 | 10 | 14 | 34 | 43 | 35 | 135 | 50 | 34 | 142 | 5.5 | 136.5 | 115 | 等高線 | 奈良 | 京都府木津川市(旧136.3m△) (旧186.8m△→数字の誤り) (121.5m△の北100m付近) (ゴルフ場内、消失) |
|
笠取山 | 11 | 44 | 34 | 44 | 2 | 136 | 17 | 48 | 850 | 15 | 835 | 笠取山 | 842 | 独標 | 佐田 | 三重県伊賀市大山田地区(旧844.6m△)(レーダー基地内) (昭和32年、西側に移転。昭和49年に828.4m△を設置) |
大牟田 | 11 | 44 | 33 | 4 | 27 | 130 | 25 | 49 | 74 | 15.5 | 58.5 | 観音山 | 58.0 | 三等△ | 大牟田 | 福岡県大牟田市岬仲屋敷(黒崎公園の高台)(昭和44年撤去)(■) |
川内 (せんだい) |
11 | 44 | 31 | 46 | 51 | 130 | 13 | 43 | 535 | 15.5 | 519.5 | 弁財天山 | 518.7 | 一等△ | 羽島 | 鹿児島県いちき串木野市羽島(旧519.1m△) 鉄塔は現存 |
大阪第二飛行場 (伊丹) |
14 | 21 | 34 | 47 | 6 | 135 | 26 | 4 | 29 | 15 | 14 | 10 | 伊丹 | 兵庫県伊丹市(大阪国際空港、伊丹空港)(昭和21年廃止) | ||
龍王山 | 14 | 18 | 34 | 46 | 40 | 135 | 42 | 13 | 325.5 | 5.5 | 320 | 龍王山 | 321 | 独標 | 枚方 | 大阪府交野市(木津から移転したもの)(■) 龍王社の北15m(基礎4個が残存) |
☆大阪朝日新聞社 | 6 | 42 | 34 | 41 | 35 | 135 | 29 | 45 | 64 | 58 | 6 | 2 | 大阪西北部 | 大阪市北区中之島三丁目 (朝日新聞社)(平成26年、ビルは解体) |
||
☆福岡松屋呉服店 | 8 | 18 | 33 | 35 | 34 | 130 | 23 | 54 | 43 | 40 | 3 | 3 | 福岡 | 福岡市中央区天神4(昭和48、マツヤレディス)(平成17、ミーナ天神) | ||
☆名古屋新聞社 | 11 | 38 | 35 | 9 | 45 | 136 | 54 | 34 | 42 | 33 | 9 | 7.5 | 等高線 | 名古屋南部 | 愛知県名古屋市中区西川端町1丁目(栄3・大須4)(久屋南噴水付近)平成8年までシンボルで点灯 | |
☆京都丸物(ぶつ) | 11 | 39 | 34 | 59 | 17 | 135 | 45 | 33 | 73 | 44 | 29 | 30 | 等高線 | 京都東南部 | 京都市下京区(プラッツ近鉄京都店、平成20年、解体済)(平成22年、ヨドバシカメラ京都店) | |
☆神戸大丸 | 11 | 40 | 34 | 41 | 19 | 135 | 11 | 25 | 56 | 50 | 6 | 5 | 等高線 | 神戸首部 | 兵庫県神戸市中央区明石町 (大丸神戸店) |
|
☆新潟新聞社 | 12 | 18 | 37 | 55 | 20 | 139 | 2 | 39 | 38 | 36.8 | 1.2 | 1 | 新潟北部 | 新潟市中央区西堀前通7番町の南西角(三菱東京UFJ銀行の場所) | ||
☆札幌今井商店 | 13 | 36 | 43 | 3 | 35 | 141 | 21 | 17 | 67 | 49 | 18 | 20 | 等高線 | 札幌 | 札幌市中央区南1条西2丁目(丸井今井札幌本店一条館)(丸井今井事務センターに灯器保存) |
(注1)表1・2の作成にあたっては、『日本灯台表』(昭和13・14年)所収の「航空標識灯一覧表」「航空灯台一覧表」、『日本航空史(昭和前期篇)』(昭和50年)、『航空照明50年史』(昭和62年)に収録された諸表を参照した。これらの諸表には、誤植や資料不足によって生じたものと思われる数値の食い違いや欠落などが多数見られる。
(注2)経緯度データは上記資料の他、旧版地形図の航空灯台の記載とインターネット情報等を参照して、筆者が独自に、世界測地系に変換したもの。他のデータも筆者が独自に調べて修正を施した。
(注3)廃止の欄において「―」と表示したものは、昭和24年末において活動中であったことを示している。ほとんどの場合、昭和43~44年に廃止・撤去されている。→その後の調べで、廃止年が判明したので、具体的な年を記入し、「―」はすべて削除した。
(注4)航空灯台は、廃止された後にも、施設そのものが存続している場合がある。上の2つの表において、鉄塔跡のコンクリート基礎残存(■)や撤去穴残存(●)は、すべてを網羅したものではないので注意。
(注5)航空灯台の燭光数は、120万(晴天の暗夜における光達距離50km)が多く、次いで、266万(光達距離75km)もあり、一部に0.5万(光達距離25km)などがある。
(注6)昭和15年以降に設置された淡路島・四国地方その他の航空灯台については、すべて省略した。なお、加太航空灯台は昭和8年に官報告示されているが、昭和10年初点灯とする資料がある。
(注7)国土地理院HPの地図閲覧サービスにおいて、経緯度による検索で、上記の航空灯台の位置が確認できる(誤差に注意)。
(注8)表1・2は未完成版で、不正確な場合がある。場所や痕跡などの情報を教示いただければ幸いである。
(2009年11月21日~2010年1月17日、柴田昭彦作成)(2020年5月31日、修正) (上の2つの表は、禁無断転載)
4.忘れられた航空灯台はいずこ?
旗振り山同様、戦前の航空灯台の場所も、失われ、忘れられ、埋もれた歴史となりつつある。
これらの航空灯台は、1939年(昭和14年)当時にはすべて実在していたものである。
なのに、2020年から振り返れば、80年前という年代であるにもかかわらず、人々の記憶から消えつつあるのである。
だが、今でも、90才以上の人なら、航空灯台の実在する姿に遭遇していた可能性はあるはずである!!!
今がぎりぎり限界だが、一度、古老の記憶を呼び覚まし、何とか、その痕跡を発見することができれば、と考えている。
埋もれた航空灯台の跡地さがしに協力して、現地調査を行って、レポートしてくださるかたの出現を願ってやまない。
※航空灯台の情報を、是非、お寄せ下さい!
豊橋市の富士見岩にあったという航空灯台の設置場所を知っている人はいませんか?
(2006年発行の「静岡県日帰りハイキング50選」によると、富士見岩の北の三角点ピークの
鉄塔に「灯台跡」の表示があったというが、『航空照明五十年史』の経緯度データでは、
富士見岩が航空灯台跡になっていて食い違う。筆者は、富士見岩のすぐ南西側の平地が
航空灯台の鉄塔が立っていた場所にふさわしいと思う。旧版地形図には富士見岩に
航空燈台の表示がある。戦前の航空灯台の場所をご記憶の方は、お知らせいただきたい。)
(2019.8.19追加) 失われたままになっていた「五日市の航空灯台」の位置が判明!
戦前、広島の五日市町にあったという航空灯台の設置場所について
筆者は、2010年1月17日、五日市の航空灯台の第1の候補地として、鈴が峰の現地調査をしましたが、その結果としては、東峰の砲台跡しか見つかりませんでした。
鈴が峰の調査のあと、五日市の航空灯台の第2の候補地として、海老山でも現地調査も行いましたが、痕跡を見つけることはできませんでした。一応、海老山の可能性が高いと考えてきました。
➡2019年8月10日、長川さんからメールが届き、五日市の航空灯台は「海老山」にあったことを裏付ける以下の中国新聞の記事(昭和8年9月8日、7面)の存在を知らされた。
<中国新聞 昭和8年9月8日 7面の航空燈台の記事> (2019.8.17 広島市立中央図書館所蔵の新聞の複写より、内容を確認)
広島、宮島間へ
海と空の大目標
輝く、二百万燭光
五日市の航空燈台
日本航空輸送会社が夜の航空路開拓にあたって広島市外五日市町海老山の
瀬戸内海に臨む絶頂へ設立に决した空の燈台は、敷地を同町が寄付して去
る一日着工したが、早くも高さ二十メートルの大鉄櫓が組み立てられ、頂上
には大ランプ自動回転器など据つけられた、近くテストを終りやがて二百
万燭光の大光芒を放つが、これによって一帯の天空は回転する白龍の舞と
海波への映発で夜の広島、宮島地方へ一偉観を現出するであろう(厳島発)
5.朝倉ユリ「霧の航空燈台」(ビクター)について
インターネットで、航空灯台について検索していて、朝倉ユリの歌う「霧の航空燈台」という流行歌があることを知り、その曲の収録されているEPレコード(VS-152、45回転)を2014年12月に入手でき、再生・録音もできた。フランク永井の「夜間飛行」と一緒に収録されている。この「夜間飛行・霧の航空燈台」のレコードには、SPレコード(V41872、78回転)もあり、ほぼ同じ頃に入手できたが、盤面の傷がひどく、再生は試みなかった。
その歌詞は次のとおりである。
もちろん、上のEPレコード(シングル)(1958年11月)は絶版であり、中古盤で聞くしかない。歌詞は魯人ブログ 霧の航空燈台も参照されたい。
「霧の航空燈台」は、フランク永井のLPレコード(アルバム)「高度一万米」(1959年)(フランク永井 mixiコミュニティ参照)にも
収録されているが入手困難だろう。
『高度一万米』 LV 62 (1959年)
1.高度一万米 /フランク永井
2.霧の郵便飛行 /フランク永井
3.霧の航空灯台 /朝倉ユリ
4.羽田発7時50分 /フランク永井
5.夜間飛行 /フランク永井
6.東京エアーライン /藤本二三代
7.花のスチュワーデス /築地容子
8.札幌発最終便 /フランク永井
「高度一万米」の8曲すべての歌詞は、2015年1月に古書として偶然見つけた、「LP(エルピー)歌のカーニバル」(平凡8月号別冊第1付録、昭和34年8月5日発行)
の66~73ページに掲載されていて、「霧の航空燈台」の歌詞(ふりがな付き)は、68ページにあった。
(68頁)
1番のみ、次の mp3形式(mp2) で紹介する。Windows Media Playerがあれば、このサイトに入れば自動再生されるはずである。