ついにETCデビューです。
(2006 Feb.)


本格的な普及段階に入ったとみえるETC(ノンストップ料金収受システム)
なんだか道路公団の口車に乗せられてる感が未だに否めないけれど
もはや普及率が50%を超えたとも言われます。

来年度からは 名古屋⇔浜松間 や 名古屋⇔仙台間 で高速使用が増えるだろうし
割引の恩恵を受けられたハイウェイカードも今や運用停止寸前(コレがまた道路公団の策略と感じられる)
車載器リース制度助成(=本体購入割引キャンペーン)に便乗して購入・装着に踏み切りました。


正式な呼称は『イーテック』。初めて知った。。。
会話で「イーテック」なんて呼んでるヒト見たことな・・・(自粛)
悩んだ末に選択した本体は,Panasonicの「CY-ET900D」。ああぁアンチ松下電器のじぶんが・・・
この機種の最大の魅力は,音声案内用スピーカーが本体ではなくアンテナと一体であること。まぁ,メーカーやブランドにこだわるほどでもないモノに対しそんなこだわりで機能を犠牲にするのもバカバカしいですから。。。
取付作業そのものは,説明書にバカ正直にしたがって行います。
運転席足元はすでにいろんな自作電装品のケーブルでいっぱいいっぱいのため,
アンテナ線は助手席側Aピラー〜グローブボックス下側にて引き回し。
セキュリティ面と室内の見栄えを考慮し,本体はコンソールボックス内へのインストールとします。
アンテナ線&電源ハーネスをコンソールボックス下からボックス内に通す方法をいろいろ色々イロイロと探った結果,ボックス固定用ネジ穴のくぼみに穴あけを施すという結論に。

白ビニテが開ける穴のサイズ目安。 この画像を見て「穴開け軽量化」「ミニ四ファイター」「ハイパーミニモーター」「ダッシュ四駆郎」あたりをズルズルと連想できたヒト,年齢バレますよw
ケーブルを通し本体を接続してみるとこんな感じ。
車両実装のうえ改めて撮影するとこんな感じ。
この状態でもぎりぎりジャストでリッドが閉まります。
本体固定にはマジックテープを使用。本体付属品のステーは今回使用しません。
スピーカー内臓アンテナは,フロントガラス上端のルームミラー奥に両面テープで貼付け。実際の視界としては,ルームミラー越しに上半分がようやく見える程度。

ETCカード挿入時には画像のように青色パイロットLEDが点灯してくれます。

カード認識やカード抜き忘れ警告,料金等の音声案内は本体のボタンで任意設定可能。
さっそく動作確認。ここでまた愚挙。
は・じ・め・て・の☆ETC利用をどうしてもスマートIC(インターチェンジ)からやりたくなりました。
(スマートIC・・・一部で社会実験中で,サービスエリア敷地端にETC専用ゲートを設けることで,
初期コスト抑えつつインターチェンジ数を増やすことが出来るというもの。)

宮城県内では古川IC北側の長者原SAのみ。
ということで長者原SA。もはや真っ暗ですが(汗
泉ICまで利用し,時間帯による通勤割引適用により¥550。半額。
スバラシー☆
スマートICはいったん0km/hまで減速しないといけないシステム。
通常ETCゲートもこれでいいと思うんだけどなぁ。
料金手払いの手間が省けるというだけでも渋滞解消にはずいぶん寄与できるはずだから。


改造日記TOPへ。

HOME。