宮本武蔵参考文献

剣豪列伝中人物で語られる時代

宮本武蔵を語るときは剣豪列伝中の有名人で語られる時期である。
有名な直木・菊地論争も剣豪比較である。
映画の中の宮本武蔵は、吉川英治版であってもチャンバラのヒーローでありシリーズ化されるもので、
つまり、机龍之助や葵新吾十番勝負などと同列である。
雑誌での宮本武蔵論は、ビジネスマン向け雑誌が少ないせいか「五輪書」よりも、画人武蔵を取り上げる特集が多い。
さすがに明治・大正・昭和期の文献は知らない。
詳しくは『宮本武蔵のすべて』(岡田一男・加藤寛編)を参照されたし。
有名どころでは『史実・宮本武蔵』富永堅固(1969)、『日本剣道史』山田次郎吉(1925)など。
綿谷雪も武蔵論に足跡を残した人だ。
あと、吉川本に関して『宮本武蔵と日本人』桑原武夫(1946)が著名。この本は、近年の吉川版武蔵論でもよく引用されている。
まともなアンケートができるくらいに吉川英治「宮本武蔵」はよく読まれていたのだ。
『宮本武蔵のすべて』に載っている本以外にも夥しい量の本が出版されたと思う。
坂口安吾や小林秀雄なども武蔵を通して人生論を遺し、斎藤茂吉が随想で「巌流島」を書き、山本周五郎は「よじょう」(1952/03)を書いた。
剣豪列伝中の武蔵と書いたが、それは決して軽く扱われるものではなく、武蔵論史としては結構、内容の濃い時期であったのだろう。