「2回目が危ない」アイアンマン2回目の挑戦に対し一度完走しているから大丈夫
という気の緩みが2回目の完走を危うくするという話はよく聞く。
そんな中、今年も何とか完走できた。
体重は減らなかったし会社の合併業務等で忙しく練習量も足りなかった。
しかも今年は去年と比べ23分の短縮もできた。
何が違っていたのだろう?それは去年の写真と見比べてすぐにわかった。
今年は足や腕の筋肉がずいぶんしっかりしている。去年の写真もよいが
今年はちょっとパワーアップして割と格好がいいようだ。
左が昨年、右が今年
さて今年はPROJECT−N−Uになるので、
少しアイアンマンジャパン攻略の参考になるように書いてみようと思う。
<レースに持っていったもの>
・ 車(例のでかいやつ発電機付)・キャンプ用品一式
・ バイク・スイムギア・ランギア・工具類
・ ビデオカメラ・デジカメ・液晶プロジェクター・スクリーン
細かい持参品リストは鉄人HP↓でチェック
http://www.japan-net.ne.jp/~ironman/triathlon/things.html
もれているものは ねり梅チューブ、ゴミ袋(大)製レインウェア
<今回の私のトレーニングについて>
スイム:ほぼゼロ。しかし筋トレはやった。
運転中にハンドルを押し下げるようにしてプルのときに使う筋肉を鍛える。
これは週に1回長崎の往復約3時間を当てたので結構鍛えられた。
腹筋も腕立て伏せもほとんどしなかったが、このトレーニングでカバーできたと思う。
バイク:日曜の「リズム」の朝練に2月くらいからまじめに参加し、調子を取り戻し、
4月に入ってロングこなしはじめ、GW前半には100km以上を4回くらい行った。
アップダウンの多いコースを中心に練習した。
そして練習後には必ずゆで卵の白身を7〜8個食べた。これが今年の筋肉アップにつながった。
ラン:4kmのコース(もみじが丘〜黒髪)×4周を週に2回程度深夜に実施
しかも2月3月のみ。4月はほとんどやっていない
その他:バランスボールを使ってストレッチを週に2〜3回10分程度。
少しでも柔らかい筋肉になるように。
<レース期間中の流れについて>
アイアンマンHPでのチェックも↓
http://www.ironmanjapan.com/jp/index.html
【前々日】(金曜日)
移動とエントリー登録、競技説明会&カーボローディングパーティー
【前日】(土曜日)
競技説明会、バイクチェック、レースギア&バイク委託
【当日】(日曜日)
5時から最終エントリー(ボディーナンバリング、スペシャルエイド品委託)
7時スタート 22時レース終了 バイク&ギアバック引取り
【翌日】(月曜日)
<われわれの行動について>
【前々日の流れ】
12時長崎港着 フェリーへ乗船後12時40分出発
福江着 16時40分
福江文化会館でエントリー
コンカナ王国に移動し入浴&食事&キャンプ
【前日の流れ】
朝食
説明会参加(福江文化会館)
翌日のレースの流れを確認→説明会+鉄人諸先輩から情報収集
ゆっくりする→観光&下見&休養
富江(スイムスタート会場)に移動しキャンプを張る。
バイク等を委託する。
晩ごはんをしっかりと食べる→バーベキュー
早く&いっぱい寝る→富江でキャンプが一番良い
【当日の流れ】
起床 5時30分
食事 おにぎり 4個 お茶
バイクラックに行きバイクチェック&積載品チェック
エアーポンプ カロリーメイト ドリンクボトル等々
最終エントリーでボディーナンバリング
ウ○コを出す。
キャンピングカーに戻りウェットスーツに着替えスリッパを履き、
プレスイムバッグを持って家族とともにスイム会場に。
バックにスリッパをいれ委託し、いよいよゲートをくぐりスタート地点へチェックイン。
チームでの完走を祈り写真撮影
(写真なんか撮ってるのは、アロハメンバーくらい?ちょっと余裕!かも)
【レーススタート】
レース後 スイムギアを受け取り、22時ごろバイクを福江中央公園に受け取りに行く
片付け後、港の近くのすし屋で祝賀会 その後港でキャンプ
【翌日】
6時過ぎ起床 レースウェアを干して乾かす
7時前に福江中央公園にレース中の写真を買いに行く
港のすし屋で朝定食(500円)を食べる
7時40分フェリーターミナル乗船口に急ぐ
8時10分出発 12時40分長崎港着 解散会後 佐世保に