旧制第一高等学校寮歌解説

霧淡晴の

明治45年第22回紀念祭寮歌 西寮

スタートボタンを押してください。ピアノによる原譜のMIDI演奏がスタートします。 スタートボタンを押してください。現在の歌い方のMIDI演奏がスタートします。
1、霧淡晴(たんせい)の野にみだれ     花影(くわえい)に春をさしまねく
  夢に溶けゆく淺(みどり)       あしたの空に立ち迷ひ
  夕べの影にしがらめば    春にうつろふ光あり。

2、野に散りかかる花あらば   夢の名殘を花に問へ
  綠に迷ふ橄欖の        みづ()に春は流れ來て
  武香が丘にうす霞む      朧は花の怨なり。

3、力を刻む鐘あらば       古き壁画に響けかし
  春をのがるる塔影(とうえい)の      雲の(つばさ)にかげろへば
  愁の秘義(ひぎ)は解けがたし    夕べは花に涙あり。

*各歌詞の最後の句点は大正14年寮歌集で削除された。
譜は昭和10年寮歌集で、ハ長調からハ短調に短調となり、歌詞の内容にふさわしく、極めて哀調を帯びた抒情の曲となった。1・2段のメロディーと3.4段のメロディーがまったく同じです。これを2回繰り返し、5.6段のメロディーで締めています(三部形式、AABの構成)。主メロディー(ラードミーミ ミーミミー)はなかなか心地よく響くが、これを2回繰り返すと、多少飽きがくる。「夕べの影にしがらめば・・」で一気にその倦怠感をはね飛ばそう。

1、昭和10年寮歌集の変更
①「せいの」(1段2小節)および「けゆく」(3段2小節)  ソーソソー(ハ短調ではミーミミー)に変更。
②「のかげに」(5段2小節)  ソーソソーソ(ハ短調ではミーミミーミ)に変更。

2、大正14年寮歌集の変更
 「しがらめ」(5段3小節)  ミーレドーラ(ハ短調ではドーシラーファ)に変更。


語句の説明・解釈

 私が大和路散策の時に、歩きながら、また猿沢の池の畔で休む時、口誦むのがこの歌である(特に3番歌詞)。興福寺・五重塔が空の雲とともに水面に揺れ、旅人を古代史の浪漫に誘う情景は、この寮歌にぴったりである。一高同窓会「一高寮歌解説書」は、「解説の項」で、「『武香が丘に』霧の流れる中、朧に霞む桜花の散りぎわに、近くの寺院(上野の寛永寺を想定していると思われる)の夕べの鐘が静かに鳴り響く夢みるような春のたたずまいのうちに、人生不可解の謎に発する、言い知れぬ歎きと愁いとが感知される趣を詠ずるのが主眼になっているように思われる。」とし、「語訳ー『力を刻む鐘あらば 古き壁画に響けかし』の項」で、「法隆寺のことを言う。正岡子規『柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺』と記す。上野寛永寺や法隆寺といった特定の寺院の情景を詠んだものでないと思うが、本郷近くといえば上野寛永寺が思い浮かぶし、「古き壁画」といえば、法隆寺・金堂の壁画だろう。これを、「鐘」は学校の鐘、「壁画」はトイレの落書き、「塔影」は時計台と解する説もあるが、いささか現実的過ぎて興ざめする。朧に霞む大正浪漫の裡に己をおき、幾つになっても不可解な人生に思いをいたし、この寮歌を歌いたいものである。

「霧淡晴の」という歌は、一般には、一高寮歌というより陸軍幼年学校・陸軍士官学校の軍歌として知られている。メロディーは、一高・明治37年中寮々歌「春三月の武香寮」の借譜(「春三月の」・一高寮歌「霧淡晴の」ともに、出だしのメロディーは、ドーミソーソで同じ。幼年学校の「霧淡晴の」はオーケストラ演奏で聞く限り、一高寮歌と同様に短調化されており、素晴らしい曲となっているが、歌詞がまた、すごい。一高寮歌のモザイクである。
 
    1、霧淡晴の野に乱れ    花影に春をさし招く   
      春の女神は今日ここに  祭りの庭に訪れぬ
      あはれ楽しきこの宴    いざ諸共に歌はなん

    3、野路の村雨はるる間を  しばし木蔭の宿りにも
      奇しき縁のありと聞く    共に武の道志し
      同じ此の校に集ひしに  深き思ひのなからめや

1番の1行目歌詞     「霧淡晴」(明治45年西寮)の1番歌詞
  2・3行目歌詞     「筑波根あたり」(明治36年東大寄贈歌)1番歌詞
3番の歌詞(全行)     「仇浪騒ぐ」2番歌詞

  ついでながら、幼年学校や士官学校等で歌われた所謂軍歌で、一高寮歌から譜を借用したものには、次の歌があるようです。
 歩兵の本領(アムール川の)、仰げば巍巍たる(嗚呼玉杯に)、豊栄のぼる(弥生が丘に)、山紫に水清き(紫淡く) 嗚呼桃源の(ああ渾沌の)、西豺狼の(緑もぞ濃き)


語句 箇所 説明・解釈
淡晴(たんせい)の野にみだれ 花影(くわえい)に春をさしまねく 夢に溶けゆく淺(みどり) あしたの空に立ち迷ひ 夕べの影にしがらめば 春にうつろふ光あり。 1番歌詞 うっすらと晴れた野に霞が立ち込め、桜の花は霞を集め、花霞となる。野も空も一面浅緑色となって区別がつかない。霞は朝には空に漂い、夕には夕日にからみついて入り日を引きとどめるので、春の日は残照時間が長い。

「霧淡晴の野にみだれ」
 うっすらと晴れた野に霧が立ち込めて。天気は晴、ただし霞がかかって見通しはよくない。
 「『淡晴』は、さっぱりと晴れる意」(一高同窓会「一高寮歌解説書」)
 「『うっすらと晴れる意』と解した方が、詩意に沿うと思われる。」(森下達朗東大先輩「一高寮歌解説書の落穂拾い」)

「花影に春をさしまねく」
 桜の花は春霞を招く。桜の花は霞を集め花霞となる。「花影」は、普通、月光などによる桜の花の影のこと。

「夢に溶けゆく淺翠」
 一面霞がかかり、野も空も浅緑色になって区別がつかないさま。「淺翠(綠)」は、うすい綠色。また、新芽の色。

「あしたの空に立ち迷ひ 夕べの影にしがらめば」
 霞は朝には空に漂い、夕には夕日にからみついて入り日を引きとどめるので。「しがらみ」は、からみつく。

「春にうつろふ光あり」
 春には、盛りを過ぎた光がある。すなわち残照時間が長い。ここに、「残照」とは、夕日の沈みきる直前に、なお空の一部や山の頂などに照り映えて残っている日の光のこと。
野に散りかかる花あらば 夢の名殘を花に問へ 綠に迷ふ橄欖の みづ()に春は流れ來て 武香が丘にうす霞む 朧は花の怨なり。 2番歌詞 野に散り始める桜の花があるならば、春にどんな心残りがあったか花に聞いてみよう。常緑の橄欖のみずみずしい若枝に春霞が流れてきて、向ヶ丘にうす霞がかかった。ぼんやりとした朧の景色は、春に心を残し散ってしまった花のどうしようもない不満な心である。すなわち、人生の奥義は、依然として解き得ず、愁いは深まるばかりである。

「野に散りかかる花あらば」
 「散りかかる」は、すでに散り始める。

「夢の名殘を花に問へ」
 春にどんな心残りがあったか散った花に聞いてみよう。「名殘」は、余韻。心残り。
 浅野長矩.『辞世の句』 「風さそふ花よりもなほ我はまた 春の名残をいかにとやせん 」
 「夢から覚めても、なお夢の中にいる気分。夢の余韻。見果てぬ夢の残り。」(森下達朗東大先輩「一高寮歌の落穂拾い」)

「綠に迷ふ橄欖の みず枝に春は流れ來て」
 常緑の橄欖のみずみずしい若枝にも春霞が流れてきて。「迷ふ」は、入り乱れる。常緑の。「橄欖」は、一高の文の象徴。「みず枝」は、生命力ある枝。みずみずしい若枝。「春」は、春霞。

「武香が丘」
 向ヶ丘の美称。

「朧は花の怨なり」
 朧は、春に心を残し散ってしまった花のうらみである。「朧」は、ぼんやりしているさま。散り始めた桜の花に解き得ぬ人生の奥義の愁いを喩えたか。朧は人生の奥義・真理を隠す。「花」は、「野に散りかかる花」である。「怨」は、どうしようもない不満な心をいう。
 「丘の朧ろの白壁に 身をうち寄せるなげきにも」(大正2年「春の思ひの」3番)
 「『花の怨み』 ー 『夢の名残』を問われた花の『怨』となれば、男のつれなさをかこつ女の閨怨を表現する『春怨』と相通じるような感傷的な嘆きを象徴するのであろう。」(森下達朗東大先輩「一高寮歌解説書の落穂拾い」)


力を刻む鐘あらば 古き壁画に響けかし 春をのがるる塔影(とうえい)の 雲の(つばさ)にかげろへば 愁の秘義(ひぎ)は解けがたし 夕べは花に涙あり。
3番歌詞 仏様を呼び覚ます力強い鐘の音を撞くことが出来れば、古い壁画に響いて、壁画に描かれた仏様をこの世に甦らせてほしい。春霞を逃れて、すなわち霞の上に聳え立つ五重塔も、雲に遮られ、その雲に影を映すばかりで、真の姿を見ることは出来ない。こういう霞に煙る春の景色を眺めていると、春の愁いは増々深まるばかりで、人生の奥義は解き難い。壁画に描かれた仏様なら、何と教え導いてくれるだろうか。昨夜は、桜の花に夜露が結んだ。すなわち、一高生は、解き得ぬ人生の愁いに涙した。

「力を刻む鐘あらば 古き壁画に響けかし」
 仏を呼び覚ます力強い鐘の音があれば、古い壁画に響いて、壁画に描かれた仏様をこの世に甦らせてほしい。
 「力を刻む鐘」は、仏に響き取り次ぐ力をもった鐘。呼び鈴のようなもの。
 「壁画」は、法隆寺金堂等のの仏教壁画を想定していると解す。法隆寺金堂壁画は昭和24年失火により焼損し、現在は、一部を除き模写を残すのみ。
 「かし」は、強めの助詞。鐘および壁画は、法隆寺を想定しているようである。
 「法隆寺のことをいう」(一高同窓会「一高寮歌解説書」)
 子規 「柿食へば 鐘が鳴るなり法隆寺」
 「力を刻む鐘」は説得力ある新しい校風提起であり、「古き壁画」は籠城主義等一高の伝統であると解する説、また、壁画をトイレ等の落書きという説もある。
 「『力を刻む鐘』は、『力をこめて時を刻む鐘』のこと。上野の寛永寺の鐘もしくは一高の時計台の時鐘のことであろう。『古き壁画』は、一高寄宿寮の寮室内の落書と解する。」(森下達朗東大先輩「一高寮歌解説書の落穂拾い」)
 
「春をのがるゝ塔影の 雲の翅にかげろへば 愁の秘義は解けがたし」
 「春をのがるる塔影」は、春霞の上に聳える意と解する。しかし雲に遮られ、その姿を見ることは出来ない。塔は、人生の奥義・真理を暗喩する。興福寺の猿沢の池等、池にに映った影と解する場合は、雲に聳えると解釈可能である。「春」は、春霞。
 「雲の翅にかげろへば」は、流れる雲に影を映すので。「かげろふ」(四段)は、光がほのめく。影がうつる。
 「古歌にも歌われた武蔵野の『逃げ水』(蜃気楼の一種、春の季語)のことであろう。春の日ざしが強くなると、寛永寺の塔(もしくは一高の時計台))の影が路面上の影に映っているように見えながら、こちらが近づくと逃げてしまうさま(『逃げ水』という)を形容している。」(森下達朗東大先輩「一高寮歌解説書の落穂拾い」)
 「愁の秘義は解けがたし」は、一高生を悩ませる人生の奥義は、解き難い。
 「『愁』は春愁、すなわち春の物思い、哀愁である。」(森下達朗東大先輩「一高寮歌解説書の落穂拾い」)
 この塔影は、本郷・一高からほど近い上野寛永寺のものでもよいが(「上野の寛永寺を想定していると思われる」 一高同窓会「一高寮歌解説書」)、大和路の興福寺・五重塔、薬師寺の東塔としてもよい。空に浮かぶ雲とともに猿沢の池に姿を映し水面に揺れる五重塔がこの情景によく似合うし、大池に映った薬師寺の東塔と一片の雲も「塔影の雲の翅にかげろえば」の情景に似る(薬師寺の西塔は、近年になって再建されたもので、この当時は礎石を残すのみであった)。
 佐佐木信綱 「行く秋の大和の国の薬師寺の 塔の上なる一ひらの雲」

「夕べは花に涙あり」
 昨夜は、桜の花に夜露が結んだ。「涙」は夜露。一高生の解けがたい愁いの涙をいう。
春高樓にくづれては 春に傾く歎あり 若きは夢の流にて 三年をくみしいさゝ川 柏の森に散る花の 白きは春のたそがるる。 4番歌詞 桜の花が寄宿寮に散りかかれば、もう春は行ってしまうのかと残念に思う。向ヶ丘での若き日の三年間は、夢のように楽しく時は流れた。向ヶ丘に散る桜の花の、光に輝きながらひらひらと落下する白い花びらこそが春の終わりの近い、すなわち寄宿寮を去る日の近いことを告げる。

「春高樓にくづれては 春に傾く歎きあり 」
 桜の花が寄宿寮に散りかかれば、もう春は行ってしまうのかと残念に思う。。高樓は三層樓の一高寄宿寮(東・西寮))。「崩れ」は、壊れてばらばらになる。霞が晴れることとも考えられるが、桜の花が散ると解した。
 土井晩翠 荒城の月「春高楼の花の宴 めぐる盃かげさして」
 「緑酒に燃ゆる春の色 花六寮に崩れては」(大正5年「朧に霞む」1番)
 「『高楼』は一高の寄宿寮。この節の『春』は、『くづれては』『傾く』『たそがるゝ』と、春の日ないしは季節の盛りを過ぎた情景の形容が続く。」(森下達朗東大先輩「一高寮歌解説書の落穂拾い」)

「若きは夢の流にて 三年をくみしいさゝ川」
 向ヶ丘での若き日の三年間は、夢のように楽しく時は流れた。、
 「若さは夢の流にて」は、夢の如く楽しく時が流れたこと。
 「三年をくみし」は、高校生活三年を過ごした。
 「いさゝ川」は、ちっぽけな川。向ヶ丘、一高寄宿寮。夢の流れる川に喩える。
 「嗚呼紅の陵の夢 其の香其の色永劫に」(大正3年「黎明の靄」2番)
 「短い春の夜の夢は、はかない。ここでは一高三年間の寮生活を喩えている。」(森下達朗東大先輩「一高寮歌解説書の落穂拾い」)

「柏の森に散る花の 白きは春のたそがるる」
 向ヶ丘に散る桜の花の、光りに輝きながらひらひらと落下する白い花びらこそが春の終わりの近いことを告げる。あるいは、向ヶ丘に散る桜の花が、白く見えるのは、薄暗い春の黄昏時である。「春に傾く歎きあり」の語句から、前者の意と解す。「柏の森」は向ヶ丘。「白き」は、本郷の桜は、吉野の山桜系統の桜で、どちらかというと白い。紅の色の系統の桜でも、光を受ければ、白く輝く。「白」は、また別れの色であり、去寮の日の近きことをいう。
 「朧月夜に仄白く 光を宿す花片に」(大正7年「朧月夜に」1番)
見よ落日の雲そゞろ 鐘に情けの響あり 覺めゆく春の心をば 今宵は花の下蔭に 若き名殘に終夜(よもすがら) 語りあかさん友よいざ 5番歌詞 日は落ち、いつものように夕焼けがきれいだと、親切に知らせる鐘の音は、人にもののあわれを感じさせる。行く春を惜しみながら、今宵は、桜の花の咲く木の下で、友よ、さあ、若き日の思い出に夜通し語り明かそうではないか。

「見よ落日の雲そゞろ」
 見よ、夕日に雲は、いつものように赤く映えている。「そゞろ」は、何ということなくおのずとそうなるさま。

「鐘に情けの響あり」
 鐘の音は、人にもののあわれを感じさせる。
 芭蕉 「花の雲鐘は上野か浅草か」
 「第三節とも関連するが、寛永寺の鐘もしくは一高の時計台のことと考えられる。『なさけ』の解釈は困難だが、『情愛の潤い』と解したい。」(森下達朗東大先輩「一高寮歌解説書の落穂拾い」)

「覺めゆく春の心をば」
 行く春を惜しみながら。「覺め」は、気持ちの高まりが薄れる。冷える。春を楽しむ心が冷えて、行く春を惜しむ心となっての意と解す。「ゆく」は、「覺めゆく」と「ゆく春」を懸ける。
 「『春の心』は春ののどかな、微妙な心の動き、春めいてきた心をいい、色気にもやや通じる。『覚めゆく春の心』は単に字義通りの意味だけではなく、ドイツのヴェデキントの戯曲『春のめざめ』(1891年)テーマのように、青春期の性衝動の悩みを暗喩したものと解したい。」(森下達朗東大先輩「一高寮歌解説書の落穂拾い」)

「今宵は花の下蔭に」
 今宵は桜の花の咲く木の下で。「花の下蔭」は、また、一高寄宿寮の美的表現である。
 平忠盛 「行き暮れて木の下蔭を 宿とせば 花や今宵のあるじ ならまし」

「若き名殘に終夜」
 若き日の思い出に夜通し。名残は、もともと波の残りの約という。
 「『名残』は惜別の情をいう。」(森下達朗東大先輩「一高寮歌解説書の落穂拾い」)
                        
先輩名 説明・解釈 出典
園部達郎大先輩 なかなか正確に歌えない歌として若い我らを悩ました。歌いながら寮歌集を一番見続けたもの、よく観察すると凄い。寮歌によく出てくる語が賑やかだ。『春』8回、『花』が7回、『夢』が3回、『綠』、『雲』、『野』、『若』、『鐘』、『響』が各々2回、『歓』、『愁』、『涙』等々。歌ってはさして違和感はない。 「寮歌こぼればなし」から)


解説書トップ   明治の寮歌