旧制第一高等学校寮歌解説

月は朧に

明治44年第21回紀念祭寮歌 西寮

スタートボタンを押してください。ピアノによる原譜のMIDI演奏がスタートします。 スタートボタンを押してください。現在の歌い方のMIDI演奏がスタートします。

1、月は朧に香をこめて    かざしの櫻かげみだる
  うつゝ心の興樂(きょうらく)に      春とヾむるも(とど)まらじ
  思はながし珠ゆらに    人老いやすき歎きあり

2、珊瑚の鞭もくだきされ    朱纓もなにかつなぐべき
   はかなき傲り我すてん   士節の操かたければ
   三千年の建國の       理想の偉圖を()ぎなさん

4、あした柏の下かげに    君となれにし唐衣
  ゆかしき友の思慕(おもひ)にも   橄欖かほる向陵に
  花さき散りて人は去り    星はうつりぬ二十一

*「かほる」は昭和50年寮歌集で「かをる」に訂正。

ヘ長調・4分の2拍子は、不変であるが、メロディーは、大正14年寮歌集でほとんどの小節で変更された(各段4小節を除けば、原譜のままで無傷なのは4段2小節「むるもと」と6段3小節「げーきあ」の2小節のみである)。昭和10年寮歌集で微修正をへて現在の歌い方の譜となった。楽譜にブレス(息継ぎ)が登場したのは、明治39年「春は櫻花咲く」に次ぎ2回目。

1、昭和10年寮歌集の変更箇所
①「ぼろにか」(1段2小節)  大正14年寮歌集で「ソーソソーミ」と変更されたものを「ソーラソーミ」と変更。
②「さくらか」(2段2小節)  「レーミソーソ」に変更。
③「うつつご」(3段1小節)  大正14年寮歌集で「レーミドーソ」と変更されたものを「ミーレドーソ」と変更。
④「はるとど」(4段1小節)  大正14年寮歌集で「ミーミミーファ」と変更されたものを「ミーミミーミ」と変更。

2、大正14年寮歌集の変更箇所
 前項の変更箇所以外全て。
 大正14年寮歌集の譜でMIDI演奏しますので、スタートボタンを押して下さい。現在の歌い方とそれほど違いがないことがお分かり頂けると思います。この1曲をみても関東大震災後(大正13年11月1日)に復刊された寮歌集編纂が如何に大事業であり、編纂にあたった先輩たちの心意気と苦労が偲ばれます。
                               大正14年寮歌集MIDI演奏
                          


語句の説明・解釈

語句 箇所 説明・解釈
月は朧に香をこめて かざしの櫻かげみだる うつゝ心の興樂(きょうらく)に 春とヾむるも(とど)まらじ 思はながし珠ゆらに 人老いやすき歎きあり 1番歌詞 月は、ほのかに霞んで色美しく、冠に挿した桜の花の影が揺れる。夢心地の享楽に耽りたいと、春を留めようとしても春は留まらず、時は過ぎてゆく。いつまでも若くありたいと思っても、残念なことに、人は、ほんの少しの間に老いてしまう。

「かざしの櫻」
 頭髪または冠に挿した桜花の小枝。または、手に持って翳した桜の枝。2番歌詞に冠紐の「朱纓」とあるので、冠に挿したと訳した。

「うつゝ心の興樂に」
 夢心地で享楽に耽ること。

「珠ゆらに」
 たまゆらは、ちょっとの間、ほんのしばらく。

「人老いやすき歎きあり」
 朱熹 偶成「少年易老学難成 一寸光陰不可軽」
珊瑚の鞭もくだきされ 朱纓もなにかつなぐべき はかなき傲り我すてん 士節の操かたければ 三千年の建國の 理想の偉圖を()ぎなさん 2番歌詞 贅沢な珊瑚の鞭など砕いてしまえ、また派手な朱色の冠紐も何を繋いでおこうとするのか、そんなものは必要はない。そういうはかない驕りは捨てよう。護国を建学精神とする一高生は、三千年の歴史を有する我が国の、東亜の盟主たらんとする偉大な事業を承継する使命がある。

「珊瑚の鞭 朱纓(しゅえい)
 「珊瑚の鞭」は、珊瑚で作った馬の鞭、「朱纓」とは、朱色の冠紐のことで、珊瑚の鞭とともに、派手で贅沢なものをいう。

「士節の操」
 武士として節操を守り正道をふみ行う堅い意志。ここは護国を建学精神とする、護國旗を校旗としていただくほどの意。

「三千年の建国の」
 この年明治43年は、皇紀2570年。端折って三千年。

「理想の偉圖を詔ぎなさん」
 建国の理想とする偉大な事業を我々が承継していかなければならない。偉大な事業とは、八紘一宇であり、具体的には、次の3番の東亜の盟主たらんとすることであろう。「詔ぐ」は、継承する。
 八紘一宇(日本書紀 兼六合以開都、掩八紘而為字)
あゝ永遠の運命(さだめ)ある 帝座のもとに十億の 民を率ゐて東西の 潮をこゝにさしまねく 大和島根の天皇(すめらぎ)の 稜威(みいづ)に立つや岸の波 3番歌詞 天壌無窮の皇統のもとに、アジアの民10億を率いて、東洋・西洋の両文化の潮を日本に呼び寄せる。岸の波も日本の天皇の威光に靡き打ち寄せている。

「帝座のもとに十億の民を率ゐて」
 日露戦争に勝利し、今また朝鮮を併合して、天皇陛下のもとに、アジアの民10億を率いて。1900年頃の世界人口は20億程度、東亜の人口が5億といわれていて時代、「10億の民」を率いては、過大の表現である。インド、インドネシア、南西アジアを含めても9億人程度と推計されており、10億人は全アジアの概数人口か。ちなみに当時の日本の人口は約4000万人。
 明治43年8月22日、韓国併合に関する日韓条約調印。
 「東亞の覇業誰が事ぞ 五億の民を救わんと」(明治39年「太平洋の」2番)

「大和島根」
 日本国の異称。

「稜威(みいづ)に立つや岸の波」
 岸の波も天皇の威光に靡き打ち寄せている。「御稜威」は、天皇の威光。これも誇大な表現だが、日露戦争に勝ち、いままた韓国を併合した当時の日本国民の昂ぶった心意気をいうものであろう。
あした柏の下かげに 君となれにし唐衣 ゆかしき友の思慕(おもひ)にも 橄欖かほる向陵に 花さき散りて人は去り 星はうつりぬ二十一 4番歌詞 全寮制の寄宿寮で、制服がよれよれになるまで若き日の三年間を君と過ごした。友との懐かしい思い出のある、橄欖の花の香る向ヶ丘に、春が来て花が咲き、そして散って、人は去ってゆく。このように星は巡って、今年21回目の紀念祭を迎えた。

「あした柏の下かげに 君となれにし唐衣」
 全寮制の寄宿寮で、制服がヨレヨレになるまで若き日の三年間を君と過ごした。
 「あした」は、暗い夜が明けていくという朝。若き三年間と訳した。
 「柏の下かげ」は、向ヶ丘、一高寄宿寮。
 「柏蔭に憩ひし男の子」(昭和12年「新墾の」3番)
 「なれにし」は「馴れにし」。「馴れ」は、衣類などを着古してよれよれになる。またからだによくなじむ。入学時に新調した制服がよれよれになるまでの意であろう。
 「唐衣」は中国風の衣服のことだが、ここでは一高制服、学園生活。
 古今 在原業平「唐衣きつつなれにしつましあれば はるばるきぬる旅をしぞ思ふ」

「ゆかしき友の思慕(おもひ)にも」
 「ゆかしき」は、どんな様子か見たい逢いたい行きたいという意。
 
「橄欖かほる向陵に」
 橄欖の花の香る向ヶ丘に。橄欖は一高の文の象徴。「かほる」は昭和50年寮歌集で「かをる」に変更された。

「花さき散りて人は去り 星はうつりぬ二十一」
 「二十一」は開寮21周年のこと。星は星霜(星は1年に天を一周し、霜は年ごとに降るから年月)に同じ。「人は去り」には、明治43年8月22日に逝去された木下元校長の逝去も含むものであろう。
 「花咲き花はうつろひて・・・ 星霜移り人は去り」(明治35年「嗚呼玉杯に」4番)
江流春の姿こめ 光をうつす水の影 霞がくれの(あけ)の野を 自治の泉は末遠く ふりさけみれば(をか)()に  今日しも祝ふ紀念祭 5番歌詞 隅田川は春爛漫。墨堤の桜は今を盛りと満開で、朝日に映え川面には桜の影が揺れている。夜は明けたが、野原に春霞が立ちこめて見通しがきかない。求める理想の自治は、はるか遠く霞の先にある。理想の自治を求める途中、見かえれば、向ヶ丘は、今日、紀念祭を祝っている。

「江流春の姿こめ」
 「江流」は、通常、揚子江の流れをいうが、ここでは隅田川の流れ。
 「春の姿こめ」は、墨堤の桜が満開であること。

「光をうつす水の影」
 隅田川に墨堤の桜の花の影。

「自治の泉は末遠く」
 理想の自治はまだまだ先にある。

「ふりさけみれば」
 「ふりさけ」は、振り向いて遠くを望む。
 阿倍仲麻呂 「天の原ふりさけみれば春日なる 三笠の山にいでし月かも」
                        

解説書トップ   明治の寮歌