旧制第一高等学校寮歌解説

藝文の花

明治43年第20回紀念祭寄贈歌 東大

スタートボタンを押してください。ピアノによる原譜のMIDI演奏がスタートします。 スタートボタンを押してください。現在の歌い方のMIDI演奏がスタートします。
1、藝文(げいぶん)の花咲きみだれ     思想(おもひ)の潮湧きめぐる
  (みやこ)に出でゝ向陵に       學ぶもうれし、武蔵野の
  秋の入日(いりひ)はうたふべく    万巻の書は庫にあり

2、降りつむ雪にうづもれて   春を營む若草の
  わかき心を誰か知る     なべての眠さめぬとき
  眞闇(まやみ)の中に人知れず     鳴く(くだかけ)を誰か知る

3、あゝ薄暗き樫の根に     友と理想を語りてし
  三年の夢は安かりき     さながら今は長江の
  河口間近くわだつみの    荒浪をきくわれ等かな

4、などか恐れん諸共に     いざ戰はん我父は
  額の汗を野にそゝぎ      我が兄はまた舟に乗り
  勇魚(いさな)とるべく行く見れば    戰ならぬものやある

5、いそしむ窓に植ゑおきし   櫻も今は丈のびて
  若き二十(はたち)となりにけり     その(くれなゐ)の花かげに
  (ともしび)かゝげうちつどひ      今宵は語り明さんか                    
6段2小節は4分音符と8分休符であったが、これを付点4分音符と8分休符に訂正した。また2段1小節4音の「レ」は原譜を誤植とみなし、1オクターブ高くした(平成16年添付寮歌集添付原譜に同じ)。

譜は、「嗚呼玉杯」「春爛漫」「仇浪騒ぐ」などと同じく、関東大震災後で、新たに版を起こした時に、その当時の実際の歌い方に修正し、さらに昭和10年寮歌集で、ハーモニカ譜を五線譜に改めた時に、短調(ハ長調からハ短調)の譜に、また当時の歌い方に合わせ譜の変更を行い、ほぼ現在の歌い方となった。その後、平成16年寮歌集で、2箇所(2音)の変更があった。
 譜の変更の概要は次のとおり。なお、変更箇所があまりに多いので、タタからタータ(連続8分音符から付点8分音符と16音符)に変更になった具体的箇所の説明は省く(「くらにあり」の箇所以外は、全てタータに変更された)。同じくスラー・タイの変更箇所も省く。

譜はハ調読みで説明。
1、大正14年寮歌集(関東大震災後に復刊された大正13年11月1日版の増刷版)

①「こう」(3段3小節)  現在の歌い方の「ソーミーレ」に変更。
②「まなぶも うれしー むさしの の(4分休符あり)」(4段全部)  ほぼ現在の歌い方の「ドードドーレ ミーレーミ ドーラーラ ドーソ(休符なし)に変更(平成16年寮歌集で、3小節「むさし」の「し」の音を「ソ」、[ハ短調読みでは「ミ」]に変更)。
③「くまん」(5段4小節)  ほぼ現在の歌い方「ソーソソ」に変更(昭和10年寮歌集で「ソーソーソに変更」)。
④「は」(6段2小節) ほぼ現在の歌い方「ミーレー」に変更(昭和10年寮歌集で「ミーーレ」に変更)
⑤「くらにあ り」(6段3・4小節)  ほぼ現在の歌い方、4分の2拍子を3拍子に伸ばして「レミレーード ドーー」に変更。

2、昭和10年寮歌集(2音2箇所を除き現在の歌い方)
①「のはな」(1段2小節)  「ソーソーソ」に変更。
②「さきー」(1段3小節)  「ミーソーソ(タイ)」に変更。
③「いでて」(2段2小節)  「ミーソーソ」に変更(平成16年寮歌集で「ミーソーラ」[ハ短調読みで「ドーミーファ」]に変更)。
④「りょうに」(3段4小節)  「ミーレド」に変更。
⑤「あーきの いりひは うたうべ」(5段1・2・3小節)  「ソーソソーミ ソーソドード ラードラーラ」に変更。
⑥「はー くらにあ り」(6段2・3・4小節) ドーー ドミレーーレ ドーー」に変更。

変更のない無傷の小節は、ほとんどないことがわかります。寮生の歌い崩しの素晴らしさをこの寮歌で一入感じます。「まんがんのしょはー」と上げたところを、2拍子から3拍子に変えて、さらに「くらにありー」と高音で伸ばす、感極まるところです。

 私同様に、譜のあまり分からない方のために、大正14年の譜を長調と短調でMIDI演奏します。明治・大正・昭和(平成)の譜を聴き比べて下さい。左のMIDIがハ長調、右のMIDIがハ短調の演奏です。まだまだ違和感がありますが、大分、現在の歌い方に近づいています。
                 


語句の説明・解釈

語句 箇所 説明・解釈
藝文(げいぶん)の花咲きみだれ 思想(おもひ)の潮湧きめぐる (みやこ)に出でゝ向陵に 學ぶもうれし、武蔵野の 秋の入日(いりひ)はうたふべく 万巻の書は庫にあり 1番歌詞 憧れの至高の学びの園に入り、潮のように湧き出る向学の思いに、胸が膨らむ。東京に出て来て、向ヶ丘に学ぶのは、なんとうれしいことか。広大な武蔵野の、はるか遠く富士の彼方に沈む秋の入り日を見れば、趣深く、つい歌の一つも詠いたくなる。灯火親しむ秋、図書館には万巻の書が備えられている。

「藝文の花咲きみだれ」
 「藝文」は、学問と文芸。

「思想の潮湧きめぐる」
 憧れの一高に入学して、あれも学びたい、これも学びたいと向学心が潮のように湧いてきて、胸が膨らむ。一高に入学し高まる向学心、今後の抱負をいうと解する。

「京に出でゝ向陵に」
 東京に出て向ヶ丘に。「向陵」は、向ヶ丘の美称。

「秋の入り日」
 「入り日」は、夕暮れに西に沈もうとする太陽、またその光。当時の高等学校の入学は、秋であった。当時は、本郷から東に筑波、西に富士が見えたという。日の沈む富士の方角には、作者の故郷二子玉川があった。入り日は、作者の郷愁を誘ったことは想像に難くない。
 「西に富士東に筑波の俊峯ながめ」(明治28年「西に富士東に筑波の」1番)

「万巻の書は庫にあり」
 庫は図書館。「万巻」は昭和50年寮歌集で「萬巻」にに変更された。
 「眞理を競ひ燈を掲げ 萬巻の書を究めばや」(昭和10年「大海原の」4番)
 「綠なす眞理欣求めつゝ 萬巻書索るも空し」(昭和12年「新墾の」序)
降りつむ雪にうづもれて 春を營む若草の わかき心を誰か知る なべての眠さめぬとき 眞闇(まやみ)の中に人知れず 鳴く(くだかけ)を誰か知る 2番歌詞 降り積む雪に埋もれて、春になったら芽を出そうと、じっとその日にそなえ準備している若草の若い心を誰が知っているだろうか。世間の人達が皆、眠っている時、真闇の中で人知れず、鳴いている鶏を誰が知っているだろうか。すなわち、向ヶ丘で、将来の飛躍に備え、人知れず学問に励み修養している一高生の姿を世間の人達は知っているだろうか。

「降りつむ雪にうづもれて 春を營む若草の わかき心を誰か知る」
 「ふり積雪(つむゆき)の下に(うづもれ)て、はるをわすれぬ遲桜(おそざくら)の花の心、わりなし」(「奥の細道」三山巡礼ー月山)
 「春を營む若草の」
 将来の飛躍に備え、学問に勤しむ一高生の姿を、雪の下で芽を出そうと春を準備する若草に喩える。

「なべての眠」
 「なべて」は、すべて。

鳴く鶏(くだかけ)を誰か知る」
 鷄は、もともとは、朝早く鳴く鶏をののしって云う語。後に原義が忘れられて、鶏の雅語となった。ここではもちろん後者の意で、世間がまだ目覚めていない真っ暗闇の中で、学問に励み修養しながら人知れず来たるべき雄飛の日を待って雌伏している鷄(一高生)を知っているだろうかの意。
 「無自覚な世俗に先んじて警告を発する英知の喩えとして使っている。」(一高同窓会「一高寮歌解説書」)
 
あゝ薄暗き樫の根に 友と理想を語りてし 三年の夢は安かりき さながら今は長江の 河口間近くわだつみの 荒浪をきくわれ等かな 3番歌詞 薄暗くなった樫の木の下で、友と理想を語り合った向ヶ丘の夢のような三年間は、安らかであったが、世間に出れば、そのようにはいかない。卒業を間近に控えた今は、大きな音を鳴り響かせて押し寄せる大海の荒浪を長江の河口のすぐ傍で聞く如く、世間の荒波の轟きが聞こえてくる。

「あゝ薄暗き樫の根に」
 薄暗くなった樫の木の下で、あるいは灯も消えた寮室での意か。樫を柏(その葉は一高の武の象徴)と同じ意に用いたか。本郷中寮前には大きな椎の木があった(豊口一高先輩の話、昭和9年「綠なす」2番参照、)そうだが、付近には樫の木もあったでだろう。

「三年の夢は安かりき」
 一高生活三年は夢のように楽しく過ごすことができたが(世間に出れば別だ)。

「長江の河口」
 長江は揚子江。また隅田川。

「わだつみの荒浪」
 「わだつみ」は海、荒浪は一高卒業の後、経験するであろう世間の荒波。
などか恐れん諸共に  いざ戰はん我父は 額の汗を野にそゝぎ 我が兄はまた舟に乗り 勇魚(いさな)とるべく行く見れば 戰ならぬものやある 4番歌詞 しかし、何も恐れることはない。さあ、みんな、世間の荒波と一緒に戦おう。我父は、額の汗を畑に注ぎ、また我兄は、船に乗って鯨を獲りに海に出かける姿をみれば、世間の生活で、戦いでないものなどあろうか。

「などか恐れん」
 何も恐れることはない。

勇魚(いさな)
 クジラの古称。

「戰ならぬものやある」
 生活の糧を得るための労働も真理を極めんとする学問の道もすべて戦いである。刻苦勉励努力することを広く人生の戦いとしてとらえる。
いそしむ窓に植ゑおきし 櫻も今は(たけ)のびて 若き二十(はたち)となりにけり その(くれなゐ)の花かげに (ともしび)かゝげうちつどひ 今宵は語り明さんか  5番歌詞 勤しむ窓辺に植えておいた桜の木も、今は大きくなって、20歳の若木となった。すなわち、一高寄宿寮は、今年、20回目の開寮記念日を迎えた。栄光の歴史に輝く寄宿寮の桜の木の下で、灯をかかげ、みんな集まって、今宵は語り明かそうではないか。

「櫻も今は丈のびて 若き二十となりにけり」
 桜は一高寄宿寮。今年20周年を迎えたことをいう。明治23年の開寮記念に桜を植えたかどうかは分からないが、この年20周年記念事業として100本の桜を植えた。この桜が花をつけるとともに、梅に代わり桜を歌った寮歌が多くなる。

「紅の花かげに」
 桜の花の下で。栄光の寄宿寮に。
                        
先輩名 説明・解釈 出典
井上司朗大先輩 特に第一節は、笈を負ってひろく地方より一高の難関を突破してきた寮生達には、東京出身者よりも一層強い感銘を与えたものらしい。第二節は、向陵生の面目は、将来に備えて営々若き努力を積み重ねる心意気と、時世を洞察し先憂する英智とに在りと鼓舞し、第三、四節に於ては、大学の先輩として、卒業後の世の荒波に対するおののきと、之を超克する心構とを、自他に教えている。第五節も紀念祭の夜を歌って文学的香気が高い」「この『芸文の花』で特に注意されることは、この頃、日露戦争後既に五年、従来の寮歌に今迄つねに高調されていた護国主義が静かに影を潜め、代って、寮生の個我の充実と、その人生的意義の探求がつよく希求されているという点だ。即ちこの歌詞が一つの転機となり、寮歌は、自己省察と友情の場としての寮生活をうたう方向に於て、第二の開花期を登り出す。 「一高寮歌私観」から
園部達郎大先輩 私共在寮の頃は、『これは地方から上京した者の歌、東京の中学出は、この歌の本当の心は分らぬはずだ。』と意気まかれたり愫にそうかと思ったこともある。処が、作者の大貫雪之助さん(明治42 岡本かな子の兄))は、川崎市溝口在の生れ、中学は東京府立一中、川崎から『京に出て向陵に』というのは一寸苦しい。地方から上京入寮した学友を思って作られたのだろう。 「寮歌こぼればなし」から


解説書トップ   明治の寮歌