旧制第一高等学校寮歌解説

春蟾かすむ

明治40年第17回紀念祭寮歌 南寮

スタートボタンを押してください。ピアノによる原譜のMIDI演奏がスタートします。 スタートボタンを押してください。現在の歌い方のMIDI演奏がスタートします。
1、春(せん)かすむ朧夜は    一白(わた)る十里隄
  沈淪(ほろび)の影の痕もなく    悲愁の姿(すがた)今いづこ  
  彩雲薫る裡なれば    朱霞落杯の心かな
                             
2、朱霞落杯の人の世も   さめぬ綾羅の夢ならじ 
  夕べ魔神の荒ぶとき   闇の息吹は野分して   
  搖落の影閃めけば    殘香あせて春逝かむ 
                             
3、覺めよ怡樂(いらく)の春の夢   沈香(ちんか)うするる濁り世を
  祝()の佞は問はずとも  義魄の太刀のいや冴えに  
  胸の血潮の若ければ   蹴りなば蹴らむ崑崙も
*「沈香」のルビは昭和50年寮歌集で「じんこう」に変更。
*「うするる」h昭和50年寮歌集で「うするゝ」に変更。
拍子表記は4分の3拍子となっていたが、誤記とみて2拍子と表記した。

ヘ長調から4度キーを落としてハ長調に、4分の2拍子はそのまま。譜の変更の概要は、以下のとおり(譜はハーモニカ譜のハ長調読み)。

1、各段2小節はじめ、その他7箇所の小節の連続する8分音符は、付点8分音符と16音符に変更(大正14年、昭和10年)。タタのリズムをタータのリズムに変更。タタのリズムはなくなった。
2、「しゅんせん」(1段1小節) 「ド(高)ーソミード」から「ド(高)ーラソーミ」(平成16年)に変更。
3、「あともなく」(3段2・3小節) 「ソ(あ) ミ(と)ード(も)ーレ(な) ミ(く)ー」から「ラ ソードーレ ミー」(大正14年)」、さらに「ー ソ(あ)ーミ(と)ド(も)ーレ(な) ミ(く)ー」(平成16年)に変更。平成16年では、「かげのー あともなく」と歌うようになった。 
4、「すがたい まいず こ」(4段2・3・4小節) 「レミファラ ソーミーミ ミー」から「レーレソーミ ソーミーミ ミ」(大正14年)、さらに「レーレソーミ  ソーミーレ ミー」(平成16年)に変更。
5、「しゅくわらく はいの」(6段1・2小節) 「ソドミー ソドミー」から「ソーソミー ソーソミー」(大正14年)、さらに「ソーソミーミ ソーソミー」(昭和10年)に変更。

 寮歌を歌って、特に変わったのは、「かげのあともなく」、「すがたいまいずこ」、「しゅからくはいの」あたりではないでしょうか。
タタのリズムがすべてタータのリズムとなったことで円滑に、また各段3小節(最後の6段を除く)の最初の4分音符が上手く働いて、「おーろよはー」、「じゅーりていー」、「いーいずこー」、「うーなればー」と調子がよくなり、一層気分よく軽快に歌える寮歌になった。
 「しゅんせん」と高く威勢よく出るのもいい景気づけとなっている。この寮歌を歌うと、サッカー部員ならずとも本当に「崑崙山」を蹴飛ばせることが出来るような雄大な気分になってくるから不思議だ。


語句の説明・解釈

3番最後「蹴りなば蹴らむ崑崙も」の言葉から、いつの間にか蹴球部の部歌的存在となった。そのせいか、4番以下は歌われない。

語句 箇所 説明・解釈
(せん)かすむ朧夜は 一白彌る十里隄 沈淪(ほろび)の影の痕もなく 悲愁の姿(すがた)今いづこ 彩雲薫る裡なれば 朱霞落杯の心かな 1番歌詞 辺り一面に白い霞が立ち込め、春の月は霞んで朧月夜となった。延々と続く墨堤の桜は花の雲となって空との区別がつかない。この一幅の絵のような墨堤の春の朧夜に浮かれている一高生がいる。野球部が早稲田・慶応に敗れ、覇権を失った悔しさ・悲しさは、もう忘れてしまったのだろうか。王座奪還など、もう諦めて忘れてしまったのだろうか。朧月夜の淡い光にほんのりと薄紅色に映える墨堤の花の雲の美しさに見とれて、杯を落としてしまうほど歓楽にどっぷり浸かっている。

「春蟾」
 「蟾」とは、月の中に棲むという「ヒキガエル」、また「月」の別名。姮娥(こうが)が西王母の仙薬を盗み月に逃げ、化してひきがえるになったという伝説による。

「一白彌る」
 一面に白く立ちこめて。「(わた)る」は、満ちる。みなぎる。
 次の「十里隄」を桜の名所「墨堤」と解すれば、隅田川沿いに延々と続く白い桜花。花雲となって、あたり一面がぼんやりと曇り、隅田川一帯が一幅の墨絵のようで情趣深い。

「十里隄」
 墨隄(隅田川隄、桜の名所)。
隄は、堤に同じ。1里は、わが国古代では655m、唐代では約530m、「10里」とは、ある程度の長い距離をいう。堤を見渡す限り続いている様を表現。

「沈淪の影の痕もなく 悲愁の姿今いづこ」」
 「沈淪」は、深くしずむ。落ちぶれる。意気消沈。沈も淪も、しずむ意。具体的には何を意味するか?明治37年に続き、王座奪還を期して臨んだ野球部が早稲田・慶応戦(明治39年5月)に、ともに敗れたこと。そうであれば「悲愁の姿今いづこ」は、「あの負けた悔しさ・悲しさは今はどこへいったのか、王座奪還など忘れ去ってしまったようだ」となる。「沈淪」について井下一高先輩は、明治37年の腸チフス事件(真症13、疑似3、内死亡4名に達し、1週間の休校・閉寮)を指すかとする(「一高寮歌メモ」)。「悲愁の姿今いづこ」について、森下東大先輩は、「前年の明治39年4月に歴史的な第1回対三高戦に勝利して意気揚がる一高生が(早稲田・慶応に敗れた)『沈淪』と『悲愁』を一時忘れてしまったことを暗喩していると解する。」(「一高寮歌解説書の落穂拾い」)

「彩雲」
 「十里隄」を墨堤とすれば、花雲((桜)。白く立ち込めた霞の中、ほんのりと薄紅色に浮ぶ。

「朱霞落杯の心」
 「沈淪」の現実から逃避して、春の景色に浮かれた心。歓楽に浮かれる心。「朱霞」は朧夜の淡い月の光りにほんのりと赤く映える墨堤の花の雲で、彩雲に同じ。
 「朝焼け、夕焼けの美しい風景にうっとりと見とれて思わず杯を落とす気持ち、という意味であろう。」(一高同窓会「一高寮歌解説書」)
朱霞落杯の人の世も さめぬ綾羅の夢ならじ 夕べ魔神の荒ぶとき 闇の息吹は野分して 搖落の影閃めけば 殘香あせて春逝かむ  2番歌詞 ほんのりと赤く映える花の雲に見とれて杯を落としてしまうような浮かれた人の世の歓楽は、いかに豪華な夢であっても、一時の夢に過ぎず、いずれ醒めてしまう果敢ないものである。ある夕べ、突然、天候が崩れ、夜風が吹き荒れて、墨堤の桜の花が散り始めると、春の名残を惜しむ間もなく、春は一気に終わってしまう。具体的には、墨堤の桜などに浮かれて、うつつを抜かしている時ではない。二回連続して早稲田・慶応に負け、さらに学習院にさえ負けた。一高野球部にいったん凋落の兆しが現れたとなると、過去の輝かしい栄光は消え失せ、一高野球部の黄金時代は終わってしまう。早稲田・慶応を負かし、再び覇権を取り戻すように猛練習に励めということ。

「さめぬ綾羅の夢ならじ」
 いかに豪華な夢であろうと、歓楽(怡樂)というものは、いずれ覚めてしまうはかない夢である。綾羅は、あや絹とうす絹。上等の絹。

「魔神の荒ぶ時」
 「魔神」は寄宿寮の自治を邪魔し破壊しようとする敵のことで、一般的に
①校風論議における個人主義的風潮(魚住影雄の皆寄宿制度廃止論など)
②新渡戸校長のソシアリティーの思想(籠城主義の否定、運動部の軽視)
③一高野球部から王座を奪った早稲田・慶応野球部等野球部の対戦相手。
④その他、自治に仇なすもの。
をいう。具体的に「魔神」とは、③の一高野球部の王者奪還を阻むもの。早稲田・慶応・学習院等の他校野球部である。

「闇の息吹は野分」
 「闇の息吹」は夜の風。「野分」は、台風。また、秋から初冬にかけて吹く強い風。野を分けて吹く意。

「搖落の影閃けば」
 「搖落」は木の葉などが風に揺られ散ること。墨堤の桜の花が散ること。具体的には、一高野球部の凋落。明治37年、39年と連続で早稲田・慶応に負け、さらに38年、学習院にも負けた。野球部にいったん凋落の兆しが現れると。

「残香あせて春逝かむ」
 春の名残を惜しむ間もななく、一気に春が終わってしまう。具体的には、「殘香」は、野球部の過去の栄光。過去の輝かしい栄光は消え失せ、王者を奪還できないまま、一高野球部の黄金時代は終わってしまう。
 「『搖落』とは一高野球部の栄光が再び揺れ落ちることを意味し、対三高戦勝利の『残香』があせたまま春が終わってしまうさまを暗喩している。」(森下東大先輩「一高寮歌解説書の落穂拾い」)
覺めよ怡樂の春の夢 沈香(ちんか)うするる濁り世を 祝()の佞は問はずとも 義魄の太刀のいや冴えに 胸の血潮の若ければ 蹴りなば蹴らむ崑崙も 3番歌詞 一時の春をよろこび楽しむ夢から醒めよ。沈香のいい香りも消え失せてしまう汚れ濁った世を、祝鮀のように言葉巧みに渡るようなことはしない。胸の血潮は若く、正義のためには何ものにも屈せず切れ味の鋭い太刀を振って立ち向かっていく気迫がある。蹴ろうと思えば崑崙の山をも蹴飛ばしてやる。

「覺めよ怡樂(いらく)の春の夢
 一時の春をよろこび楽しむ夢から醒めよ。「怡樂」は、よろこび楽しむこと。朱霞落杯と同じ意。

沈香(ちんか)うするる濁り世」
 「沈香」は、熱帯に産する香木。また、それで製した香。香の黒色良質のものを伽羅という。低迷する一高野球部を喩える。昭和50年寮歌集で、ルビを「じんこう」、「うするる」を「うするゝ」に変更した。ちなみに、岩波古語辞典では「ぢんこ」、大修館・新漢和辞典では「ちんこう」または「じんこう」。「濁り世」は、汚れ濁った俗世であるが、具体的には早稲田・慶応が覇権を握る今の野球界。

祝鮀(しゅくだ)の佞」
 言葉巧みに人にへつらうこと。「祝」鮀は、春秋時代、衛の人、口先がうまく、巧みに人の心を得た。「佞」は、口達者なこと。言葉巧みにへつらうこと。

「義魄の太刀」
 正義のためには何ものにも屈せず立ち向かっていく気迫を鋭くよく切れる太刀に喩える。ちなみに「魂」は精神をつかさどるたましいなのに対し、「魄」は肉体をつかさどるたましいである。

「蹴りなば蹴らむ崑崙も」
 一高生の正義を守ろうとする気迫、すなわち「義魄の太刀」の冴えの鋭さを喩える。「崑崙」は、中国古代に西方にあると想像された高山。崑崙をも蹴飛ばす気迫で、野球部の覇権を奪還しようの意であろう。
 
あゝ滄溟の霧の間に 呼ばゝ應へむ五大洲 鼇波(がうは)は高し東海の 男の兒の意氣をしめすべく 扶搖待つ間を向陵に 籠りて成りぬ鵬の翼  4番歌詞 国際電報網がアメリカやグアムと接続され、大海原の遙か霧の彼方まで、世界は呼べば答えるほど近くなった。一高生の活躍の舞台は世界に広がった。海中に住むという大ガメ鼇波が起す波が高く打ち寄せるここ日本、一高健児の意気を世界に示すべく、一高生は、翼が成長するまで、向ヶ丘に籠って修養し、世界に雄飛するための旋風が吹く機会をじっと待っているのである。

「滄溟」
 あおあおとした海。あおうなばら。

「呼ばゝ應へむ五大洲」
 日本の国際電報網は、日露戦争後、明治39年、グアムやアメリカと接続され大幅に拡充された。世界各地と電報がやりとりできるようになったことを踏まえる。ちなみに日本での国際電報は、明治4年、デンマーク資本の大北電信会社により長崎ー上海、長崎ーウラジオストク間の海底電信線が敷設され、欧亜陸上電信線経由で国際電報サービスが開始された。
 「五大洲」はアジア・アフリカ・ヨーロッパ・アメリカ・オセアニアの五つの州。
 「呼ばゝ」は昭和50年寮歌集で、「呼ばば」に変更された。

「鼇波」
 鼇は、想像上の大ガメで、海中にすみ、背に三つの仙山を背負っているという。その大ガメの起こす波。明治39年3月の米英の満洲の門戸開放要求、同10月のサンフランシスコ市が行った日本人学童の隔離命令(翌40年に大統領令により日本人労働者のアメリカ入国禁止に発展)等、緊張の兆しをみせる移民問題などの対米関係をさすか。

「扶搖を待つ間を向陵に」
 飛び立つ時機が来るまで向陵で過ごす。扶搖は、つむじ風。旋風。

「籠りてて成りぬ鵬の翼」
 向陵に籠って翼を成長させ、将来の大事業に備える。
 「み空を翔くる大鵬も 羽根未だしき時の間を 潜むか暫し此森に」(明治32年「一度搏てば」1番)
起たずや健兒時は今 悲歌慷慨も何かせむ 自覺の光ひんがしの 空に榮えけむ曙を 黙示に闡くわが希望(のぞみ) 起たずや健兒時は今 5番歌詞 一高健児よ、起つのは今だ。悲壮な歌を歌い、憤り歎いてばかりいて何になろうか。日本は日露戦争に勝利し、今や東亜の覇者となった。東の空はほのかに明け、朝日が昇った。その朝日から黙示を受け、我が望みは明らかとなった。世界に雄飛する時が来た。一高健児よ起たないか。起つのは今だ。

「起たずや健兒時は今」
 同年寮歌「紫金の彩羽」も「起てよ一千名に負わば」とある。これと同じく、過去の一高の輝かしい歴史、特に野球部の王座奪還と解することも出来るが、ここは4番の歌詞を受け、鵬が大空に飛び立つ旋風が今吹いている、世界に雄飛するのは今だと一高生に呼びかけていると解す。
 「登る朝日に露消えて 東亜の覇業成らん時 あはれ護國の柏葉旗 其旗捧げ我起たん」(明治37年「都の空」10番)、東亜の覇業が成ったのである。

「悲歌慷慨」
 悲壮な歌をうたい、いきどおり嘆くこと。

「自覺の光ひんがしの 空に榮えけむ曙を」
 日露戦争の勝利、アジアの盟主としての自覚。

「黙示に(ひら)くわが希望(のぞみ)
 世界を舞台に活躍すること。「黙示」は、神などが人間の力では知り得ないことを示すこと。「空に榮えけむ曙」の黙示。「闡く」は明らかになる。
けふ十七の紀念祭 銀燭はゆる歡樂の (むしろ)に集ふ丈夫(ますらを)が (たか)き理想の溢れては 聲幽渺の空に入る 自治の(しらべ)の尊しや 6番歌詞 今日は17回目の紀念祭の日。宴の席には燈火が光り輝いて揺れている。一高健児が集って、寄宿寮の誕生を祝い、喜び歌う。自治を守り、強化するという一高生の志操は固く、自治を讃える歌声は、はるかかなたの空高くまで響き渡る。寮歌の調べのなんと尊いことか。

「筵に集ふ」
 紀念祭に参加する。筵は、藁・イグサ・竹などで編んだ敷物の総称。会合の場席。

「崇き理想の溢れては」
 崇高な理想。自治の礎を固め、さらに理想の自治を求める心に溢れている。
 
「幽渺の空」
 はるかかなたの空高く。
                        
先輩名 説明・解釈 出典
園部達郎大先輩 もちろん在寮中も歌われたが、月の中のがまがえる、日本の兎とはとんと趣味が違うなと思いつつ歌っていた。朱霞落杯の彈むところが気に入って歌っていた。それが戦後、『ア式蹴球部』の歌に応用されたと聴いて驚いた。・・・・・ただ『蹴る』というだけの共通点で採用したところが面白い。                           「寮歌こぼればなし」から


解説書トップ   明治の寮歌