旧制第一高等学校寮歌解説

都は春の綾錦

明治39年第16回紀念祭寮歌 朶寮

スタートボタンを押してください。ピアノによる原譜のMIDI演奏がスタートします。 スタートボタンを押してください。現在の歌い方のMIDI演奏がスタートします。
1、都は春の綾錦     濃染の梅は香に薫じ
  裳裾を綴る若綠    柳の糸も烟るらむ
  嗟花小草いく春か   皈りて野邊の綾をおる
  霞にこめし武香陵   宴の筵けふ今よい

2、狭霧に白く杜まとひ  若葉の風は野をめぐる
  大空凌ぐ柏樹の    岡邊に咲ける夏の花
  亂れて深く緋と燃ゆる 姿は似たり夕暮の
  人の世低く瞰下して  天地掩ふ雲の峯
ハ長調・4分の2拍子は変わらない。譜は昭和10年寮歌集で次のとおり変更された。。
1、3段1小節(3・4音)、4段4小節(3・4音) 付点8分音符と16分音符を2音ともに8分音符に変更。これで1小節4音構成の小節は全て、「タータ タタ」のリズムに統一された。
2、4段1小節1・2音 連続する8分音符は、付点8分音符と16分音符に変更。

 現寮歌集は6段表記であるが、これを1段を8小節(大楽節)、4段に並び変えると、この寮歌の構成がよく理解できる(実は原譜はそのように記されている)。起承転結の観点からいえば、1段(起)と2段(承)は全く同じ音符が並ぶ。短い楽曲である寮歌で16小節も同じ、メロディー、リズムがダラダラと続けば、誰しも飽きが來る。3段(転)は所謂クライマックス(カラオケ演歌でいえばサビ)の部分である。「かへりてのべのあやをおる」の2小節だけの踏ん張りでは、ダラダラ感を一気に払拭できず盛り上りに欠ける。4段(結)も「うたげのむしろきょうこよい」と無難に収めているが、やはり前半のダラダラと中盤の盛り上がりの欠如が影響し、全体として単調な節の寮歌となってしまった。主メロディー「ドーミソラ ドドドー ミーレドラ ドー」(みやこははるのあやにしき)は、なかなかいいだけに、もったいない気がしてならない。ほとんど歌われなかった寮歌であろう。


語句の説明・解釈

歌詞1番から4番まで、順に春夏秋冬(ただし、夕暮れ時の情景のみ)を詠む。一高寮歌では珍しい。他には端艇部頌歌「春は春は」ぐらいか。本郷一高の寮歌だからこそ季節を詠った歌詞ができたのだろう。駒場はそういう意味では周囲の環境はよくない。自然環境に恵まれた他校寮歌では、春夏秋冬を詠んだものは多い。

語句 箇所 説明・解釈


都は春の綾錦 濃染の梅は香に薫じ 裳裾を綴る若綠 柳の糸も烟るらむ 嗟花小草いく春か 皈りて野邊の綾をおる 霞にこめし武香陵 宴の筵けふ今よい
1番歌詞 都の春は、今、百花繚乱、花々が華麗に咲き乱れている。色濃く染まった紅梅の梅はいい香りに匂っている。裾の方まで若緑が縫い合わさったように垂れた柳も芽吹いて、その細くて長い枝は煙がたなびくように美しく春風に靡いていることであろう。あゝ、行く春の美しい花よ、可愛い草よ。春が来て、野辺一面を緑で花で華麗に織りなしてくれる。そんな春の日、霞に包まれた向ヶ丘では、今宵、紀念祭の宴が催される。

「綾錦」
 美しい着物、秋の紅葉の形容に使われるが、ここでは百花繚乱の春景色。綾は単色の斜め模様の、錦は金糸・銀糸・白糸の多色を使った華麗な絹織物。

「濃染の梅」
 濃く染まった梅。紅梅のことか。

「裳裾を綴る」
 「裳裾」は、上代、女性が腰から下を蔽うようにしてまとった衣服。「綴る」は、蔓を突き通して物を縫い合わせること。

「柳の糸も烟る」
 「柳の糸」は柳の細く長い枝。柳の髪ともいう。「烟る」は、霞にたなびいて煙のように見えること。美しくにおやかに見えることにもいう。

「いく春」
 過ぎ行く春。晩春。

(かへ)りて」
 年・月が一巡して年初め・月初めにもどる。改まる。春となっての意。

「武香陵」
 向ヶ丘の美称。
狭霧に白く杜まとひ 若葉の風は野をめぐる 大空凌ぐ柏樹の 岡邊に咲ける夏の花 亂れて深く緋と燃ゆる 姿は似たり夕暮の 人の世低く瞰下して 天地掩ふ雲の峯 2番歌詞 向ヶ丘には白い霧が立ちこめ、青々と瑞々しい若葉を風が吹き抜ける。向ヶ丘に大空を凌ぐように柏木が聳え立つ。その柏木に咲いた夏の花は、夕陽に映えて、炎のようにゆらゆらと真っ赤に燃えている。その姿は、夏の夕暮れ、夕陽に真っ赤に輝きながら峰のように高く立って天地を蔽い、人の世を低く見下す入道雲のようだ。向ヶ丘にそそり立つ五寮の健兒の意気の高いことをいう。

「狭霧に白く杜まとひ」
 「狭霧に」は昭和50年で「狭霧は」に変更された。「杜」は向ヶ丘。「まとひ」は纏ひで、巻きつく。

「若葉の風」
 みずみずしい若葉を吹きぬける風(夏の季語)。白い霧に青々とした若葉を対比させ、そこに爽やかな風を吹かせる。一幅の絵を髣髴(ほうふつ)させる。

「大空凌ぐ柏樹」
 「大空凌ぐ」は、一高生の高き志、意気を表す。「柏葉」は一高の武の象徴。「柏木」は、皇居守衛の任に当たる兵衛および衛門の異称。4から5月頃、新葉とともに黄褐色の花を開く。「岡邊に咲ける夏の花 亂れて深く緋と燃ゆる」の「緋」の色は、続いて「姿は似たり夕暮れの」とあることから、夕陽に映えて赤く輝く姿である。また、それは意気に燃える一高生の赤き血潮をいう。
 「向ヶ岡にそゝりたつ 五寮の健兒意氣高し」(明治35年「嗚呼玉杯」1番)

「雲の峯」
 夏、峰のように高く立つ雲。入道雲。
 芭蕉 奥の細道 「雲の峯 いくつ崩れて 月の山」
 「治安の夢に耽りたる 榮華の巷低く見て」((明治35年「嗚呼玉杯」1番)
夕暮寒き鐘の音 響に露やこぼるらむ 岡邊に虫の聲たかく 月影白く雁わたる 嗟、暁は霜の花 振る太刀風に散らしけむ 静にかへす文の上 灯火ゆらぐ窓の外 3番歌詞 夕暮れ、寒々とした入相の鐘の音の響に、向ヶ丘の草木の葉に結んだ露の玉が零れてしまったようだ。丘に虫の音が高く、月の出で白む東の空を雁が渡ってゆく。灯火が揺れる窓の外は深々と冷えてゆく。夜明けにはきっと一面霜が降りることであろうが、太刀を振って風を起し散らしてやろう。深更、物静かとなった部屋で蝋燭の明りの下、静かに故郷へ手紙の返事を書く。

「夕暮寒き鐘の音」
 上野寛永寺の鐘か、それとも浅草寺の鐘か。当時は空気も澄んで雑音もなく、遠く寺々の晩鐘の音が寮まで聞こえてきたのだろう。

「月影白く雁わたる」
 「月影白く」は、月の出ようとする時、東の空が白んで明るく見えること(秋の季語)。「雁」は、カモのうちの大型の水鳥の総称(除く白鳥)。北半球北部で繁殖しわが国では冬鳥(秋の季語)。

「太刀風」
 太刀を振る時に起る風。尚武の心で霜も散らしてやろう。

「静にかへす文の上 灯火ゆらぐ窓の外」
 「かへす文」は「手紙の返事を書く」か、「書物の頁をめくる」か、あるいは「上」と結びつけて歌の上の句を返す意か。「灯火ゆらぐ」の「灯火」は蝋勉の蝋燭の灯か。「窓の外」は素直に解せば、外から見て寮窓に灯の揺れる夜景となる。いずれもはっきりしないが、一応、上記の解釈とする。
筑波根おろし肌を裂き 武蔵の大野月こほる 彌生が岡の草も木も 聲なく積る白雪の 綠は深くうもれたれ 仰げば返る梓弓 明けゆく春のなつかしく 歡呼の聲は響くらむ 4番歌詞 筑波根颪が肌を切るように冷たく、月の名所武蔵野の月の光は冴えて、冷え冷えとしている。彌生が岡の草も木も音なく積る白雪に、緑の葉は深く埋もれてしまった。しかし待ちに待った春はかえって来て、やがて紀念祭の歓呼の声が丘に響き渡ることであろう。

「筑波根」
 筑波嶺。筑波山に同じ。

「梓弓」
 枕詞。ここでは、「返る」 「春」にかかる。
                        

解説書トップ   明治の寮歌