旧制第一高等学校寮歌解説

霞かぎれる

明治39年第16回紀念祭寮歌 南寮

スタートボタンを押してください。ピアノによる原譜のMIDI演奏がスタートします。 スタートボタンを押してください。現在の歌い方のMIDI演奏がスタートします。
1、霞かぎれる梢より       あまぎる雲と亂れ行く
  都の春の櫻花         ちりのまがひに永き日を
  武香が陵の若き兒が     つどひ興がる歌の聲
*「雲」は昭和10年寮歌集で「雪」に変更された。

2、いづこをさして分け入らん  たづきも知らぬ武蔵野の
  おどろとまがふ濁り世に   人の踐むべき道()めて
  單騎雄々しく打たせたる   武者ともしらむ寄宿寮
 3段4小節2音「ミ」は、原譜では4分音符であったが、誤りと見て8分音符に改めた。
 
譜は昭和10年寮歌集で、次のように変更された。

1、調・拍子
1)調
 ホ長調からハ調に移調。
2)拍子
 4分の2拍子で変わらず。

2、スラー・タイ
1)「おゝかの」(3段6小節)の「おゝ」(1・2音)にタイ。 
2)「うがるー」(4段4小節)の「るー」(3・4音)ににスラー。


語句の説明・解釈

語句 箇所 説明・解釈
霞かぎれる梢より あまぎる雲と亂れ行く 都の春の櫻花 ちりのまがひに永き日を 武香が陵の若き兒が つどひ興がる歌の聲 1番歌詞 霞のかかった桜の梢が空一面をおおった雲に近づいて、花と雲が見分けがつかなくなった。春爛漫の都の櫻は花の雲のように棚引いている。その桜の花が散り乱れる春の長い日、向ヶ丘の一高健児が集まって寮歌を歌いながら紀念祭を楽しむ。

「霞かぎれる梢より」
 「霞限れる梢寄り」と解し、霞の先端の桜の梢が雲に近づいて。

「あまぎる雲と亂れ行く」
 「あまぎる雲」は天霧、すなわち、雲や霧などで空が一面に曇ること。「雲」は、昭和10年寮歌集で「あまぎる雪と亂れ行く」と「雪」に変更された。大正10年寮歌集では、音符下のひらがな歌詞は「ゆき」だが、漢字交じりの歌詞は「雲」。一高同窓会「一高寮歌解説書」は、素直に「雪」として解説しているが、引用する古今集和歌は、「梅の花」である。「都の春の櫻花」の場合も、「雪」であろうか? 櫻花といえば花雲。一般に雪の降るときは、櫻は咲かない。

「ちりのまがひ」
 「散り紛ひ」。散り乱れること。「俗塵」を絶った向ヶ丘に散り浮く「ちり」は、「塵」でなく、「桜花」であるということか。

「永き日」
 春分後日中の長いこと。多く春の日にいう。

「武香が陵」
 向ヶ丘の美称。
いづこをさして分け入らん たづきも知らぬ武蔵野の おどろとまがふ濁り世に 人の踐むべき道()めて 單騎雄々しく打たせたる 武者ともしらむ寄宿寮 2番歌詞 頼る所もない武蔵野の何処に向って進んだらいいのだろうか、ひどく生い茂った藪と見分けがつかない濁り汚れた世の中に、人の踏むべき道を示して単騎男らしく駒を進める武者仲間、すなわち一高生が四綱領に基づく自治により暮らす寄宿寮。


「たづきも知らぬ武蔵野の」 
 頼る所もない広い武蔵野の 「たづき」は、たより所。手だて。 

「おどろとまがふ濁り世に」
 草木がひどく生い茂った藪と見分けがつかない濁り汚れた世に。「おどろ」は、草木のひどく生い茂っているところ。やぶ。 「まがふ」は、紛ふ。見分けがつかないほどよく似ている。

「單騎雄々しく打たせたる」
 「打たせ」は、乗った馬を進めること。

「人の踐むべき道()めて」
 四綱領のこと。
 「世の人皆は迷ふとも 我は迷はじ一すじに 踏み行く道は四綱領」(明治34年「全寮寮歌」2番)
 ここに、四綱領とは、寮開設にともない木下校長が寮生活において守るべき精神として示した四つの項目のことで、次のとおり。
          第一  自重の念を起して廉恥の心を養成する事
          第二  親愛の情を起して公共の心を養成する事
          第三  辞譲の心を起して静粛の習慣を養成する事
          第四  摂生に注意して清潔の習慣を養成する事

「武者ともしらむ寄宿寮」
 「武者伴知らむ」と解し、武者仲間が統治しているという寄宿寮。すなわち寮生自身が自治により運営している寄宿寮。「武者」は一高生。「知る」は統治する。交わって親しむの意もある。
十六年の草まくら 岩根こゞしく山深み 蹄なやみし長道(ながぢ)にも 自治共同のもろ鐙 鞍壺いとヾやすかりし その歴史(こしかた)よ榮多き 3番歌詞 寄宿寮16年の歴史の間には、山深く大きな岩が道を塞いだり、駿馬も難儀する長道もあったが、自治共同という「もろ鐙」と「鞍壺」のお蔭で、難なく乗り切ってきた。一高寄宿寮の歴史は、光栄(ひかり)輝くものである。

「岩根こゞしく山深み 蹄なやみし長道(ながぢ)
 寄宿寮の自治を脅かす事件。特に、明治30年7月4日の「南北寮分割事件」。その他、籠城主義反対の個人主義的校風問題をいう。
 「黑雲しばし湧きいでて やみの汐路にたゞよひぬ」(明治39年「太平洋の」1番)


「十六年の草まくら」
 開寮以来16年の間の寄宿寮生活。「草枕」は、草を結んで枕として野宿すること。寄宿寮を人生の旅の途中の若き三年間、人生修養と真理探究のために立ち寄った仮寝の場所という意味で、「草まくら」の語を使う。

「岩根こゞしく」
 「岩根」は、大地に根を張ったように広がっている岩で、大きな岩。「こゞしく」は凝しくで、ごつごつしている。険しい。

「もろ鐙」
 もろあぶみ。馬具のひとつ。鞍の下の両側で、乗手の脚を支えるもの。両方の鐙。

「鞍壺」
 鞍の中央部の人が座るところ。

「その歴史(こしかた)よ榮多き」
 「隅田川原の勝歌や 南の濱の鬨の聲 大津の浦のものゝふが 夢破りけん語草 かへりみすれば幾歳の 歴史は榮を語るかな」(明治36年「彌生が岡に地を占めて」2番)
「あじあ」の空の八重雲を  いつの千別に千別きたる 大和島根の朝風に 汗みな血とふ若駒は 三尺ながき鬣を  雄たけびともにふるふ哉 4番歌詞 天皇のご威光で激しい風が巻き起こり、アジアの空の幾重にも重なった雲を吹き飛ばした。すなわち、日露の戦争で日本が勝利し、アジアに平和が訪れた。日本では朝風に、血のような汗を流して日に千里の道を走るという天馬の若駒が勇ましく嘶きながら三尺のたてがみを振わしている。すなわち、天馬に喩えられる一高生が尚武の心に意気軒昂である。

「いつの千別に千別きたる」
 「いつ」は稜威で、天皇が本来持つ盛んで激しく恐ろしい威力。 「千別き」は、「道別(ちわ)き」、または「風湧(ちわ)き」で、道を分けて進む。あるいは激しい風が巻き起こるの意。
紀神代下 「天の八重雲を押し分けて いつの道別き道別きて天降ります」
 「斎み浄めた道を切り開いての意」(一高同窓会「一高寮歌解説書」)

「汗みな血とふ若駒」
 汗血馬の若駒。「汗血馬」は、漢の武帝が張騫の報告から将軍李広利を大苑(フェルガナ)に遠征させ手に入れた天馬汗血馬のこと。汗血馬は日に千里の道を走り血のような汗を流したという。「とふ」は連語で、「と言ふ」の意。若駒は一高生。

「鬣(たてがみ)」
 立つ髪の変化。馬やライオンの首の後ろに生えている毛。
耳聾ひ果てし世の人に それ堅庭をふみなづむ とゞろの響玉鉾の 道のしるべと響かせて 千草の花の匂ふべき 行末の野にあこがるる 5番歌詞 耳が聞こえなくなった俗人にも聞こえるように、堅い庭を踏み込んで、轟くような大きな足音を響かせ踏むべき道を示そう。そうすれば俗人も、花々がきっと咲き匂う遙か彼方の野の方に向うであろう。

「堅い庭をふみなづむ」
 堅い庭を何度も踏み込む。「なづむ」は、水、雪、草などに足腰をとられて先に進むのに難儀することだが、ここでは、一つことにかかずらうの意。
 「堅い地面を(股まで)踏み込む」との意(一高同窓会「一高寮歌解説書」)

「とゞろの響玉鉾の」
 「とゞろ」は、轟き響くさま。「玉鉾」は、「道」にかかる枕詞。

「行く末」
 ずっと先の終着点。遠い将来の成り行きなど、確かには分からない不安な前途をいうことが多い。これに対し、ユキサキは近くて可能性の高いものについていう。

「あこがるる」
 ふらふらと行く。昭和10年寮歌集で、「あこがるゝ」に変更。
早瀬とたぎつ胸の血に  そことしもなき身のうづき あふるゝ意氣を一ふしの 歌のしらべにことよせて 手をとり合す武士の 中たのみある紀念祭 6番歌詞 水がわき返る早瀬のように胸の血が騒ぎ、どことなく身がうずうずする。溢れる意気を一節の寮歌の調べによせて、友と手を取り声を合せて歌おう。紀念祭は、武士の心に適った内容の意義ある紀念祭である。

「そことしもなき」
 「そことなし」は、そこだとはっきり決められない。「しも」は、強調の助詞。

「ことよせて」
 関係のうすいことに動機、名目などをつけること。

「手をとり合す」
 友と手を取り声を合せて。

「中たのみある紀念祭」
 内容の充実した、あるいは意義ある紀念祭。「中」は、中身。内容。「たのみ」は「田の実」で収穫、あるいは「頼み」。 
                        


解説書トップ   明治の寮歌