旧制第一高等学校寮歌解説
太平洋の |
明治39年第16回紀念祭寮歌 西寮
スタートボタンを押してください。ピアノによる原譜のMIDI演奏がスタートします。 | スタートボタンを押してください。現在の歌い方のMIDI演奏がスタートします。 |
1、太平洋のなみの穂に たなびく雲やこ紫 さゝべり金に輝けば くれなゐ薄き空の色 星かげ淡く風なぎて 春の日今し明けてゆく」 あけゆく方や我船の みどりしたゝる柏葉は 岸にしげりて橄欖の 實は美しう星のごと うたふや鳥の聲高し」 十六年のこしかたを 顧みすれば光榮のあと 黒雲しばし湧きいてて やみの汐路にたゝよひぬ 今あかつきの光得て 梶とる 2、花ちりかゝる陵の上 今宵護國の旗かげに 紀念の祭いはゝんと 歌へば健兒胸のうち わき來る望大洋の かの曙に似たるかな」 北樺太の雪の原 西大連の灣頭に 朝日の御旗かげ清く 領土は南北三千里 あゝ我が大和民族の 理想の一歩茲に成る」 東亜の覇業誰が事ぞ 五億の民を救はんと 大和民族たゝむとき 歴史を永久に飾るべく 向が陵の高き名を 擧げよや自治の健男兒」 *誤植と思われる個所も原詞どおりに記載しています。後述の語句の説明を参照されたい。 |
|
前年明治38年音楽隊作歌「武香が岡に」に続く3拍子の寮歌で、原譜の第1小節は「武香が岡に」と同じように弱起(アウフタクト)で始まる不完全小節である。大正14年寮歌集で、これが完全小節に改められ、全歌詞の各七語・五語をそれぞれ2小節に収めた。寮生は、弱起の譜にかかわらず、「たーいへーーい よーーおのー」と歌ったのだろう。 調・拍子は、ハ長調・4分の3拍子で変わらない。譜はMIDIを聴き比べてもらえば分かるように、変更箇所は数多い。変更のあった箇所を次に記す。ここに、小節数は弱起の小節もカウント。大正14年寮歌集は大正14年等と略す。スラー・タイは下線で示す。 1、「たいへいよーのー」(1段1・2・3小節) ソーソソーーミ ミーファミーーレ(大正14年)、さらに、ソーソソーーミ ミーミミーーレ(昭和10年) 2、「なみのほに」(1段3・4小節) ドーレミーーファ ミーー(大正14年) 以上の1・2項の変更と同時に、歌詞1行の「太平洋の なみの穂に」は、他の行の歌詞と同じように強起に改められた。 3、「たなびくくもやー」(1段5・6小節) ドーレミーーソ ラーラソー(大正14年 6小節は2拍子。これを昭和10年に「ラーラソーー」と3拍子) 4、「こむらさき」(2段1・2小節) ミーミレーーミ ドーー(大正14年)、さらに、ミーミレーード ドーー(平成16年) 5、「さゝべりきんに」(2段3・4小節) ドードレーード ミーレドー(大正14年 4小節は2拍子。これを昭和10年に「ミーレドーー」と3拍子) 6、「くれないうすきー」(3段1・2小節) ミーミミーーソ レードレー(大正14年 2小節は2拍子)、さらに、ミーミミーーミ レードレーー(昭和10年 2小節も3拍子) 7、「そらのいろ」(3段3・4小節) ミーレドーーミ ソーー(大正14年) 8、「ほしかげあはくー」(3段5・6小節) ミーソドーード シーラソー(大正14年 6小節は2拍子)、さらに、ソーソドーード シーラソーー(昭和10年 6小節も3拍子) 9、「はるのひいましー」(4段3・4小節) ミーレドーード ラーラソー(大正14年 4小節は2拍子)、さらに、ミーレドーーミ ラーラソーー(昭和10年 4小節も3拍子) 10、「あけてゆく」(4段5・6小節) ミーミレーーミ ドーー(大正14年)、さらに、ミーミレーード ドーー(平成16年) 注)大正14年寮歌集の変更で、小節が不完全の2拍子となった箇所(第3・5・6・8・9項の変更)は、4分音符が2分音符の誤植であれば、3拍子で、その部分に関しては昭和10年寮歌集の譜と同じとなる。ただし、昭和3年寮歌集でも、4分音符であるので、誤植ではないとの判断のもとに、上記の説明となった。 以上の変更で、やや音が途切れて歌いづらい箇所が歌い崩され、大海原が連想される大きなゆったりとした曲となった。歌詞の雄大さと相まって多くの寮生に愛唱されている由縁である。 |
語句の説明・解釈
「特設高等科」(主に中国からの留学生)に遠慮して1番だけしか歌われなかったようであるが、今は一高レコードでも、また春秋の玉杯会寮歌祭でも、この長い寮歌を1、2番通して全部歌うようになった。 |
語句 | 箇所 | 説明・解釈 | ||||||||||||||||||||
太平洋のなみの穂に たなびく雲やこ紫 さゝべり金に輝けば くれなゐ薄き空の色 星かげ淡く風なぎて 春の日今し明けてゆく | 1番歌詞 1節 |
太平洋の海に白波が立って、空には濃い紫色の雲がたなびいている。その雲の端が金色に輝くと、空は薄紅色に明るく、それとともに星の光が消えてゆき風が止まった。春の日は、今、明けてゆく。 「こ紫」 「こ」は接頭語として、「濃」か「小」か。夜明け前の雲であるので、「濃」と解す。夜が明け始めるとともに、「小」紫となる。「紫」は、高貴な色、夜の色を表現することが多い。 「さゝべり」 「さゝ」は接頭語。細かいもの、小さいものを賞美していう。「へり」は端。縁辺。ここでは、雲の端。 「くれなゐ薄き空の色」 夜は白々と明け、次第に紅色を増して、すなわち「薄・淡」から「濃・深」い朝となる。夜が明けてゆくどの時点を描写するかで表現が異なる。この寮歌「太平洋の」では夜明けの早い時期であるので、「薄き」で異論は起こらないが、「春爛漫」では、紅「淡き」か「深き」かどちらで歌うか結論は、いまだに決着していない。 「紫匂う雲間より 紅淡(深)き朝日影」(明治34年「春爛漫」1番) 「風なぎて」 朝凪。 |
||||||||||||||||||||
あけゆく方や我船の |
1番歌詞 2節 |
我が自治の船が、明けゆく方向に憧れて進む島には、緑したたる柏葉が岸に繁って、橄欖は実を星のように美しくたくさんつけて、小鳥が声高く歌っている。自治を船に喩え、理想の自治を緑したたる柏葉と星のように綺麗な橄欖の実で描写する。 「 「憧憬れ」は、大正14年寮歌集で訂正され「 「南溟のはて靈地あり」(明治35年「大空ひたす」2番) 「柏葉 橄欖」 一高の文武の象徴。「みどりしたゝる」「實は美しう」とは、寄宿寮の自治共同の基礎が固まり、理想的な一高の伝統と精神が築かれた理想的な姿として描写。 「野には橄欖實を結び 森にはレモン花開き 青松白沙紫を湛へ 長汀曲浦風かをる」(明示35年「大空ひたす」2番) 「うたふや鳥の聲高し」 自治を讃える寮生が歌う寮歌の声が高い。自治を守る寮生の意気の高いことをいう。「鳥」は、寮生。 |
||||||||||||||||||||
十六年のこしかたを 顧みすれば光榮のあと 黒雲しばし湧きいてゝ やみの汐路にたゝよひぬ 今あかつきの光得て 梶とる舟子の眉あがる | 1番歌詞 3節 |
寄宿寮16年の歴史を振返れば、それは栄光の歴史である。しかし、明治30年の「南北寮分割問題」等、寄宿寮の自治を脅かす事件がしばしば起こり、自治の危機に瀕したこともあった。今はすっかり落ち着いて、自治の礎は固まり、自治は日の出の勢いで盛んである。自治寮の梶をとる寮生の自治を守り、発展させようとする意気は高い。 「光榮の歴史」 「隅田川原の勝歌や 南の濱の鬨の聲 大津の浦にものゝふが 夢破りけん語草 かへりみすれば幾歳の 歴史は榮を語るかな」(明治36年「彌生が岡に地を占めて」2番) 「黒雲しばし湧きいてゝ」 寄宿寮の自治を脅かす事件。特に、明治30年7月4日の「南北寮分割事件」。その他、籠城主義反対の個人主義的校風問題をいう。 「湧きいてゝ」は、大正14年寮歌集で「湧きいでゝ」、昭和50年寮歌集で「湧き出でて」に変更。 「大津の浦にものゝふが 夢破りけん語草」(明治36年「彌生が岡に地を占めて」2番) 明治38年10月28日 魚住景雄、「個人主義の見地に立ちて方今の校風問題を解釈し進んで皆寄宿制度の廃止に論及す」を校友会雑誌(150号)に発表、大波乱起こる。 「たゝよひぬ」 昭和10年寮歌集で「ただよひぬ」、昭和50年寮歌集で「たゞよひぬ」に変更された。 「舟子の眉あがる」 「舟子」は寮生。「眉あがる」は、普通、仁王の忿怒像のような怒った様子をいうが、ここでは意氣軒昂のさまをいう。 |
||||||||||||||||||||
花ちりかゝる陵の上 今宵護國の旗かげに 紀念の祭いはゝんと 歌へば健兒胸のうち わき來る望大洋の かの曙に似たるかな | 2番歌詞 1節 |
桜の花が舞い散る向ヶ丘で、今宵、護國旗を掲げて、寄宿寮の紀念祭を祝おうと、一高健児が寮歌を歌うと、広々とした大海原に太陽が昇るように、胸に大きな希望が湧いてくる。 「護國の旗」 一高校旗・護国旗。深紅の旗色に三つ柏葉の真ん中に「國」の字が入る。 |
||||||||||||||||||||
北樺太の雪の原 西大連の灣頭に 朝日の御旗かげ清く 領土は南北三千里 あゝ我が大和民族の 理想の一歩茲に成る | 2番歌詞 2節 |
日露戦争に勝って、日本は北は樺太から、西は大連まで南北三千里を、日の丸が翻る我が領土とした。これで日本が東亜の覇者となる理想の一歩を達成した。 「北樺太の雪の原 西大連の灣頭に 朝日の御旗かげ清く 領土は南北三千里」 日露戦争は日本が勝利し、明治38年9月、ポーツマス条約が締結された。その結果、北緯50度以南の樺太と、ロシアが所有していた関東州の租借権、南満州鉄道などが日本に譲渡され日本のものとなった。「北樺太」「西大連」は、北は樺太から、西は大連の意味。 「あゝ我が大和民族の 理想の一歩茲に成る」 日露戦争に勝利し満蒙韓の権益を確保したこと。3節に「東亜の覇業誰が事ぞ 五億の民を救はんと」とあるように、最終目標は東亜の覇者となって、列強の支配から東洋の民を解放すること。 |
||||||||||||||||||||
東亜の覇業誰が事ぞ 五億の民を救はんと 大和民族たゝむとき 歴史を永久に飾るべく 向が陵の高き名を 擧げよや自治の健男兒 | 2番歌詞 3節 |
日本が東亜の覇者を目指すのは、一体、誰のためであろうか。東洋の5億の民を列強の支配から解放し救うために大和民族が起とうとしているのである。自治寮の健児達よ、我が寄宿寮も永久に歴史に名を残すように、名を上げなくてはならない。 「五億の民を救はんと」 中国はじめ、当時のアジアは、列強の植民地ないし半植民地となっていた。 「我等起たずば東洋の 傾く悲運を如何にせん」(明治35年「混濁の浪」5番)
「向が陵」 向ヶ丘。一高。 |
先輩名 | 説明・解釈 | 出典 |
井上司朗大先輩 | 歌詞は日露戦争の戦勝によって高揚した国民的エネルギーが、ここに捌け口を見出したような力にみちたもので、・・・・前段は雄大俊敏な自然描写に終し、後段は一転、東亜の覇業とは東亜五億の民を白人の暴圧から解放するに在りとするアジアナショナリズムの虹の如き気魄の歌となり、そこに当時の国民の旺んな意気そのものが海鳴の響きを伝える。 | 「一高寮歌私観」から |
園部達郎大先輩 | この歌は、一般に一番しか歌わなかったそうだが、私は初めから歌い続けている。一部留学生に遠慮した向もあるが、当時は「特設予科」で、卒業すると、各高等学校に配られ高校生になるシステムだった。それが間もなく、「特設高等科」に格上げされてから、一高生も配慮するようになったのではあるまいか。 | 「寮歌こぼればなし」から |
一高同窓会 | (第一節)自治寮十六年の歴史の進行を、憧れの島へ向けての大洋の航海になぞらえた、比喩的表現の巧妙さと適切さには卓抜なものがあり、この詩的情感に富んだ表現と、豊かで大らかな曲の調べとが相倚り相俟って、この名曲の比類の少ない魅力を成り立たせている。 | 「一高寮歌解説書」から |
井下登喜男先輩 | 日本書紀・神代下「天孫又問ひて曰く、其秀起たる浪の穂の上に、八尋殿起てて、手玉もゆらに織紆る小女は、是誰が女子ぞ。」 答へて曰はく、「大山祇神の女等、大は磐長姫と号り、歯、木華開耶姫と号る」 濃紫=三位以上の袍に用いた高貴な色 |
「一高寮歌メモ」から |