旧制第一高等学校寮歌解説

武香が岡に

明治38年第15回紀念祭 音楽隊作歌

スタートボタンを押してください。ピアノによる原譜のMIDI演奏がスタートします。 スタートボタンを押してください。現在の歌い方のMIDI演奏がスタートします。
1、武香が岡に春長けて   柏の下草もえ出にけり
  風橄欖の花を吹きて    今年十五の紀念祭
   
                                                  *「紀念祭」は昭和10年寮歌集で「紀念の祭」に変更。

2、荒鷲の叫び音をたえて  滿洲の野邊若草生ひぬ
  王師凱歌を擧るとき    今年十五の紀念のうたげ

3、健兒よ歌へ鼓とりて    自治の調をいざかなでなむ
  共同の聲響は長く     春の岡邊に梅の香高し
音符下の歌詞は、3番まで全歌詞が記載されている。2番歌詞「王師凱歌を(空白)擧るとき」の空白、3番歌詞「鼓(つつゝみ)とりて」の「つつゝみ」は、誤植かと思われるが、そのままとした(平成16年寮歌集添付の原譜では、3番歌詞は「けんじようーたへ つゝみとりて」)。

弱起でト長調4分の3拍子は変わらないが、譜は大正10年、大正14年、昭和10年の寮歌集で次のとおり変更された(小節数は最初の弱起の小節もカウント)。
1、「うがおー」(1段2小節)  「ドーードラーソ」を「ドーードドーラ」(大正14年)、さらに「ドードーシーラ」(昭和10年)に
2、「たーけて」(1段4小節)の「け」  「レー」を「ミー」(昭和10年)に
3、「ぐさもえ」(2段3小節) 「ミーーレード」を「ミーミーレド」(昭和10年、大正14年)に
4、「いでにけ」(2段4小節)の「で」  「ファ」を「ソ」(大正14年)に
5、「かんらー」(3段2小節)  レードーソーソ」を「レーソ(低ーソー」(大正14年、昭和10年)に
6、「んのはな」(3段3小節)  「ソーミーミーレ」を「ソーファーミーファ」(昭和10年、大正14年)に
7、「をふきー」(3段4小節)  「ファ(を)ーミ(ふ)ーレ(き)ード(-)」を「ミ(を)ーミ(ふ)ーレ(き)ード(-)」(大正14年)、「ミ(を)ーーレ(ふ)ード(き)」(昭和10年)
8、「んのまつ」(4段4小節)の「の」  「ファ」を「ソ」に(大正14年)
9、その他 昭和10年寮歌集で、2箇所にスラー(「「をーか」(1段2小節)、「たーけ」(1段4小節))。


語句の説明・解釈

各寮寮歌ではなく、紀念祭のために特別に作られた音楽隊作歌の紀念祭歌である。昭和10年寮歌集で、音楽隊から小笠原壬午郎個人の作詞作曲寮歌に改められた。 一高寮歌解説書に、「あくまで小笠原壬午郎個人の立場で作詞・作曲して寮委員会に提出し、受理されたものらしく、単に『紀念祭歌』として収録されている」というのは、誤りである。個人ではなく「音楽隊作歌」(当時の寮歌集記載)である。
 一高寮歌で、初めての四分の三拍子の曲。三拍子の寮歌は、以後「太平洋の」(明治39年西寮)、「花の香むせぶ」(明治39年京大寄贈歌)、「春蟾かすむ」(明治40年南寮)、「紫淡くたそがるゝ」(明治41年福岡大学贈歌)と続き、大正時代に入り、「若紫に」(大正6年南寮)、「春甦へる」(大正9年紀念祭寮歌 現在は「春甦る」と書く)、「のどかに春の」(大正9年「三十年祭紀念歌」)と三拍子の名寮歌を生んでいく。 

語句 箇所 説明・解釈
武香が岡に春長けて 柏の下草もえ出にけり風橄欖の花を吹きて 今年十五の紀念祭 1番歌詞 向ヶ丘の春はたけなわとなり、柏の木の下草は芽吹き、風に橄欖の花がそよいでいる。寄宿寮は、今年15回目の開寮記念日を迎えた。

「武香が岡」
 向ヶ丘。一高のキャンパス。

「柏 橄欖」
 一高の武(柏葉)、文(橄欖)の象徴。

「紀念祭」
 昭和10年寮歌集で、「紀念の祭」に変更。
荒鷲の叫び音をたえて 滿洲の野邊若草生ひぬ 王師凱歌を擧るとき 今年十五の紀念のうたげ 2番歌詞 荒鷲ロシアの叫び声が絶え、満洲に平和が訪れ若草が芽生えた。我軍が旅順を陥落させ凱歌をあげた目出度い時に、寄宿寮は15回目の紀念祭の宴を催す。

「荒鷲の叫び音をたえて」
 旅順のロシア軍の降伏をいう。「荒鷲」はロシア。明治38年1月1日、旅順の露軍が降伏した。奉天会戦は紀念祭当日の3月1日から10日迄で、始まったばかりである。日本海海戦は5月27日から28日のことである。旅順を陥落させたことで、日露戦争に勝利した如くの気持ちになったのであろう。

「滿洲の野邊若草生ひぬ 王師凱歌を擧るとき」」
 旅順の勝利に続き、紀念祭の日から始まった奉天会戦も日本軍が勝利し、戦場である満洲に平和が訪れることをいう。

「王師」
 皇軍。満洲の野辺では、帝国陸軍。
健兒よ歌へ鼓とりて 自治の調をいざかなでなむ 共同の聲響は長く  春の岡邊に梅の香高し 3番歌詞 一高健児よ、鼓をとって寮歌を歌おう。自治共同の歌声は長く響き渡って、春の向ヶ丘には自治の梅の香が高く匂っている。

「共同の聲」
 自治共同の気風。
 「自治共同の笛の聲」(明治34年「春爛漫」3番)
 「共同の色はたいづこ」(明治38年「王師の金鼓」3番)

「梅の香」
 「自治の梅香に東風吹かば」(明治45年「筑紫の富士に」5番)
                        


解説書トップ   明治の寮歌