旧制第一高等学校寮歌解説

春爛漫の

明治34年第11回紀念祭寮歌 西寮

スタートボタンを押してください。ピアノによる原譜のMIDI演奏がスタートします。 スタートボタンを押してください。現在の歌い方のMIDI演奏がスタートします。
1、春爛熳の花の色      紫匂ふ雲間より
  紅深き朝日影        長閑けき光さし添へば
  鳥は囀り蝶は舞ひ     散り來る花も光あり

2、秋玲瓏の夕紅葉      山の端近くかげろへる
  血汐の色の夕日影     岡の紅葉にうつろへば
  錦榮えある心地して    入相の鐘暮れて行く

3、それ濁流に魚住まず   秀麗の地に健兒あり
  勤儉尚武の旗の色    自治共同の笛の聲
  白雲なびく向陵に     籠るも久し十餘年

4、嗚呼衰へぬ東洋の    二千餘載の君子國
  銀鞍白馬華を衒ひ     翠袖玉劍美をつくし
  栄華の夢をむさぼりて   文明の華に人醉へり

5、港は遠み夜はくらく     さかまく怒濤の大洋に
  木の葉の如く漂へる    梶の緒絶えたる小舟すら
  遙かに見ゆる明星の   光に行手を定むなり

6、自治の光は常暗の    國を照する北斗星
  大和島根の人々の    心の梶を定むなり
  若し夫れ自治のあらずんば 此國民を如何にせむ
注)第6小節5音(ソ)はおそらく誤植で1オクターブ低く訂正すべきであろう(平成16年寮歌集添付の原譜も1オクターブ高いが、大正7年以降寮歌集では1オクターブ低い)。

 作詞作曲共に一高生による最初の寮歌で、「嗚呼玉杯」とともに一高を代表する寮歌である。
 譜の主な変更点は、次のとおり。

1、ト長調から昭和10年寮歌集で、ト短調の短調に移調した。短調化は、基本的に譜をそのままに、調号を♯から♭×2に変えることで行われた。

2、各段1小節(除く5段)4・5・6音のリズムを昭和10年寮歌集でタータター(付点8分音符・16分音符・4分音符)に統一し、メロディーを変更した。各1・2・3・4音は、タータタータの同じリズムであったので、各段1小節は、「鳥は囀り」の5段を除き、全て同じリズムとなった。

3、5段1小節「りはさへづり」を主に大正14年寮歌集で、現行の歌い方に改めた。「とりは」の「り」をさらに伸ばし、後はタタ(連続8分音符)のリズムを他段1小節と同じタータ(付点8分音符・16分音符)のリズムに改めた。

 具体的な譜の変更は下記のとおりである。譜は原則ト長調読み。


この寮歌の歌詞の主な変遷は次のとおり。

1番の歌詞
①「春爛熳」は昭和18年寮歌集で「春爛漫」に改訂。
②「紅深き」は平成16年寮歌集で「紅淡き」に変更。

2番の歌詞
「かげろえる」は大正10年寮歌集で「かぎろへる」に改訂。

4番の歌詞
①「玉劍」は「玉簪」(大正10年)、「玉釵」(昭和50年)、「玉簪」(平成16年)と変遷。
②「文明の華」は昭和50年寮歌集で[文明の化」と変更したが、平成16年寮歌集で「文明の華」と元に戻った。

5番の歌詞
「港は」は、遅くも大正7年寮歌集で、「港を」に改訂。

6番の歌詞
「國を照する」は、「國をも照す」(大正10年)、「國を照せる」(昭和10年)、「國をも照す」(昭和18年)、「國を照せる」(昭和50年)、「國をも照す」(平成16年)と変遷。
 1、「はるらんまんの」(1段1小節)の「まんの」  ドードラー(昭和10年寮歌集)
 2、「むらさきにほふ」(2段1小節)の「にほふ」  ドーレミー(昭和10年寮歌集)
 3、「くれないふかき」(3段1小節)の「ふかき」  ドードラー(昭和10年寮歌集)
 4、「のどけきひかり」(4段1小節)の「ひかり」   ドーレミー(昭和10年寮歌集)
 5、「ちりくるはなも」(6段1小節)の「はな」    ソーソ(昭和10年寮歌集)
 6、「くもまより」(2段2小節)の「よ」および「さしそへば」(4段2小節)の「へ」  ミ(ト短調ではド 平成16年寮歌集)
 7、「あさひかげ」(3段2小節)の「げ」  1オクターブ低いソ(誤植訂正か、遅くも大正7年寮歌集))
 8、「てふはまひ」(5段2小節)の「はま」  ミーレ(大正7年寮歌集)
 9、「ひかりあり」(6段2小節)の「りあ」  ミーレ(大正14年寮歌集) *全てのタタのリズムはタータに変更された。
10、「(と)りはさへづり」(5段1小節)  
 ①大正7年寮歌集  「へづ」  ミーレ
 ②大正14年寮歌集 この小節を4分の5拍子として、ソーーラーソミーレドー
 ③昭和10年寮歌集 4分の4拍子表示に戻し、1音を4分音符としたが、フェルマータを付けたので、実質は不変。

 主メロディーの「ミーレドーラ」や、「ソーラソーミ」、「レーレドーレ」などは、軽快で歯切れ良いが、それの繰り返しとなると単調な感じを与え、飽きがくる。この5段1小節の「鳥は囀り」は、その単調さを吹っ飛ばしてくれる。この1小節で、この寮歌のメロディーは秀歌となったといっても過言ではない。当初の作曲もさることながら、多くは歴代一高生の歌い崩しによる結果である。歌い崩しの醍醐味を感じる。

 明治34年「春爛漫」が作られた年の4月、隅田川のボートレースに際してこの歌が歌われ外部の人に伝わったが、またその年の7月、作詞者の矢野が帰郷の途次京都に立寄り京都府立高等女学校を訪れたところ、早くもその寄宿舎からこの歌が洩れてくるのを聞いたという。矢野自身も昭和35年11月3日付朝日新聞「六十年・夢心地の感懐」において、「この『春爛漫』はことに大いに愛唱され、寮内各所にその歌声を絶たず、ついに校外に出て都鄙青年男女の間伝播し、燎原火の如く全国を風靡し大流行を来たせり」と述懐している(高橋佐門「旧制高等学校研究ー校風寮歌編)


語句の説明・解釈

語句 箇所 説明・解釈
春爛漫の花の色 紫匂ふ雲間より 紅深き朝日影 長閑けき光さし添へば 鳥は囀り蝶は舞ひ 散り來る花も光あり 1番歌詞 春、満開の萬朶の桜が、紫色に染まった雲間からゆっくりと射し出した深紅の朝日に照り映えれば、桜の花に誘われて小鳥や蝶がやってきて、小鳥は木の枝で囀り、蝶は花から花へ舞う長閑な朝を迎える。さわやかな朝の風に吹かれ、舞い落ちる花びらも朝日にきらきらと輝いている。

「爛熳」は、花の咲き乱れるさま。昭和18年寮歌集以降、「爛熳」の「熳」は、ひへんから「爛漫」とさんずいに変わった。 「紫匂ふ」の「匂ふ」は、この場合、色に染まる。色美しく映えるの意。紫色に美しく映える。 「紅深き」は、平成16年寮歌集で「紅淡き」に変更。「長閑けき光」と次にあるので、「紅淡き」の方が相応しいか。

「くれなゐ薄き空の色」(明治39年「太平洋の」1番)
秋玲瓏の夕紅葉山の端近くかげろへる 血汐の色の夕日影 岡の紅葉にうつろへば 錦榮えある心地して 入相の鐘暮れて行く 2番歌詞 秋、夕陽にうるわしく照り輝いた紅葉が、山の稜線辺りにほのめいている。血潮の色の夕陽が向ヶ丘の紅葉に照れば、錦繍織り成す浄土の世界にいるような心地となる。ちょうど晩鐘の鐘が鳴り響いて、日が暮れていく。
「玲瓏」は、うるわわしく照りかがやくさま。 「山の端」は、山の稜線。「入相の鐘」は、日暮れに寺でつく鐘。晩鐘。

「かげろへる」は、遅くも大正7年寮歌集で、「かぎろへる」に訂正された。
かげろひ 光がほのめく。かげがうつる。ぼんやりと姿がうごく。 光がかげる。かげになる。
かぎろひ 炎。陽炎(名詞)。同根の「かがよひ」(動詞)は、静止したものが、きらきらと光ってゆれる。
 
夕日に照り輝いた紅葉が山の稜線近くで、ほのめいている(かげろへる)、またはきらきらと光ってゆれている(かぎろへる)の意。    
それ濁流に魚住まず 秀麗の地に健兒あり 勤儉尚武の旗の色 自治共同の笛の聲 白雲なびく向陵に 籠るも久し十餘年 3番歌詞 魚も汚れた濁流には棲まない。ここ向ヶ丘は、俗界を超絶した崇高な地、そこに一高生が起伏しする。勤倹尚武の旗を掲げ、自治共同を合言葉に、白雲の靉く向陵に籠城してから、久しく10年余がたった。
「勤儉尚武」は、勤勉で、節約を重んじ、武勇を尊ぶこと。 

「それ濁流に魚住まず」
 矢野勘治の故郷龍野に流れる揖保川上流は、今でもイワナ、ヤマメ、アマゴの渓流釣りの盛んなところである。アユも釣れる。これら渓流魚は濁った水には棲息しない。フナや鯉、ドジョウ等は濁った池にも棲む。魚は、その餌となる藻やプランクトン、小魚が得られるところに住むのであって、「水清ければ魚住まず」が正しく、「それ濁流に魚住まず」はおかしいとの論もあるようだが、机上の空論である。

 「すでに明治の頃から『水清ければ魚住まず』というのが正しく、『濁流に魚住まず』はおかしい、との批判がなされていたが、ここでは、『水濁れば則ち尾を掉ふの魚無し』(『鄧析子』無厚)を典拠としたのだろう。『水の濁っている所には尾を掉って楽しみ泳ぐ魚がない』という意味で、苛政の下では逸民のない喩えである。」(森下東大先輩「一高寮解説書の落穂拾い」)
嗚呼衰へぬ東洋の 二千餘載の君子國 銀鞍白馬華を衒ひ 翠袖玉劍美をつくし 栄華の夢をむさぼりて 文明の華に人醉へり 4番歌詞 嗚呼、衰えを知らない二千年以上も続く万世一系の天皇を戴く東洋の君主国日本。その国民はといえば、白馬に銀の鞍をのせて華やかさを見せびらかしたり、綠色の袖の着物に玉で飾った剣をつるして美を競ったりして、贅沢な華美な生活に耽り、文明開化の便利な利器にうつつをぬかしている。 「衒ひ」は、みせびらかして。ひけらかして。 

「銀鞍白馬」
 李白『少年行』
    五陵の年少金市の東 銀鞍白馬春風を渡る  
    落花踏み尽して何れの処にか遊ぶ
    笑って入る胡姫酒肆の中
     
 国際都市長安の西の市場の東の歓楽街には、紅毛碧眼の女”胡姫”がいて、異国情緒溢れた踊りを見せ、酒の相手をする酒店で賑わっていた。

「翠袖玉劍」
 緑色の袖と玉で飾った劍。寮委員が矢野勘治作詞者に意味を尋ねたところ、劍は「カンザシ」の誤りの答えがあった(井下一高先輩「一高寮歌メモ」)。それで、劍は後に「かんざし」(簪、釵)に変更されたが、要は、銀鞍白馬とともに、華美な装いで歓楽に耽る世俗の姿をいうものである。

「文明の華」
 何故か昭和50年寮歌集で[文明の化」と変更、一高同窓会「一高寮歌解説書」も最初から「文明の化」であったかに解説するがこれは明らかに間違いである。大正10年・昭和10年・18年寮歌集とも「文明の華」であり、平成16年寮歌集で「文明の華」と元に戻った。歌詞の意味は、文明の利器の便利なことをいうものであって、「化」ではなく、初版寮歌集にあるように「華」である。
港は遠み夜はくらく さかまく怒濤の大洋に 木の葉の如く漂へる 梶の緒絶えたる小舟すら 遙かに見ゆる明星の光に行手を定むなり 5番歌詞 港から遠く離れているので、灯もなく暗い夜、怒濤逆巻く大海に舵の紐が切れ方向を定めることが出来ず木の葉のように漂う小舟ですら、遙か遠くに見える明星の光を頼りに行く手を定めるのである。

「港は遠み」は、遅くも大正7年寮歌集で「港を遠み」と変更された。「遠み」の「み」は接続助詞(接尾語との説もあり)、多く上に助詞「を」を伴って、・・・ので、・・・なのでの意。

「梶」は、船を漕ぎ進める櫓や櫂の総称。また、船の方向を定める船尾の装置である舵。ここでは行く手が問題となっているので、「舵」と解す。6番の梶も同じ。「梶の緒」は、舵を操作する紐。

「明星」は、普通は金星のこと。しかし、金星は、地球の自転に伴い東から西へ位置を変えるため、また明け方(明けの明星)と夕方(宵の明星)の短時間しか見ることが出来ないので、「光に行手を定む」星とはいえない。古来、方位および緯度の指針としてきた星は日周運動によりほとんど位置を変えない北極星である。ここにいう明星は金星のことではなく、「遥かかなた夜空に輝く明るい星」、すなわち北極星のことであろう。暗い夜間、ほとんど見えない金星は、「行く手を定める」星とはいえない。
自治の光は常暗の 國を照する北斗星 大和島根の人々の 心の梶を定むなり 若し夫れ自治のあらずんば 此國民を如何にせむ 6番歌詞 自治の光は、常闇に国を照らして方位を示す北斗星である。日本の国民が迷っている時に、進むべき方向を定めるものである。若し、この世に自治がなければ、この日本の国民をどのように導いていったらよいのか。導くことは出来ない。 「大和島根」は、日本国の別称。

「國を照する」
 既述のように、「國をも照す」(大正10年)、「國を照せる」(昭和10年)、「國をも照す」(昭和18年)、「國を照せる」(昭和50年)、「國をも照す」(平成16年)と変遷した。翌年の北寮寮歌「暴風驀然」の2番に「籠れる自治の光には 國をも照らす光あり」という歌詞がある。この歌詞の「國をも照らす」の影響が大きいと思料する。
 「我寄宿寮をたとふれば・・・棚びく雲をふきわけて てらすや國のみ光を」(明治31年「我寄宿寮をたとふれば」2番)

「北斗星」
 5番の明星のこと。前述のとおり、日周運動によりほとんど位置を変えないので方位および緯度の指針とされてきた。寮歌では行くべき進路、理想、目標、真理を啓示する星として歌われる。
 ちなみに北斗七星のしゃくの2星(α星とβ星)を結んで、北(α星)の方に5倍伸ばすと北極星がある。北斗七星はおおぐま座、北極星はこぐま座で星座は異なるが、寮歌で北斗、北斗星という場合、北極星を指す場合が多い。

「天地こむる暗深く 北斗の星の影消えぬ」(明治34年「世紀の流れ絶えずして」2番)
「夕の星の消えゆきて 北斗かそかに嘆くとき」(昭和7年「吹く木枯らしの」3番)
「あゝ北斗 光あれうましふるさと いざさらば向ヶ丘よ」 (昭和24年「日のしづく」最後)
                        
先輩名 説明・解釈 出典
井上司朗大先輩

 作詞者矢野勘治氏は、当時の寮委員黒沢久次氏(西八同室)から寮歌制作の委嘱をうけ、二重橋前から三菱が原辺を逍遥して構想を纏めたものという。

「一高寮歌私観」から


解説書トップ   明治の寮歌