旧制第一高等学校寮歌解説

全寮寮歌

「闇の中なる」 明治34年

スタートボタンを押してください。ピアノによる原譜のMIDI演奏がスタートします。
1、闇の中なる一すぢの    光なりけり天つ日の
  向ヶ岡に霧はれて      花やぎ渡る朝の色
  志ある靑年が        濁り行く世を嘆きつゝ
  操と樹てし柏木の      旗風かをる寄宿寮

2、高き賤しきおしなべて    心は闇か濁江か
  塵にも似たる輕薄は    我が世を遂に如何にせん
  されば禍多くして       世の人皆は迷ふとも
  我は迷はじ一すぢに     踏み行く道は四綱領

*初版寮歌集には、歌詞にルビはありません。
ニ長調・4拍子は不変だが、譜は、主に大正14年寮歌集で、次のように変更された。儀式歌で頻繁に歌われたので、早い時期から歌い崩されたものと思われる。

1、「やみのなかなる」(1段1小節)  ドードドーレミーレドーミ(大正14年寮歌集、昭和10年寮歌集で付けられたドード
                       のタイは平成16年寮歌集で解除された)
2、「ひかり」(1段3小節)の「ひ」    ミーミ(昭和10年寮歌集、タイがかかっていたが、平成16年寮歌集で解除)
3、「なりけり」(1段3小節)の「け」   ミ(大正14年寮歌集)
4、「はなやぎわたる」(2段3小節)の「なや」  レミー(大正14年寮歌集)
5、「あさの」(2段4小節)  レーレソー」(大正14年寮歌集)
6、「なげきつつ」(3段4小節)の「つつ」  ドレー(大正14年寮歌集)
7、「みさをとたてし」(4段1小節)  ソーソミードレーレレー(大正14年寮歌集)
8、「かしはぎの」(4段2小節)  ソーソミードレー(大正14年寮歌集)
9、「はたかぜ」(4段3小節)   ドーレミーラ(大正14年寮歌集)
10、「きしゅくりょう」(4段4小節)の「きし」  レーレ
11、その他 タタ(連続8分音符)は全てタータ(付点8分音符と16分音符)に改められた(昭和10年寮歌集)。


語句の説明・解釈

 「全寮寮歌」とは、各寮の「寮歌」に対する「全寮」の特別寮歌である。一高生の集会・式典では、冒頭に全員が起立して歌う慣わしとなっている。これに対し、「嗚呼玉杯」は最後に歌う。
 明治33年従来の東西2寮に加え、南北中の3寮が完成し、一高寄宿寮は5寮と充実したのに伴い、翌年34年から一高生全員が寮に入る全寮制が採用された。この全寮制実施を記念して、東・西・南・北・中寮の全寮の寮歌として作られたのが、この「全寮寮歌」である。ちなみに、寮歌は大正7年寮歌までは、各寮別に選ばれた「各寮寮歌」であった。例えば、現在は「第12回紀念祭寮歌」と呼ばれている「嗚呼玉杯に」は、もともとは明治35年東寮寮歌と呼ばれた。

語句 箇所 説明・解釈
闇の中なる一すぢの 光なりけり天つ日の 向ヶ岡に霧はれて 花やぎ渡る朝の色 1番歌詞 闇の中から一筋の光が射し出した。日の出の光だ。夜が明け向ヶ丘に立ちこめていた霧が晴れた。丘全体が明るく美しい花やいだ朝の景色となった。「闇の中なる一すぢの光」は、「自治の光」を意味する。
「天つ日」は、太陽。 「向ヶ丘」は、一高の所在地。昭和10年9月に駒場(現東京大学教養学部)に移転するまで、一高は本郷区向ヶ丘彌生町(現東京大学農学部)にあった。寮歌では、一高所在地を向ヶ丘の他に、向陵、武(香)陵、彌生が岡等とも呼ぶ。これら、特に向陵は所在地のみならず、一高そのものをも意味する。また、一高が駒場に移ってからも、その所在地は向陵、向ヶ丘等と呼ばれた。 

「縦に貫ぬく四綱領を横に編む寮生の意氣彌上にも盛んにして、(ママ)めて歌われし全寮寮歌の譜も懷しく、實に自治は『闇の中なる一(ママ)の光なりけり』」(「向陵誌」明治34年3月1日第11回紀念祭)
志ある青年が 濁り行く世を嘆きつゝ 操と樹てし柏木の 旗風かをる寄宿寮 1番歌詞 ここは、将来に志のある青年(一高生)が、濁世の巷を見下しながら、護國の心を固く誓った校旗護國旗が翻る一高寄宿寮である。
「柏木」は、柏木には葉守の神が宿るという伝説から、皇居を守る「兵衛」および「衛門」をさす。ここに「柏木の旗風」とは、一高の校旗護國旗の旗風、すなわち一高建学の精神・護國の心である。柏木の葉、すなわち「柏葉」は、一高の武の象徴である。「かをる」は、煙・火・霧などが、ほのかに立ち上って、なびき漂う意。ここでは、旗が翻る意。
高き賤しきおしなべて 心は闇か濁江か 2番歌詞 身分の高い者も低い者も一様に、心を正しく導いてくれる灯がないので、正義の行われない闇夜の中や濁世の中をさ迷っている。「濁江」は、水の濁った川または入江。
塵にも似たる輕薄は 我が世を遂に如何にせん 2番歌詞 塵のように軽く浮ついた気持ちで日々を過ごせば、その人の人生は、悔いの残るつまらないもので終わってしまう。それでいいのであろうか。
されば禍多くして 世の人皆は迷ふとも 我は迷はじ一すじに 踏み行く道は四綱領 2番歌詞 ところで、世の人たちは皆、不幸や禍を避けようと踏み迷うことがあっても、一高生には四綱領があるので、一すじにこれを守って迷うことはない。

「されば」は、さて。ところで。「禍」は、初版寮歌集ではルビはないが、大正10年寮歌集では「まがつみ」。この読みが現在まで踏襲されている。人に禍や不幸を生じさせる靈。「つ」は連体助詞。「四綱領」とは、寮開設にともない木下校長が寮生活において守るべき精神として示した四つの項目のことで、次のとおり。
          第一  自重の念を起して廉恥の心を養成する事
          第二  親愛の情を起して公共の心を養成する事
          第三  辞譲の心を起して静粛の習慣を養成する事
          第四  摂生に注意して清潔の習慣を養成する事

「明治23年の2月、東西二寮の竣工を機に木下廣次校長は第一高等中学校(一高の前身)の寄宿寮に自治制を与えることを提言した。これを受けて赤沼金三郎をリーダーとする生徒全員の劇的な賛同によってきわめて短期日のうちに自治寮の規約が定められ、「四綱領」を規範とする自治の体制が整えられて、自治寮は3月1日にスタートした。皆寄宿制の実施は11年後の明治34年となるが、23年当時の自治制の導入は画期的なものであった。」(「一高自治寮60年史」)

「苟も此惡風に染まざらん事を欲せば宜しく此の風俗に遠ざかり、此書生との交際を絶たざるべからず。而して此目的を達せんが爲には籠城の覺悟なかる可からず。我校の寄宿寮を設けたる所以のものは此を以て金城鐡壁となし世間の惡風汚俗を遮斷して純粋なる徳義心を養成せしむるに在り。決して徒に路程遠近の便を圖り或は事を好みて然るに非る也。」(「向陵誌」明治23年2月24日木下校長訓辞)
自ら治むる精神の 凝りかたまれる團結は 山なす濤もうち碎く 巌に似たる力あり 3番歌詞 (城も櫓も、剣も楯も、そんなものは要らないのだ。)寮生が自分たちの寄宿寮は、自分たち自身で運営していくのだという自治の精神で凝り固まって団結しておれば、山のような波が押し寄せてこようとも、これを打ち砕く巖のような力がある。

  3、濁れる波を支へんに   城も櫓もなけれども
    狂へる風を拒がんに   劔も楯もあらざれど
    自ら治むる精神の     凝りかたまれる團結は
    山なす濤もうち碎く    巌に似たる力あり
    *「劔」は、昭和50年寮歌集で「劍」に変更。
かばかり熱き眞心の 底より深く萌え出でし  自ら治むる心根の 草の根ざしの深ければ 4番歌詞 こんなに熱く真心の底深くから芽吹いた自治であるので、自治の草の根は、深い。すなわち、寮生が心の底から自治を望み生み出したものであるので、自治の礎は深くししっかりと地中に根をおろしている。 「かばかり」は、これほど。こんなに。

  4、かばかり熱き眞心の   底より深く萌え出でし
    自ら治むる心根の     草の根ざしの深ければ
    幾世の春はめぐるとも   幾世の風はすさぶとも
    いかでか移りかはるべき 我が岡の邊の自治の華
いかでか移りかはるべき 我が岡の邊の自治の華 4番歌詞 (どんなに年月を経ても、どんな障害があっても)向ヶ丘に咲いた自治の花は、風雪に耐え、色衰えることはない。
いざや吾伴この草の 根ざしにあつく培ひて あだ波風を拒ぎつゝ かをりを廣く匂はせて 5番歌詞 そうであれば我が友よ、波風の被害を防ぎ、この自治の根を熱心に育て、この花の香りを広く世間に香らせて。
頭にかざす柏木の ときはかきはに我寮の 光を四方に傳えてむ 譽を世々に傳えてむ 5番歌詞 帽章にいただく柏葉が一年中、緑色濃く繁茂して変らないように、歴代の一高生は、我が寄宿寮の自治の光を永久に四方に伝えていこう。その誉を未来永劫伝えていこう。一高寄宿寮の自治を守り、これを未来永劫に伝えて行こうの意。

「頭にかざす柏木」は、柏葉の帽章。「ときは」(常磐・常盤 トコ〈常〉イハ〈磐〉の約))は、永遠に、しっかりと同一の性状を保つ岩。転じて、永遠に変わることのないさま。 また、樹木の葉が一年中色を変えないこと。常緑。「かきは」(堅磐 本来はカタイハの約でカチハとあるべき語。「ときは」のキに引かれて誤ったもの。) ときはかきはに我が君の御代(拾遺愚草上)。 寮歌でよく使われる言葉でいえば、「とことはに」(永久に)の意。

  5、いざや吾伴この草の   根ざしにあつく培ひて
    あだ波風を拒ぎつゝ    かほり廣く匂はせて
    頭にかざす柏木の     ときはかきはに我寮の
    光を四方に傳へてむ   譽を世々に傳へてむ  
                        
先輩名 説明・解釈 出典
園部達郎大先輩 「闇の中なる」は、気の毒な寮歌だ。全寮制の一高だから、「全寮寮歌」といえば、校歌に比すべきもののはずだが、「解説」の言う通り「式典・集会等の場合には必ず冒頭に本歌を唱うのがしきたり」でただそれだけなのだ。しかも五番まであるのに、「踏み行く道は四綱領」という教訓で締める二番までしか歌われない。」 「寮歌こぼればなし」より


解説書トップ   明治の寮歌