なんでも日記

2004年11月25日(木)
サブPCケーブル交換

今日は、IDEとFDDのケーブルを購入し取り付けました。
取り付け後は写真の通り、多少空気の通り道が出来た様です。(写真では判りにくい?)
電源を入れ、30分位重い仕事をさせた後CPUの温度を測ると・・・なんと56℃。
思ったよりスマートケーブル化の効果が出ました。

次はいよいよビデオカードの取り付けの予定ですが、ボーナスを貰ってからになるのかな?

2004年11月23日(火)
サブPC静音化

サブPC用に購入したCPUクーラーが到着しました。
ファンレスのサーマルコンポーネント社製90EX70X80-XP です。
写真の通り、マザーボードのコンデンサやコネクタとギリギリの位置に付きました。
早速電源オン。
CPUファンの音が無くなった分かなり静かになりました。

しかし、暫く使用してヒートシンクを触ってみると大分暖かい。
フリーの温度計測のソフトをインストールすると、57℃の表示。
試しに重い作業を30分間実行すると、61℃に。
とりあえずこのまま使用する予定ですが、熱対策が必要かも。
IDEのフラットケーブルがヒートシンクを取り巻いていて空気の流れが悪いので、スマートケーブル化でもしようかな。
(写真はフラットケーブルを取り外した状態です)

2004年11月18日(木)
サブPC、電源交換

サブPCの電源を交換しました。

元の電源は、CHIEFTEC製の150W。
新しい電源は、SEASONIC製の250W。(写真参照)

交換作業は約30分で終了。
配線を綺麗に束ね、カバーを戻して電源オン。
無事正常に起動し、作業終了。

これで、100W以上の電源の余裕ができ、ビデオカードの増設ができるようになりました。
更にFANの音も静かになり、大満足です。

2004年11月13日(土)
サブPCの今後、サーバーPCの今後

サブPCは、ビデオカードを載せて、(ゲームの)エミュレータを動かしたいと考えています。
それには、ビデオカードを買うのは勿論ですが、電源容量が150Wしかないのでパワーアップを考えています。

サーバーPCは、電源ファンがある回転域で異音を出しはじめたので、電源交換を考えています。
あと、マザーボードがMSIの良く判らないボードなので、これも交換を考えています。

とりあえず、徐々に作業を行なって行きたいと思います。

2004年11月12日(金)
ついに1.2GHz

サブPCのCPUがついに1.2GHzになりました。
前回、サブPCのパワーアップは終わりと書いたのに、またまたやってしまいました。

実は、前回の日記から更に2台のパソコンを落札しました。

1台は、この写真の1.2GHzのCPUが目当てで落札。
もう一台は、電源とマザーボードが目当てで落札。

CPU目当てのパソコンは、1.13GHzのCPUを載せ、購入した値段とほぼ同じ値段で売りました。(つまりCPUはタダ同然)

電源とマザーボード目当てのパソコンは、これから弄り回す予定です。