日本史のお時間/江戸時代の料理 [index] [どうぶつ部屋] [わたし部屋] [企画モノ部屋] [掲示板(animal)| 掲示板(etc…)] [営業案内] [サイトマップ] [mail to]

 江戸時代の料理

このアーティクルについて
これは、1993年10月から11月にかけて、PC-VANの歴史への招待というSIGに発表したものの原稿です。平気で半角カナ使っていましたね、さすがパソコン通信。もちろんここに掲載にあたっては直していますが。一応主婦ですから、とか書いてあるのも笑っちゃいますね、とほほ。

index
江戸時代の料理1 徳川将軍は何を食べていたか?
江戸時代の料理2 徳川将軍は何を食べていたか?
江戸時代の料理3 『料理物語』より



江戸時代の料理1 徳川将軍は何を食べていたか?

前稿にて、徳川将軍たちの遺骨から、その歯がほとんど摩耗していないことに
ついて言及しました。さて、歯が擦り減らないだなんて、一体彼らは何を食べ
ていたのでしょう。

※前稿はココ

◆徳川将軍の日常の食生活

 日常の将軍の食事には、調理人から毒味役を経て盛りつけ役へと10人もの
手を通ってから将軍へと運ばれてきます。1汁2菜が基本で、おかずは豆腐、
鶏卵、刺身が主でした。具体的には、アカエイ繊切り・赤貝丸煮・サザエ壷焼
き(繊切り)・ハマグリ吸物・ハマグリ焼物・アワビ刺身・蒸しアワビなどで、
煮物などはどれもかなり柔らかく作ってありました。
 肉類では鶏肉がたまに出るくらいですから、当然栄養は偏ってしまいます。
例えば14代将軍家茂の死因は脚気といわれていますが、これもビタミンB1
の欠乏が原因の病気です。
 ヘタなモノを食べさせて万が一のことがあったら困りますから、日常の食事
には日々それ程の変化はなかったのではないでしょうか。


◆将軍はどんな料理でもてなされたのか

 日常生活では変わり栄えのない食事をしている将軍でも、お呼ばれをした時
には、豪華な料理で饗応されます。食膳の上をちょっと覗かせていただきまし
ょう。

以下は『江戸料理史・考 日本料理草創期』著:江原恵(河出書房新社)から
です。


 まずは寛永7(1630)年4月6日、仙台藩主伊達政宗は江戸桜田の自邸
に、3代将軍徳川家光を招待し、もてなしました。まずは数寄屋にて饗応です。
記録は『伊達氏治家記録』に残っているものです。

御数寄屋御料理膳部

御本膳杉木具(節の無い杉製の足附の折敷〜一つ目の御膳)
一酒ヒテ(酒浸 サカビテ〜酒に塩を加えて魚介類を漬ける料理、続いてその中身
     が書かれている)
  タヒ(鯛)
  アワヒ(鮑)
  ヨリカツホ(より鰹〜薄く削った鰹節〜これは酒浸の上に乗せる)
  ユ(柚〜これを一番上に置く)
一御汁鶴(鶴の吸物)
  タケノコ
  シイタケ
一煮アヘ(煮物)
  ミルクヒ(みる貝)
一御メシ

御二杉木具(二つ目の御膳)
一ケリ、ヤキ鳥(ケリはチドリ科の鳥、その焼き鳥)
 カマホコ(蒲鉾)
 カウノ物(香の物〜ケリからこれまでが同じ皿に盛られている)
一塩山椒
一御汁
  小菜(コナ〜つまみ菜の一種)

御引菜(引物台という台に乗せて膳に添えて出す)
一フナノスシ(鮒のなれ寿司)
 ヤキアユ(焼き鮎)
一タイノコイリ(鯛の切身をほぐした卵巣と一緒に煎り煮にしたもの)
一タコイリモノ(生蛸を薄くそいで煎酒でさっと煮る)
一御吸物
  小アユ

御肴
一タイラキ(平貝)
一塩引(魚の塩漬け)
一コホウ(牛蒡)
 コサイ(未詳、小菜?)

御菓子
一ヨリミツ(ヨリミズ〜上新粉に砂糖を混ぜて練り算木の形に作って細長くひ
      ねって、ゆでるか蒸したもの)
 エタカキ(枝柿)
 イロ付イモ(色付き芋〜長芋をくちなしや紅で染めたもの)


さて、ここまでが終わると席を変えます。表座敷の数寄屋から奥の台所に近い
座敷に移り、膳も改まります。


御勝手七五三(七五三は7+5+3=15種類のものが出ること、ここでは箸
       を除けば15種類になっている)
一塩引
一タコ
一カマホコ
一御ハシ(箸)
一アヘマセ(和え混ぜ〜寒天、蕨、うど、山芋、土筆、芹、じゅん菜等をその
      季節によって取り混ぜて煎酒で和える)
一御ユツケ(御湯漬飯〜テシホ、カウノ物はこれのためのもの)
一御テシホ
一カウノ物
一フクメタイ(干し鯛を細かく砕いて擂り鉢ですってそぼろのようにしたもの)
一コヲケ(小桶?)
一カラスミ
一サメ(干鮫を薄く削ったもの)
 タリ(?)
一御汁
  アツメ(集め汁〜魚鳥野菜をいろいろ寄せ集めた汁)
一マキスルメ(巻き鯣〜するめを藁しべで巻いて縛り湯で煮て輪切りにしたもの)
一クラケ カイモリ(クラゲの貝盛り〜鮑の貝殻にクラゲの酢の物をもったもの)
一御汁
  鯉

御三
一ハモリ(羽盛〜雉の焼鳥を雉の羽を敷いた上に盛った)
一御汁
  白鳥
一サヽイ(サザエ?)
一フナモリ(伊勢海老の舟盛)
一御汁
  タイ

御肴
一御吸物
  ウノハナイリ(卯の花いり〜烏賊に包丁目を細かく入れて卯の花のようにした)
一フクライリ(干鮑の柔か煮)
一フナ
一カラスミ
一ヤキカイ(焼き貝〜干貝を焼いたもの)
一オキツタイ(興津鯛〜興津名産の甘鯛の干物を焼いたもの)
一水クリ(水煮の栗)
 キンカン
一ヤキイカ

御菓子
花トンホチヤウニマツ(花、蜻蛉、蝶、松の作り花)
一ヤキフ(焼き麩〜生麩を焼いたもの)
一アルヘイ(有平糖)
一クルミ
一ヨウカン
一マンチウ(饅頭)
一ミツカン(蜜柑)
一ムスヒコンフ(結び昆布)
一枝柿
一カヤ(カヤの実の中の白い仁を食べた)


 この後、能を見たり、家光から政宗への下賜品、政宗から家光への献上品の
交換があって、無事、饗応は終わります。

 ところで本膳に「鶴」というのが出てきますが、これはまさしくあの、鶴で
す。勿論日常的なものだった筈はありません。この日の鶴料理には添えられて
いませんが、間違えなく鶴であることを示すために、鶴の足の筋を添えて出す
ことをしていたといいます。
 いやいやそれにしても、なんと多種多様な料理なのでしょう。この年から1
9年後に出された慶安の御触書のことを考えると、ふざけんじゃない!と言い
たくなります。

 ところがこれはまともなほうです。なぜなら全て「食べる」から。
 式三献という饗応料理の献立の形式が、室町期からはじまっていますが、政
宗のこの料理には式三献は取り入れられていません。
 式三献とは何か、なぜ政宗邸での饗応にはそれが取り入れられていなかった
のか…

参考
『江戸時代料理史・考 日本料理草創期』著:江原恵 河出書房新社

topに戻る


江戸時代の料理2 徳川将軍は何を食べていたか?

 式三献というのは、饗応料理の最初に出てくる三種の膳のことです。全く儀
礼的なものですから、形式的に箸を付けますが食べることはしません。天正18
(1590)年に、毛利家が豊臣秀吉をもてなした料理から、式三献の例を見
てみましょう。
 初献  焼き鳥
     亀甲五種 沖鮑/鰹/ハリス/スルメ/ハモ(亀甲は皿の形のこと)
     御雑煮
 御進物
 二献  中海老
     鯉
     海月
 三献  鮨 鮒
     鶴
     巻鮑
 御進物
 四献  蒸し麦
     御添物 まな鰹
 御進物
 五献
  御本膳 塩引 大あえ混ぜ 御湯漬 香物

 ここではこの五膳の湯漬けから本当の飲食が始まります。それまでの四膳は
まったくのお飾りで、合間には進物の贈呈・授与が行われます。本当に食べる
膳部は本膳から始まって7種の膳、最後に12種の菓子が出て、終わりになり
ます。
 さて、こうした形式は支配階級ともなれば当たり前のことであるのに、何故、
伊達政宗邸での献立には見られないのでしょうか。そこには彼のポリシーが見
えているようです。

仮初にも人に振舞候は、料理第一のことなり。何にても、その主の勝手に入ら
ず、悪しき料理など出して、差当り虫気などあらば、気遣い千万ならん。(略)
人は高下によらず、客馳走のため、色々道具あまた出すは、無用の事なり。一
種二種調え、夫に何ぞ品を附け、目の前の料理か、又は亭主自身料理して盛る
物ならば、其のまま座敷へ持出す、是一種の取成と申してこそよし。珍しき物
色々出したるより、遥かに増なり。

 身分が高かろうが低かろうが、飾りたてる必要はない。珍しい物を並べ立て
るより、もてなす側の主人が自ら台所に立ってこそ、いいふるまいが出来る。
彼は当時としてはかなり独創的な考え方を持っていた様です。

資料
『江戸時代料理史・考 日本料理草創期』著:江原恵 河出書房新社

topに戻る


江戸時代の料理3 『料理物語』より

◆『料理物語』

 『江戸料理史・考 日本料理草創期』の最後の部分に、『料理物語』という
寛永20(1643)年に書かれた本が全て載っています。室町から近世初期
にかけて上流社会に伝承されてきた料理法の集大成といわれるこの本に出てく
る料理が、江戸期の支配階級の膳に並んだのでしょう。
 武州狭山で書かれた事はわかっていますが、その身分、名前はわかっていま
せん。その内容から、かなり高い身分にいたのではないかと思われます。

 以下、目次と内容を少し、引用します。目録の各部の後にその部に出てくる
項目の数を入れました。[]は筆者註。改行は適宜入れています。

料理物語目録
 第一  海の魚の部 71        第十一  指身さかびての部 26
 第二  磯草の部 25         第十二  煮物の部 35
 第三  川いをの部 19        第十三  燒物の部 11
 第四  鳥の部 18          第十四  吸ものゝ部 6
 第五  獸の部 7           第十五  料理酒の部 9
 第六  きのこの部 12        第十六  さかなの部 25
 第七  青物の部 76         第十七  後段の部 13
 第八  なまだれだしいりざけの部 14 第十八  菓子の部 14
 第九  汁の部 46          第十九  茶の部 3
 第十  なますの部 18        第二十  萬聞書の部 34

[青は旧字体(「月」の部分が「円」)、煮は上が「者」で下が「火」という
 字です。以下同様]

第一海の魚之部  鯛は はまやき。杉やき。かまぼこ。なます。しもふり。
 くすたい。汁。でんがく。さかびて。すし。ほしてふくめ其外いろいろつ
 かふ。同わた子もなし物によし。すい物。
[「いろいろ」の二回目の「いろ」は繰り返しの記号(く、みたいの)以下同様]

第三川魚之部  鮎 なます。汁。さしみ。すし。やきて。かまぼこ。白ほし。
 しほ引にしてさかな。さかびて。同うるか。子なしもの。同子を生にていり
 酒かけよし。
        眞龜 すい物。さしみ。いしかめも同。
[亀の刺身…?]

第四鳥の部  鶴 汁。せんば。さかびて。其外色々。同もゝげわた。すいも
 の。骨くろ鹽。
[鹽は、塩の旧字]
       鳩 ゆで鳥。丸やき。せんば。こくせう。酒。

第五獸之部  いぬ すい物。かひやき。

第九汁の部  鶴の汁 だしにほねを入せんじ。さしみそにて仕立候。さしか
 げん大事也。妻は其時の景物よし。木のこはいかほど數入候てもよし。何時
 も筋を置。すい口わさび。柚。又はじめより中味噌にても仕立候。すましに
 も。
       狸汁 野はしりは皮をはぐ。みたぬきはやきはぎよし。味噌汁
 にて仕立候。妻は大こんごばう其外色々。すい口にんにくだし酒鹽。

第十五料理酒之部  玉子酒 玉子をあけ。ひや酒をすこしづゝ入。よくとき
 て鹽をすこし入。かんをして出候也。たまご一つにさけをりべに三盃入よし。
          鳩ざけ はとをよくたゝき。酒にてとき。みそをすこし
 なべに入。きつねいろにいりつけて。鳩もさけも入よし。山椒のこかこせう
 のこか。わさびなどすこし入るよし。しやうゆうにてもいり付候也。

第十六さかなの部  玉子ふわふわ たま子をあけて。玉子のかさ三分一だし
 たまりいりざけをいれ。よくふかせて出し候。かたく候へばあしく候。いな
 のうす。とりのもゝげなどいれ候へば。野ふすまともいふ。
          鷹の羽といふは 杉板にかまぼこつけ。あひにあらめを
 入。に候てはなし。すぢかひにきりて。鷹はのごとくみゆるやうにあはせて
 置候也。
[羽は異字体、翔の右側の部分]

第十七後段之部  水飩 くずのこを是もとも水にてこね。よくつくねあはせ。
 竹にても木にてもうちのべ。はゞ二三分長さ三寸はかりにもきり申候。みそ
 にだしくはへにる。にらか又は何にてもうは置よし。但ゆにをして入てよし。
 かやうにいたしけいらんにもりあはせ。うどんのしるにてけし。さんせうの
 あんを皿につけても出し候。
         雑煮は 中みそ又すましにても仕立候。もち。とうふ。い
 も。大こん。いりこ。くしあわび。ひらがつほ。くきたちなど入よし。

第十八菓子の部  牛房 ごばうをよくゆにしてたゝき。すりばちにてすりを
 き。さてもち米六分うる四分のこにさたうをくはへ。牛房と一つにすりあは
 せ候。沙糖過候へばしろくなり申候。さてよきころに丸め。ゆにをしてごま
 の油にてあげ申候。その後さたうをせんじ。そのなかにいれに申て出し候。
 ごばうさたうのかげんにまるめ候時の口傳在之。

第二十萬聞書之部  一夜ずしの仕様 鮎をあらひ。めしをつねの鹽からくし
 てうほに入。草つとにつゝみ。庭に火をたき。つとゝもにあぶり。そのうへ
 をこもにて二三返まき。かの日をたきたるうへにをき。おもしをつよくかけ
 候。又はしらにまき付。つよくしめたるもよし。一夜になれ候。鹽魚はなら
 ず候。
          柚を來年まであをく置事 梅ほどなる時。こぬか壹升。
 鹽一升にからかねのせんくずすこしくはへつけ置候。つかひ候時は宵より鹽
 をいだし候。

引用以上

 私も一応いわゆる主婦と呼ばれる立場にあるゆえ、非常に興味深いものです。
どれか作ってみたい気もしていますが…それにしても亀の刺身ってどんな味が
するのだろうか。犬の吸物ってのもおそろしい。

 さて『料理物語』の他にも江戸期の料理に関する重要な著作があります。ま
だ私はダイジェスト版でしか(『元禄御畳奉行の日記』著:神坂次郎 中公文
庫)読んでいなく『江戸料理史・考』の中で料理に関しては初めて詳細に目に
したのですが、それは『鸚鵡篭中記』です。尾張藩の下級武士だった朝日定左
衛門の、元禄4(1691)年から享保2(1717)年までの26年間にわ
たる日記には、事細かにその日の食卓の風景が記されています。自分で材料を
仕込んで来て作るほどの熱心さなのです。食事に対してこれほどに熱心だった
というのはちょっと変わり者って感じですが、情報をたくさん残しておいてく
れたのだから、ありがたいことです。
 ある日の日記をのぞかせてもらって、この稿を終わります。

七月十六日[元禄10年]
晴、今日より、円光寺地内にて、繰り竹本内匠理太夫。ワキ三井小太夫。予、
家内不残並びに弾七共に、忠兵へ行。
汁しいたけ・な・もみくずし。鱠かすあえ。に物くしこ・かんぴょう・岩茸。
二汁焙烙[ほうろく]鴨・しいたけ・等。熬[あつもの〜吸物]とうふ・えび。

資料
『江戸料理史・考 日本料理草創期』著:江原恵 河出書房新社
ISBN4-309-24084-4 C0039 P2300E
『新編 家庭の医学』監修:小林太刀夫 時事通信社
ISBN4-7887-8804-7 C0077 P3296E

topに戻る

background by 日本の文様壁紙集


[
index] [どうぶつ部屋] [わたし部屋] [企画モノ部屋] [掲示板(animal)| 掲示板(etc…)] [営業案内] [サイトマップ] [mail to]