2003年7月12日 対京都サンガ戦 2−1で勝利 |
久しぶりの試合だ。今日はとても暑く、蒸し暑い。しかし、さすがに6時を過ぎるとしのぎやすくなる。 新横浜駅からスタジアムに向かう人並みはやや少なめ。この調子だと1万8千人くらいかな、と予想する。 いつものように2階席に。浦和戦の時と違って、アウェイ席やメインスタンドは空席が目立つ。でもホーム側はほぼ満席だ。1万8千人はほぼ固定客といって良いと思う。 試合はいつものように、散漫なプレーで始まった。マリノスはどうもスロースターターというか、始まりはピリッとしない。相手は最下位だから、となめて掛かっているのだろうか。 京都のFWがGK榎本やDF陣に猛烈なプレッシャーをかけてくる。そうするとマリノス側は慌ててしまう。ボールがなかなか前に進まない。京都の必死さが伝わってくる。マークも厳しい。ボールを持っても出しどころがなく、ミスしてしまう。パスがつながらず、かといってドルブルで切れ込む者もいない。久保やマルキがシュートまでなかなか行かない。榎本も不安定。哲也の方が良いのでは、とさえ思ってしまう。 そうこうしているうちに京都がいい位置でFK。ボールはバーをたたく。それ以外もペナルティエリア直前のFKなど、京都の攻勢が続く。そして、ついにセットプレーから失点。てっきり中沢のオウンゴールと思ったが、鈴木のゴールと出た。枠内のシュートだからオウンゴールにならないそうだ。 これでようやく目覚めたのか、攻撃が活発になる。そして佐藤のFK。早く低い弾道でゴール前に飛んでいく。同点ゴール!誰が入れたか良く分からなかった。大型ビジョンで確認。那須のシュートだった。滑り込むようにして蹴りいれた。 前半終了。他会場の途中経過で、市原が4点を入れていること、鹿島が負けていることを知る。マリノスはどうしても勝たなくてはならない。友人のNさんにスタジアムに来ているか?とメールする。今日は転居の片付けで観戦できないとのこと。テレビ中継もないので、ネットで経過を追っているという。 後半が始まった。マリノスが断然攻勢。今度は攻めるゴールがこちらだから、動きがよくわかる。でも久保はどうもボールが足におさまらない。奥もキープしようとして取られてしまう。連携も今ひとつ。 そのまま冷静に守りきって、勝利。さすがに柳。2001年柏にいた柳が目の前でヘディングを決めたことがあったっけ。あの時は悔しかったけど、さすが柳。カフーよりずっと良いよ。ヒーローインタビューを聞き、場内半周しサポーターの声援に応える柳を見届けて、席を立った。 帰り道、皆、満ち足りた表情だ。まだ、優勝の可能性が残っている。次、横国は最終戦だ。最終戦で優勝を決めたら言うことなし。 |