8.本提案@でのメリットと確認すべき項目
(1)メリット
前述の4.「住民、行政のニーズや願望は?」に対して、本提案が
どのように貢献できそうかを推測すると、
@ 住民の満足:
2週間サイクルですべての資源物を回収することにより、
家庭に資源物をストックする時間が短くてすむ。
A行政のニーズ/課題に対して:
・収集費用の削減
地区によっては 1〜3回/日 収集→ 1〜2回/日収集
本提案の資源物回収車だと塵芥車(パッカー車)より車両価格が3割安く
費用低減につながる。
・多種類の資源物回収ができ、「環境によい施策」となる。
B社会の動きに対して:
限りある資源を廃棄せず更に循環させることにより、資源循環型社会の
支援につながる。
(2)確認しておく項目と対応の方法
確認項目 | 対応の方法は? | |
方針 |
目標は? |
多くの資源物の回収を行う「しくみ」を作る。 |
収集 |
・地域での集団資源物回収とのすみわけは? |
・集団回収を優先。 (住民と行政の収集) |
処理 |
資源物、ごみ処理場ストックヤードでの搬出のし易さ |
それぞれ自治体ごとに見る。 |
再資源化 |
再資源化の方法にあわせ、「ごみ」の収集方法をさらに効率化する方法は? |
多くの情報、意見を今後も吸収していく。
|