5.資源ごみ(物)の回収から再生のモデルは? その1
家庭での分別 ストック |
区域の収集所に出す |
運搬 |
*可燃ごみ |
*資源ごみ ・ビン (週1回) ・カン (週1) ・ペットボトル (週1) ・新聞 (隔週) ・雑誌、ダンボール(↑) ・紙パック (↑) ・発泡トレー (週1) ・資源(廃)プラスチック (再生可能な地域) ・布類 (隔週) ・雑金属 (週1) |
*不燃ごみ |
*生ごみ(収集地域) |
週1回 袋の色を変える |
週1回 袋の色を変える |
個別収集 |
粗大ごみ |
前提:
@地域で行っている新聞、雑誌、ダンボールなどの資源集団回収があれば、その回収を優先する。
A資源物回収は、再資源化しやすくする為、均質な回収物をまとめて回収する。
次ページ
ビン: 4種類にパレットごとに分類 白色ビン、茶色ビン、他の色ビン リターナブルビン (ビールビン、一升ビン・・) |
カン: アルミ、スチール混合でも可 (処理施設で磁選機で分けられる) |
現在、塵芥車や 平ボディ車 ↓ 本ホームページでは「資源物・専用回収車」を提案 |
塵芥車 |
塵芥車 |
塵芥車 |
ペットボトル:中を洗って、キャップを取ってつぶす |
新聞、雑誌、ダンボール、紙パック:一束ごとひもでくくる |
有害ごみ (乾電池ほか 週1回 ) |
週2回 透明 、白袋 |
5種類位に分別ごみ箱に分ける